
お詳しい方の意見をお願いいたします。
スバル・レガシィB4 BL5 前期型 H17年式 WR-limited に乗ってますが、エンジンが始動不能になりました。
症状は以下の通りです。
・キーを挿すと抜き忘れ警告音「ポーン、ポーン」という音がするが、キーをIGG ONまで捻ってもセルモーターが回らず、エンジンがかからない。
・キー位置をONにすると、通常はメーターが点灯し、キー警告音は鳴り止むはずが、警告音は鳴り続け、メーターも点灯しない。
・キー位置がONの時はスモール(ポジション)ランプが点灯でき、ナビや電装品の電源が入る。IGG ONまで回すとスモールランプ等の電装品の電源がオフになる。
・バッテリー電圧は概ね正常だが、セルモーターはカタカタ音やリレーの音すらしない。
・運転席下のヒューズボックスを開け、ヒューズを全て確認したが、切れているヒューズはなかった。
・同様にエンジンルーム内のヒューズボックスも確認したが、切れているヒューズはなかった。(リレーは未確認)
・リセットしようとバッテリーを抜き去り、1日置いて残留電力を空にしてから再度試みたが変わらず。
こちらの質問などで「インテグレーテッドユニット」と呼ばれるセキュリティ関連のユニットの不良を疑っていますが不確かです。
似たような症状を経験した方、この型のレガシィにお詳しい方に助言を頂きたいと思います。
なにとぞよろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
セルモータが故障でこの症状の時は、それ以前にヒューズが切れます。
バッテリーには、最大取り出し可能電流、というものがあります、劣化、寿命が近くなると、この値が減少します。
例、セルモーター、正常で40A必要とします。
バッテリー、30Aしか流す能力がないとき、セルモーターからはもっと流せと言われている状態です’(これがバッテリーから見ればセルがショート状態)、でも30Aしか流れていないのだからヒューズは切れません。
電気は電圧/抵抗×電流の関係があり、抵抗が同でとき本来流れる電流が流れないときは電圧が下がります。
電圧10V以下になれば他の12V定格の電装品はまともに作動しません。
ご回答ありがとうございます。
思えばバッテリーは2年近く交換していませんでした。過去に室内灯の消し忘れや半ドア状態でバッテリーを上げたことがありましたが、メーターランプが点かないほどにまで電力が落ちていることは初めてでした。
セルモーターの不良、バッテリーの不良、電装品の不良と様々な要因が考えられるので、ひとまず手頃なバッテリ-の交換から始めてみます。それで改善しなかったら整備工場に託すことにします・・・。

No.4
- 回答日時:
レガシイに詳しい者ではありませんが、昔、似たような症状の経験はあります。
(現役引退の元整備士です)バッテリーターミナルの接触状況(表面の酸化皮膜の状況や端子の締め付け具合)はいかがでしょうかね。
キーONまではほぼ通常作動するのですが、スターターONポジションまで回すとメーター・アクセサリー類やランプが消灯し、スターターはうんともすんとも言わない・・。
酸化皮膜の影響で小電流までは流れるが、スターターの大電流を流そうとすると全滅してしまう・・・。
「リセットしようとバッテリーを抜き去り・・」と書かれていますので、バッテリーの両端子は確認済みかもしれないとは思われますが、試しにもう一度バッテリーの両端子を外し、バッテリー側の+-ターミナル表面と車両側端子の内側をサンドペーパーかワイヤブラシで軽く磨いて酸化皮膜を落として再組み付けし、始動を試してみていだだけませんでしょうか。
それでもダメなら「バッテリーの1セルのみ負荷が掛かったときの電圧低下が大」というのも経験はアリです。
軽負荷までは通常作動(12Vは維持)ですが、スターターをONした途端に10Vを切ってしまう・・・スイッチを戻すとアクセサリー類までは使えるが、スターターだけは回らない。
もし、サーキットテスターをお持ちなのでしたら、スターターON時のバッテリー端子電圧の測定をしてみると判断材料になると思うのですが・・・。
少しでもご参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
>バッテリーターミナルの接触状況
仰る通り、一度端子を外してみましたが、酸化しているような雰囲気はありませんでした。素人目なので何とも言えませんが、ひとまず新しいバッテリーとご指摘いただいた端子のブラッシングも同時に行ってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
>セキュリティ関連のユニット
これがどんなセンサーを持ち、どんな動き、作動するのか不明のままでは何とも言えません。
これが、ない場合は、キースイッチ部分の接点異常の様でもあります。
>・キー位置がONの時はスモール(ポジション)ランプが点灯でき、ナビや電装品の電源が入る。IGG ONまで回すとスモールランプ等の電装品の電源がオフになる
セルモーターは一瞬100A近く、回転には数十Aの電流が必要、バッテリー容量が減少していると、不足分電圧が下がります、定格電圧以下になると電装品はすべて作動しません。
つまりセルモーターを回転させる電力が供給できない、バッテリーから見ればセルモーターがショート状態のため、すべての電力がセルモーターに食われる。
ご回答ありがとうございます。
>セキュリティ関連のユニット
>これがどんなセンサーを持ち、どんな動き、作動するのか不明のままでは何とも言えません。
調べてみると、盗難防止のためにメーターやECU、キーやキーシリンダーに至るまですべてのIDが一致しないとエンジンをかけることができないシステムのようです。
この内のどれかひとつでも異常を来すと始動できないシステムのようで、安心な反面、故障特定が難しい装置群なのだそうです・・・。
>すべての電力がセルモーターに食われる。
なるほど・・・。セルモータの故障も考えられるわけですね。セルモータが大電流を必要とするのは解りましたが、それによって電装品の電源がオフになってしまうわけですね。よくわかりました。
No.1
- 回答日時:
セルモーターの故障 フューエルポンプの故障ではないでしょうか?
