dポイントプレゼントキャンペーン実施中!



メダカを室内でプラ舟で飼育している方に質問です。

屋外でプラ舟で飼育する場合は、水草など入れて
ビオトープ(って言うんですかね?)を作れると思うので
ろ過装置等は特に必要ないと思いますが、
プラ舟を使って室内で飼育する場合はろ過装置等
皆さんどうされているのか、お聞きしたいです^^

ぜひ、ご回答頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

屋外でのプラ船飼育は、あまり手を入れないで「自然に近い状態」を保つようにしています(ろ過装置は設置していません)。



時々、水が減った分+αの足し水を差します。水は水道水を24時間以上ねかせたもの。

底には赤玉土をしいています(底が見えない程度)。

プラ船の場合上から覗くことになりますので、浮草がいいです。アマゾンフログビットを浮かべています。夏場にはたくさん増えます。冬は氷の中に埋まってますが、春になると元気を取り戻します。
ホテイアオイもいいですが、根が張りすぎる傾向があるので、トリミングの手間がいります。また、低温には弱いので、冬になると枯れてしまいます。そのままにしておくと腐って水質悪化になるでしょう。

冬は氷がはりますが、大丈夫。夏はゴウヤの木陰で大丈夫。

年に1度?おそうじポンプで底掃除をする程度で、結構いい環境が維持できています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

屋外での飼育方法参考になりました!
また機会がありましたら室内飼育の
ご指摘して頂けたらと思います。

お礼日時:2017/08/08 00:53

プラ船は満タンでも20cm以下でしょう。


ろ過装置等は水流が強くなるし特に必要ないと思います。
私は40L~120Lのプラ船を30個庭に置いてました。
プラ舟は表面積が広いので自然に溶存酸素が溶け込むので
必要ありません。
もう一つプラ船の色は黒がお勧めです。メダカは保護色な
ので赤色メダカは色が良くなります。メダカも映えますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

室内でも溶存酸素で飼育出来ますかね・・・?
プラ容器の補足もありがとうございます!

お礼日時:2017/08/08 00:51

ろ過装置なくてもメダカ、貝、エビは死んだリしません


水草、増えすぎには注意です
ライトつけない場合は!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

ライトは無しで飼育しようと思っているので
水草の種類などもっと色々調べてみようと思います!

お礼日時:2017/08/08 00:49

ろ過装置は必要だと思いますね。

エビや貝を同居させればそこまで汚れることはなかったですけど。
室内だって別に水草浮かべたっていいし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ろ過装置は有って良いに越した事は無いんでしょうか・・
やっぱりメダカの飼育は奥が深いですねぇ。

ご回答ありがとうございました^^

お礼日時:2017/08/08 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!