プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

喪中の期間と祭の参加について。

6月に義父が亡くなりました。
いつまでが喪中で、また9月のお祭りで御神輿を担ぐのは止めといた方が良いでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1回忌、初盆、四十九日、年内、どこまでを喪中とするか?こういったケースでの判断は本人次第の部分が強いです。

あなたが喪主で、「そんな事気にせず祭りに行く」と言うならばそれで良いですし、喪主が別にいた場合(義母?義兄?)は本人が問題無いと言えば参加すれば良いですが、親族の中に猛烈に反対する方がいるとか、その地域では喪中の家は絶対に参加しない、という慣習があるなら考え直す方が良いですね。
亡くなった方が祭り好きだった時などは、むしろ賑やかにした方が故人が喜ぶと言う話はよくありますね。
    • good
    • 0

以下、ある神社の宮司さんがそのような質問に答えて下さっています。


http://isuzujinja.blog103.fc2.com/blog-entry-779 …

現代の忙しい世の中、1年は喪に服す…といったような昔とは違い、通常で49日、神道でいう50日を過ぎると、平常の生活に戻されているのが現状だと思います。
もっといいますと、49日も会社を休んでいるわけにはいかないから…と、長くても10日くらいで普通の生活に戻されるのも普通になっています。

ですから、喪中でも、「神輿を担ぎたい」「神社にお参りしたい」というお心があれば、神輿を担いだり神社にお参りしても構いません。
ただ、その時は、お祓いを受けて担がれた方が、自分の気持ちも、自分が喪中だと知っている周りの方の気持ちも晴れるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
改めて考えてみます。

お礼日時:2017/07/31 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています