dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノでの各短調と長調(イロハニホヘト)の雰囲気を教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 皆さん詳しい事ありがとうございます!私の先生が言うには24個の短調と長調は違う雰囲気を持っていて、それぞれ違う弾き方で表現しなければいけないと言われました。

      補足日時:2017/07/20 21:32

A 回答 (4件)

No.1です。



私は絶対音感も「色聴」もないので何とも言えませんが、19世紀前半までの「調性の色合い」に関しては、当時の「調律」にも原因があるのではないかと思います。
現代の「平均律」(各半音を「オクターブの2の12乗根」という物理的に均等に調律)と違って、当時は「耳で」調律する「古典調律」だったと思いますので。(現代のような「周波数メーター=チューナー」など存在しない)

↓ 平均律
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87 …
↓ 古典調律
http://gthmhk.webcrow.jp/agordo.html
http://kazuo23.real-sound.net/sub1.htm

そして、このような「調律に基づく、調ごとの響きの違い」を前提として、作曲家も調を選ぶという相乗効果があったのだと思います。
モーツァルトにも「調性のパレット」というのが出てきます。
http://akcertravel.seesaa.net/article/253887976. …

そのような「調性のイメージ」が現代にも伝承されているのではないでしょうか。

鍵盤楽器の場合は「調律」によりますが、「調律」が関係ないオーケストラでは、「自然倍音しか出せない」トランペットやホルンといった金管楽器の音色が「調の色合い」を決めていると思います。管が長いほど「深く幅広い響き」、管が短いほど「華やかで明るい響き」がしますから。
こちらは、私にも聞き分けられます(主に古典派)。
上に挙げた「調性のパレット」のモーツァルトでは、約40曲の交響曲のうち「短調」は2曲だけですが、両方とも「ト短調」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

お礼日時:2017/07/20 21:37

質問自体とはあまり関係ありませんが、平均律に調律すること自体は、機械を使わなくても、そんなに難しい話ではないです。


例えば、弦楽器であれば、半音上がるごとに、弦の長さを17/18にすれば、ほぼ平均律になります(誤差は1セント程度です)。
さらに、1オクターブ(弦長がちょうど半分)とのズレを各音に適当に割り振れば、誤差0.5セント程度の精度での調律は現場でもできるはずです。

もっと言えば、16世紀くらいには、小数点以下20桁くらいまで正確に計算された平均律の表みたいなものもあったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい事教えて下さってありがとうございます!

お礼日時:2017/07/20 21:35

現在よく言われる各調のイメージは、


1806年にシューバルトという人が書いた「調性格論(Ideen zu einer Aesthetik der Tonkunst)」という本の中で述べられているイメージがもとになっていることが多いです。
http://equal-system.com/archives/50711422.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA …

私自身は絶対音感がありますが、個人的には、少し別のイメージを持っている調もいくつかあったりはするのですが。。

ちなみに、それぞれの音(ドレミ)に色がついてるように感じる現象を「色聴(Chromesthesia)」と言って、心理学方面では、それなりに真面目に研究されています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Chromesthesia
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました!

お礼日時:2017/07/20 21:39

ピアノは平均律なので、私には雰囲気や色合いが区別できません。


区別できる人がうらやましい。

もし自分で確認したければ、下記を聞いてみてください。オクターブ内の「12個」の音について、各々の「長調」と「短調」の合計24の調を1曲ずつ、合計24曲で構成される曲集です。

J.S.バッハ作曲「平均律クラヴィーア曲集」第1巻(24曲)
J.S.バッハ作曲「平均律クラヴィーア曲集」第2巻(24曲)
↓ リヒテルの演奏

https://www.youtube.com/watch?v=R13Ua3bupBM

ショパン作曲「24の前奏曲集」作品28
https://www.youtube.com/watch?v=pSpf9bKK_Zk
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/07/20 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!