dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御前崎沖の金州で泳がせ釣りに挑戦していますが、アジがすぐに弱ってしまい困っています。アジが海底付近で元気良く泳いでくれないとアタリもありません。
 泳がせ釣り用の大きな針を15センチから17センチのアジの背やアゴにかけているのですが、アタリを待つうちに弱り気づかないうちに動かなくなります。
 どうしたものかと途方に暮れていたところ、シマノTVで高橋哲也さんがムロアジに針をつける時に紐を使っていました。
 添付の画像が針をしょって泳いでいるアジですが、針に紐をつけ、アジの目の下に紐を通し、最後に針に結んで、紐をよじってたるみとって、よじった紐に針をかけてゆるまないようにする方法です。
 これならば、直接小アジに太い針を刺すこともなく、何となく頼りないアシストフックも使わずにすみます。
 早速、実践しようとしているのですが、泳がせ釣り用の紐や、アジの目の下を通す器具を販売しているところが見つかりません。
 そこで、どなたか売っているところがあれば教えていただきたいのです。
 また、この方法でアジと針を結ぶやり方をご存知の方、紐はどのようなものをどのくらいの長さ使っているのか、また、目の下を通す器具はどのようなものなのか、どうか教えてください。
 よろしくお願いいたします!!

「泳がせ釣りで、針を活きアジにつける時に使」の質問画像

A 回答 (1件)

その動画って、どこかで見れますか?




>針に紐をつけ、

この針は、鉤ではなく縫い針です、糸はミシン糸やボタン糸、テグスでもいいですし

ところで、何を狙ってるのでしょうか?クジラ?(^_^;

1mぐらいのヒラマサとかだったら、チヌ鉤5号で十分なので、そのまま刺しますよ

親子鉤にするんだったら、普通に結んだ鉤の余り糸にマルセイゴ鉤を結べばいいわけですし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ステレンさま、ありがとうございます。
この動画はシマノTVで高橋哲也さんがムロアジを泳がせるときに見ることができます。
釣り具店をハシゴしたところ、「ベイトニードル」という名前で商品化されていて、ゲットできました。
当方はカンパチ、ヒラマサ、ハタなどを狙っています。
元気よく泳がせて、アピールできるといいなぁ。

お礼日時:2017/07/23 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!