dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問をさせてください。
給料明細に「社保控除後計」という項目があります。
これが健康保険料や厚生年金保険料が給与から引かれた計、というところまでわかったのですが、ということは私は毎月年金を納めているということになるのでしょうか。
それとも年金はまた別で納めなければならないのでしょうか。
最近バイトを変えて社保控除後計という欄を初めて見たので、すみませんが教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

給与明細の控除の欄に、厚生年金保険や社会保険料の額が記入されていませんか?厚生年金には国民年金が含まれていますので別に年金や国保に加入する必要はないということになります。

    • good
    • 0

給与明細って会社により千差万別で、


こちらに質問が上がることがありますが
結構くびをひねるものが多いです。

本人にとってあまり関係ない給与計算上
必要な金額が載っていたりして、とても
説明に苦しみます。A^^;)

『社保控除後計』というのは、
おそらくですが、その金額を元に
所得税を源泉徴収するための金額
だと思われます。
本人にはあまり関係ない数字です。

給与支払額(通勤手当を除く)から
社会保険料を差引いた金額から、
源泉徴収すべき所得税を求める
ルールになっているのです。

ですので、
給与支払額(いわゆる額面)から
その『社保控除後計』を引くと
社会保険料をどれだけ払っているか
が分かります。

この差額が0であれば
社会保険料はなし。
ということです。

因みに社会保険は以下のようなものが
あります。
給与から引かれる割合
①健康保険 約5%
②厚生年金 約9%
③雇用保険 0.3%
となります。

以上の項目が給与明細に記載されて
いなければ、アルバイトの勤務時間では
一般的には社会保険に加入できる条件に
満たないことが多いです。

そうした場合、
①は親の健保に扶養家族で加入
 あるいは国民健康保険

②は20歳から国民年金に加入し
 自分で保険料を納付
 あるいは納付猶予か免除申請

③は週20時間以上なら勤務先で
 加入。それ以外は未加入。
といった感じになります。

いかがでしょうか?
    • good
    • 1

>給料明細に「社保控除後計」という項目…



後計?
もしかして「合計」ですか。
そうだとして、

・狭義の社会保険・・・健康保険のみ
・広義の社会保険・・・健康保険、厚生年金、雇用保険、3つの総称

これを踏まえ、給与明細の様式は法令類で全国統一されているわけでは決してなく、それぞれの企業が独自に決めていることです。
したがって会社に聞いてもらわないと正確なことは分かりません。

まあ一般論でいえば、健康保険のみなら合計とはいいません。
合計というからにはやはり 3つ含まれているのだとは思いますけど。
    • good
    • 0

個別に「厚生年金保険料○○円」という欄はありませんか?


もしその欄があって、金額が明示されているなら、厚生年金保険料を納付(事業所が従業員から預かって)していることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す