重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家の南側に新築が建ちます。おそらく建売の家だと思います。私の家は南側に庭があり家を購入する際にハウスメーカーからは南側の土地にもし家を建てるなら同じくらいのスペースを取って家を建てると言われてました。しかしスペースをとらずに家を建てようとされてます。これは抗議をすればどうにかなるような事ですか?こういった経験や詳しい方教えください。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

残念ですが諦めるしかありません。


ご自分がもし新築を立てるとしたら北側に子供が遊ぶスペースを取るでしょうか。
庭ではなくとも先に建てた家と向い合せに家を建てますか?
または 子供が遊ぶスペースを減らして裏側を先に建てた人の為に開けますか?
自分たちの夢である家を建築するのに そこまでは考えないと思いますし
万が一そんな条件が加算されていたらその土地を選ぶでしょうか。
裏側の間取りはトイレ・お風呂・物置の類で埋めるのではないですか?
間取りを考えたら主様の家同様に考えるのが普通だと思います。
分譲の場合先を見通して土地を購入するのは一番のポイントですもの。
こっち側に家が建ったらこうなるを想定する事が重要。
相手が言ったとしても絶対ではないですもの。
だって実際に住む人たちが間取りを決めていく以上
南側を開けなければ家を建てれませんと言ったら土地は売れないですから。
諦めて境界線をどう処理するかを話し合ってください。
お金を出し合ってフェンスを作るか壁を作るか。
境界線に何かをする場合はお互いの同意がなければできません。
それこそハウスメーカーを間に入れて話し合いをする必要があります。
境界線は絶対に重要な事ですから。
    • good
    • 0

>同じくらいのスペースを取って


なにと「同じくらい」ですか。
「庭と同じくらい」でしょうか。
だとしたら、北側に庭がある家ということでしょうか。

それとも「自分の家の北側のスペースと同じくらい」でしょうか。
それは、どれくらいですか。

他の方のいうように、正式には「決めるのは建売会社」です。
なので、当然ですが、あなたに決定に関わる力はありませんよね。

だからって、他の方のいうように「言っても無駄」とは思いません。
一応、無礼にならない範囲内で、要望を伝えることはそんなに変じゃないと思います。

誰だって、自分の生活環境が悪くなるのは心配だし、建売会社だって、特に損に
ならないような範囲内ならば、相談にのってくれるかも知れません。
別に裁判やるわけではないのだから、「法律的にどっちが正しい」とかでなくて
単純に素直な気持ちで要望を伝えるのは問題ないと思います。

抗議とか文句とかクレームとか出なく、
「どんな環境になるのか心配している」
「決定権はあなたにあるのは十分承知だが、少しこちらのことも考慮してくれるとうれしい」
というスタンスがいいと思います。

相手に決定権があったって
「あなたのことを考えた決定」
にしてくれる可能性だってあります。

日本人は「耐え忍ぶ」とか「希望は口に出さない」のを美徳としているので、
「法律的に完全に正しい」と言えるとき以外は「要望は言わない」のが、
日本人の美意識かもしれません。
    • good
    • 0

隣の土地に文句を言っても100%無駄です。


敷地外の土地の建ぺい率は地区によって違います。
現在はギリギリまで寄せて建てます。北側にスペースを取る家はほと
んどありません。
知人の大金持ちが日本庭園を造ったら、南側にアパートを建てられて
ガッカリしたことがあります。
こういう話はどこにでもあります。
私の家は前の地主が平屋を建てていました。
私が北側の家に許可をもらいに行ったとき、「仕方ないですね」と
言われました。平屋が二階建てになったらどれだけ圧迫感があるか
可哀想ですね。
でも建築法に違反がなければどうしようもないことなのです。
    • good
    • 4

