dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼児期における音楽教育がその後の数学的思考の発達を促すと聞いた事があります。脳の活動部分が共通しているからかとも考えたのですが、素人なものでよくわかりません。このことについての詳しい文献、あるいはそのことを研究している大学等ありましたら教えていただけませんでしょうか?

A 回答 (4件)

最近は音楽療法や知育教材でモーツァルトを商品化したCDや玩具が


多く出ているみたいですね。
誇大宣伝と思われるものもありますが,否定する根拠もないので冷ややかに見ているだけです。

胎児に聞かせているつもりではなかったが,いつも聴いていたモーツァルトの曲を
出産後は全く聴いてなかったのに,生まれた子が何歳かになった時に,
突然,そのモーツァルトのメロディーを口ずさんだという話はずっと以前からありました。
(作り話だということも聞きましたが)
それに関連してのことか,胎児や0歳児のための音楽商品は以前からありました。

下記は研究とか調査(実験)に関するものを探してみました。

脳の働きを変える音楽
http://www.ohnichi.de/Fukugan/ongaku.htm

モーツァルトの曲を10分聴くだけでIQが9ポイントアップ!!
http://amor1029.exblog.jp/i9

音楽と脳 数学との関係
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD# …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
やはりまだまだ研究中のようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/18 04:01

脳の右脳、左脳の話と思われます。

音楽認知領域と、空間図形認知領域が、近い位置にあるということでしょうか?数学計算認知領域は、別な場所ですが。。。で、詳しくは、研究中としか、いえませんね。論文は、出ていますが、実証検証が出来ているか?は、これからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
このことを実証検証するのは、なかなか難しそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/18 04:04

前にお答えしている方の答えとは違った観点からお答えします。

大学や専門機関、文献については良く判りませんが…。
この音楽教育との発達云々については
まず、音楽をきちんと学ぶ(演奏する)には数をきちんと数えないと出来ないという前提があるかと思われます。

又音楽の基礎、一般的な習い事とも言えるピアノに関しては小さい頃(筋肉の発達などに関係するのかどうかはわかりませんが)に始めないと指が動かない、動き難いと言う現実(経験者談)がありますので一般には数を認識出来るとされる4歳から始める方が多いようです。

4歳になり、数をきちんと認識出来るようになってからピアノなどの練習、読譜練習を始めるとまずきちんと拍数などを数えることが基本ですので何も音楽教育をして居ないお子さんに比べると「数学的思考」について結果として本人の意思に関係無く意識せざるを得なくなると言うことはあるかと思います。

ただ、その様にして音楽に慣れ親しみ、現在音楽教育を施す職業に従事している私の経験から個人的な感想を言わせていただければ自分自身数学的思考が他の方よりも発達しているとは到底思えません(苦笑)自分では完全なる文系人間、数学については学生時代などの記憶を辿ると自分の中ではむしろ苦手な科目に近かったように思います。
御参考までに。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございました。
僕の質問がまずかったです。
「数学的思考」というよりは「論理的思考」と置き換えてください。数学自体の能力ではなく、読解力、状況判断、因果関係判断能力などでしょうか。もちろん字の読めない幼児に読解能力うんねんはナンセンスですが、「何かを考える能力、学ぶ能力」はあると思うのです。

確かに僕の周りの音楽家の方も数学が大嫌いな人がたくさんいますね。

このことに関して具体的な実験など行われていないのでしょうか?

補足日時:2006/01/04 15:29
    • good
    • 0

http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/psy/piajet. …

ピアジェ理論とかで、良いのでしょうか?

文献は、山ほどありますが、読み方を、間違えると、何でも、早期教育、英才教育が、良いという風に、読み間違えます。読み下す能力に、伴なった文献を読まれることを、お勧めします。一部の幼稚園等の知能教育とか漢字教育というのは、表面的な部分のみ、やっていて、親を喜ばせる手段=営業であることを、きちんと見抜いてください。質問者がどういう立場の人か知らないですが。。。

参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/psy/piajet. …

この回答への補足

早速の回答ありがとうございました。
僕もピアジェ理論は勉強したことがあります。僕の質問がまずかったです。なんといいますか、ピアジェのような大きな分類ではなく、このことに関して具体的な実験など行われているのか知りたかったのです。例えばよく聞くのが「モーツァルトを聴くとα波が出て、リラクゼーション効果がある」とかです。

補足日時:2006/01/04 15:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!