【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

檀家としての費用は一般的には誰が払うものですか?兄弟二人ですが通常折半でしょうか?それとも兄が支払うべきでしょうか?経験をお聞かせください。

A 回答 (4件)

家を継いだものが仏壇、墓、寺の檀家などを含めて、管理、支払いをします。


普通の場合は、兄が継いで、弟はその分家ですので、金も出さないがその寺、墓、仏壇には入れない。
この頃、弟が一家を作っても、分家と言わなくなりましたが。
なので、何処かで一族で管理すると言う方法も取り入れても良いのかと思います。
その場合は折半でしょうね。
更にその次の代で増えたら、又折半、寺から見たら何家族有っても会員一人、寺は嫌がるよな、4つに分かれていれば4軒分の維持費が入るのが一軒分しか入りませんので。
    • good
    • 0

家・お墓を引き継いだ方、お寺から寺院割などの通知名義人が檀家です、


法事等にお参りする時は、お供えを包みます、

申し合わせで 法事費用を割り勘と言う人も居ますが、
葬儀で香典など喪主が受け取り、葬儀費用・後の法事・お寺との付き合い
に使用しますが 付き合いにより香典では賄えない時は通常喪主の負担、

私は6人兄弟の二男ですが家の後継ぎで葬儀の喪主をし法事も施主を務め
法事もお寺の付き合いもして居ます。兄弟妹は法事に仏前 金一封(1万)
で参加します。
    • good
    • 0

親が旅立っている場合の話ですね。


それは親の祭祀を継承した者一人の役目であり、一族郎等全員の連帯債務などでは決してありません。

親の祭祀、すなわち仏壇とお墓を引き継ぐのは一般に長男であり、次男以降は自分で仏壇と墓を新たに用意しないといけません。
他家へ嫁いだ娘は嫁ぎ先の仏壇・お墓に入ることになります。

もちろん、長男が分家して次男が跡取りということもあるでしょうが、いずれにしても兄弟折半などというものではありません。

兄弟は子供のうちは確かに「家族」ですが、お互いが結婚して所帯をかまえたら「近い親戚」に成り下がるのです。
「親戚」に過ぎないのですから、同じ墓に入ることはありませんし、費用を分担しなければいけないいわれもありません。

ただ、独身のまま一生を終えそうな兄弟は、本家の一員と考えることもあります。
    • good
    • 2

墓を引き継ぐ者です。


通常は長男です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!