走行距離12万kmとか超えていれば 故障してもおかしないです。
自分は、E型で 12万kmで事前にフューエルポンプは、交換しました。
セルONでカチカチ鳴るのは、スターターモーターをフライホイールにギアを当てている音 スターターモーターが回っていないと言えるでしょう。
いずれにしろ ディーラーか民間整備工場を呼び 引き取り修理してもらわないとダメでしょう。
12~13万kmで
オルタネーター(発電機)リビルト品でOK、
フューエルポンプ、
ロワアームブッシュ、(打ち替え)
ドライブシャフト リビルト品でOK、
ブレーキホース等の交換、
ブレーキキャリパーのO/H(1キャリパー1万円位)
などなどメンテナンスしておかないと 故障でトラブル様です。
ご回答ありがとうございます。
当方10万kmちょっとの走行距離ですのでその不良の可能性もありえると思います。詳しいワケではないのですが、今までの感覚では機械的にというより、電気的に始動できない様なのでシステム系の異常かと疑ったのですが・・・。
いずれにしろレッカーかキャリアカーで運んで診てもらう手段も検討してみます・・・。
レガシィは特にエンジンの構造上、オイル滲みが発生しやすいので、近いうちにガスケットやゴムブッシュの打ちかえは確かに必要不可欠な整備になりそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- バイク車検・修理・メンテナンス 至急 台湾シグナス3型 バッテリー上がり? 今朝、出勤の為に10分程乗り駐輪場に停めました。 帰りに 1 2022/12/26 18:10
- Windows 10 (続)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えないです 10 2023/07/17 09:33
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方、お願いします。自分の友達の乗ってる車(平成24年式トヨタシエンタ)がここ最近、エンジン 6 2023/07/17 16:48
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) マキタ充電器 DC18RF充電不具合について 2 2022/09/07 13:05
- 国産車 ハスラー 電池交換 警告灯消えない 2 2022/12/31 13:26
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク、配線図読める方お願いします。 2 2023/07/15 15:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
バイクのDC電源取り出し方法...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
V-max始動せず
-
スティード400のエンジンがかけ...
-
ディグリー メインスイッチが...
-
シードゥースパークについて質...
-
フュージョン イグニッション...
-
チューンナップウーファーのノイズ
-
エンジンがかからない
-
ジャイロUPですがいきなり電気...
-
アドレスV100のフォグランプの配線
-
スマートディオ(AF56)でセルス...
-
バッテリーの火花
-
集中ドアロック、オーディオ、...
-
セルが回らなくなりました。
-
CELLSTAR SB-700取付け方法
-
ビーノのヒューズの場所を教え...
-
バッテリーを交換したらカーナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
カーオーディオの電源が入った...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
スマートディオ(AF56)でセルス...
-
バッテリーの火花
-
車のバッテリー交換の時にバチ...
-
バッテリーを交換したらカーナ...
-
ジョグ3KJの直流化、全波整流...
-
車のマイナスラインの太さ(ア...
-
原付バイクキックでエンジンは...
-
12Vバッテリから直接12V電気を...
-
ACとDCの混在は平気??
-
V-max始動せず
-
バッ直したいけど、バッテリー...
-
KDX125SR-1型の電装系について
-
ETC取付け→故障しました。。
-
CB400SF VTEC SPEC1の電装系故...
-
アドレスV125Gが突然動かなく...
おすすめ情報