重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

左折する時右に寄せてセンターラインを割ると曲がりやすくて車の左側をぶつける心配も無くて安心ですよね、ただこの曲がり方がダメだという人もいます。
軽自動車ですがトレーラーを運転するような感覚で運転しています、トレーラーがしていいことを軽自動車でしちゃだめですか?例えば
T字路で停止線が下がっているところを最大限活用して左折侵入したら「軽自動車はそんな曲がり方しなくていい」と同乗の人から口出しをされてイラッときました。

T字路を左折するとき、センターを割って左折するために左側から来る対向車も途切れるまで待っていたら後ろからクラクションを鳴らされてケンカになりました。

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    左に寄せて曲がったら縁石巻き込んでしまうでしょ!!
    挙句身動きがとれなくなってしまう…

    こちとら10年以上運転してますからね

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/20 07:21

A 回答 (27件中1~10件)

すごいですね、巻き込み怖くないんですか?


あと、後続の車の邪魔になりますよ
    • good
    • 1

左折時にはなるべく左に寄る、というのが交通ルールです。

教習所でそのように習ったはずです。
また、センターラインをはみ出してはいけない、やむを得ずはみ出す場合は右ウィンカーを出す、というのも習ったはずです。
つまり、トレーラーは本来やってはいけないことをやっているのです。
何故やっているのかと言えば、そうしなければ、トレーラーと言う車の構造上、曲がれないから、です。
やむを得ずやっているだけであって、「やっていいこと」ではありません。
軽自動車なら、車の構造上、よほど狭くて急な曲がり角でもない限り、そんなことしなくても曲がれます。
そんなことしなくても曲がれる以上、「やってはいけないこと」です。
貴方は能力が無くて曲がれないのかもしれませんが、ごく一般的~多少ヘタ程度の人は出来るので(私も正直運転はヘタですが、普通乗用車ですら、そんなことしたことありません)、どうしても出来ないなら、練習して出来るようになるか、その気が無いなら運転を止めるしかないでしょう。

「こちとら10年以上運転してる」って、それが何でしょうか?
むしろ、10年以上も違反運転、迷惑運転を繰り返してきたことを恥じるべきでしょうね。

・・・って、何度も同じような質問見たことあるんですけど、同じ人ですよね?
書いている文章の雰囲気、逆切れの仕方、ものっすごく似てますから・・・。
毎度毎度皆さんから同じような回答貰って、それでも運転止めないって、本当に迷惑ですよ。
自爆事故ならご勝手にどうぞですが、他人を巻き込まないでくださいね。
    • good
    • 5

一体教習所でなにを習ったんでしょうか?


なぜトレーラーなどの大型車が左折するときに少し右に寄る、もしくある程度進んでから曲がるかというと、内輪差が大きく普通車の感覚で行くと後輪をぶつけてしまうからです。こんなものは基本中の基本で、むしろ小学生がこの内輪差で事故に合わないようにするため、講演会などが各学校で行われるくらいです。
そんな常識を知らず、軽自動車という車として小さく、大きく回り込む必要のない車で右によるとかむしろ事故を誘発させていますね。あなたも対向車線の車がこちらの車線によって来たら、ぶつかるかもしれないという予測でブレーキを踏みますよね?そういった予測で行われた急ブレーキが玉突き事故につながるんです。

10年以上運転している?
内輪差の常識も知らずに10年「も」危険運転を繰り返していたなんて、あなたの近所の人は日々身の危険があると思うとぞっとしますよ。
    • good
    • 6

ハッキリ言って迷惑なので免許を返上するか取り直してきてください



異例中の異例を除いて日本全国において9割以上の道路が通行を許されてる車両ならばそんな事しなくても曲がれるよう設計(相手車両がキチンと停止線で停まってれば)されてます

あなたは空間把握能力に欠けてます
その事を理解して運転すべきです
現状適正の無い方々が免許保有者の7割に達してるそうです
なので事故がなくなるわけありません
AT限定でなければ取得できないのは7割の方々です
新車を売りたいメーカーの圧力に負けて警察が黙認してるだけです

あなたの倍以上の年数大型免許保有してますが、普通車両で反対車線に割り込まなければ曲がれない道は日本全国で5%にも満たないです

ちなみにあなたのような主張をされる方々のドライビングを見てると、切り始めが早過ぎてステア量が少ない方が殆んどです
つまりは道なりに車両を走らせる事ができていないんですよ
    • good
    • 5

左折時に右に寄せる必要なんてほとんど場合ないはずですけど。


余程せまい道に入る時ぐらいです。
普通の道路であればまずやりません。
ちゃんと曲がれますから。

ぶつける心配がなくて安心と言いますが、普通に曲がれるのになんで心配なんですか?
普通に他の車が曲がっている交差点であれば、みんな心配なんてしていません。
車両感覚で曲がれることをわかっていますから。
右に寄るのが良い悪いの前に 心配 と言っている時点で、あなたの運転技術が未熟だという事です。
自覚は無いのかもしれないですが その運転は逆に後続車も混乱をして危険を増しているだけです。
だからその運転は間違いです。あまり声を大きくして言って回らない方がいいですよ。
しかも「俺は10年も乗っているんだ」なんて。
逆に可哀そうな感じになってしまっています。
とりあえず安全のためにもやめましょう。
第一、恰好悪いし。
そういう運転は後続車達から「うわ、あいつ。ばかじゃねぇ。」って言われていますからね。
    • good
    • 6

相変わらずダメ出しされてますね。


ドンマイ
    • good
    • 2

トレーラーが、頭を右に膨らませてから左折するには理由があるのはご存知ですか?


普通自動車の様に、左に寄せてから左折しようとすれば、後ろが曲がり切れず、路肩に乗り上げます。それを防止するために、右に膨らませてるんです。車長が長いですから、やむを得ないですよね?

軽自動車の場合は、そんな事しなくても、左に寄せて路肩と軽自動車の隙間に二輪車が入り込まないようにして曲がったとしても、路肩に乗り上げる事はありません。

軽とトレーラーの車長を比較してください。
質問者さんがやられている事は、周囲の車にとっては迷惑なだけです。
極端な話、トレーラーの他には、リムジンか霊柩車くらいですよ。そんな曲がり方するのは。

補足読みましたが、私は中型2種免許所持です。30年以上運転しています。
軽自動車で、左折時に縁石へ乗り上げてしまうのは、左に寄せ過ぎてるだけです。
ものには限度がありますし、それを理由に右へ膨らませても良いという根拠にはなりません。二輪車を巻き込む恐れがあります。
    • good
    • 3

それじゃまるで茨城県土浦市の市民ですよ。

    • good
    • 0

問題点1


 左のウインカーを出してから右に寄るのは違反行為でしょう。

問題点2
 右によると後続車(特に単車等)は右折するもの判断します。そこで左ウインカーを出して曲がるのはだまし討みたいなものです。
    • good
    • 2

10年以上も社会に迷惑をかけていて、更にその記録を延ばそう、改める気もないということなので、あなたには適性がありません。



                   免 許 を 返 納 し ま し ょ う
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!