こういう事ではありませんか、「もし私の会社が隣の土地に家を建てるなら、貴方の家の北側と同じぐらいのスペースを空けます。

」これなら間違っていませんね。
    • good
    • 3

彼方の土地ではない。

ハウスメーカーの言いようにあしらう為の言葉かな?
何か契約時に書面があれば別でしょうがこの場合は文句が言えないと思います。
    • good
    • 0

概ね前の方々に同意です。


確認申請が通っているなら法的には適法。
眺望権やら日照権やらで訴える事は出来るけど。
前の方も言われてますがHMとの水掛け論に終始する可能性大。
大体が北側大きく開ける配置計画はめったにしません。
北側道路で狭い敷地のときに駐車台数稼ぐときか
建物高さが必要で北側の斜線潜るときくらいです。
口車に乗せられたかな。
    • good
    • 1

違法建築でないのなら 先住者は文句言えない 泣き寝入りが常です メーカーは 甘言で その場をしのげば 後は知らない一点張り

    • good
    • 0

>私の家は南側に庭があり家を購入する際にハウスメーカーからは南側の土地にもし家を建てるなら同じくらいのスペースを取って家を建てると言われてました。



これは「同じくらいのスペース」というのがドレを指すのかにもよるかな。
まさか「南側の庭」と同じだけのスペースを隣地(から見たら)の北側に開けるなんてことはあり得ない。
もしそうならそのハウスメーカーの致命的な説明ミスの可能性もある。(担当者が新人かあるいは素人?)

家を建てる場合、おおむね南側を開けて庭にする。
相対的に北側が狭くなる。
ハウスメーカーの説明「同じくらいのスペース」とはココを指していると思う。
要は、質問者さんの家の北側と同じくらいのスペースということ。

また、境界線から建物の外壁までの距離は、建築基準法では1mまたは1.5m、都市計画や地区計画などでは管理者(自治体など)が定める距離。
民法上では50cm。
本件の場合、前者に違反していれば建築を差しとめることも可能。
自治体の建築指導課へ問い合わせてみるといいよ。

違反などがなかった場合にはダメ元で相手の建築会社へ外壁位置の後退の申し入れをする。
あとは窓などに目隠しをするように求める。
枝の越境や根によるブロック塀の破損などがあるため、こちら側の敷地には植栽を植えないように求めたり、排気の問題からエアコンの室外機を置かないように求める等。

できることはいくつかあるので状況次第では講義をすることも有効。


ぐっどらっくb
    • good
    • 2

> これは抗議をすればどうにかなるような事ですか?



区画整理して開発された別荘地などのように「道路から〇m以上さがって建てる事」とか「隣地との境界から〇m以上離して建てる事」といった明確な条件を付けて管理されている分譲地であるとか建築条件付きの土地であるとかであれば、それに反している場合は「それはNGですよ」と言えますが、そうでないのでしたら要望を出すのが精いっぱいのところです。

また、ご自宅の建築時にご自宅を建てられたハウスメーカーが「南側の土地にもし家を建てるなら同じくらいのスペースを取って家を建てる」と言われたという事は、その周辺の宅地開発と住宅の建設をそのハウスメーカーが行っていて、売れない区画にそのハウスメーカーが建売住宅を建てて販売しようとしている、、、ということでしょうか?
であればそのハウスメーカーに購入時の経緯をしっかり言って要望を出すことに意味はあるかと思いますが、「スペースをとらずに家を建てようとされてます」ということは基礎工事が始まるなどしているということですよね? でしたら残念ながら今からの経過鵜変更は難しいでしょう。
その場合、要望を申し出る前に「具体的に何を見返りとして欲しているか」をよくお考えになってから出されるとよいかと思います。

参考まで。
    • good
    • 3

きびしい意見となりますが、そのお隣の土地も買い取ればこそご自由ですが、他人の土地の建設条件にまで注文を付ける権利はありません。



約束ではなく、要望のレベルですね。

立場が逆で、前もって住人がある土地に、あなたがあとで越してくる際、そのような条件を突きつけられたらどう受け止めます?
「知るか、勝手でしょう」となりませんか?
ハウスメーカーからの申し出としても、同様では?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっぱり、そうですよね^^;
一応、駄目元でハウスメーカーに要望だけはやってみます。
それで駄目ならそれでおしまいですね。
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2017/07/23 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!