dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3Dゲームをしている際に必ずフリーズします。
起動してから10分、もしくは20~30分
時間はまちまちですが、30分以内には必ずフリーズします。
リセット押さない限り復旧不可能じょうたいです。



環境を簡潔に書きますと、

電源は450W(A-OPEN製の信頼できる電源で店員さんのお墨付き)
CPU P4 2.53GHZ
MB  P4C-800E DELUXE
MEMORY DDR2700 512x2(計1GB)グリーンハウス製

VGA MSI製 Ti4800ーTD8X (128MB) (これも安定性抜群とSHOPさんに進められたお墨付きVGA)

HDD 120GBx2(IBM)
FDD なし
DVD-R/w x 1
OS WinXP
ドライバーやDirectXなどは全て最新UPDate済み


ゲームは、信長やFF、リネ2、RO、UOなどです。

症例的に熱暴走っぽいので、
ためしにケースカバーを取り、
むき出しの状態のとこに、
小型扇風機をグラボ&CPUらへんに直風させて
Playした結果、一度もフリーズは起きませんでした。

なら冷やせばいいじゃないかと思われますが、
パーツのほとんどがSHOPさんから薦められた、
最も安定して信頼できるといわれて買ったものだけに納得がいきません
ちなみに、ゲームをしていないときに
フリーズしたことは一度もないです。

部屋は常にクーラーをつけているので、
夏だからとかそういった理由は考えられません。
どんなにクーラーをつけていても、
直接扇風機を当てないかぎり、フリーズ確定なので
まともにPlayすることができません・・・。

最近のPCは熱がすごいため過剰冷却が必要なのは知っていますが、
ゲームをしているユーザー多数に環境などを聞いてみると、
扇風機をあててしているひとなんていませんでした・・・

どうかアドバイスご教授いただければと思います。

A 回答 (6件)

扇風機でCPUやビデオカードに風を送ればフリーズしないという事なので熱暴走である確率はかなり高いですね(チップセットやメモリの熱暴走かも)、



PCケースの通気状態はどんなふうです?
前面吸気ファンから排気ファンまでの経路は確保されてますか?
各種ケーブルなんかが通気の邪魔してませんか?

CPUクーラーが吹き付けの場合ファンの排気がクーラー周りで循環してしまい、
熱気をまた吸い込んでるという事はありませんか?

PCIのI/Oパネルに付ける排気ファンとか、
PCIスロットの上に付ける冷却ファンを付けてみる、

CPUクーラーのファンを吸出しに変更し、
吸い出した空気を背面ファンに効率的に送り出すようにダクト付けるとか、

http://www.takajun.net/storyp040706.htm

このURLの人と同じよう事してますが(自分のはXeon2.4GHzにCyprumProでファンを高速タイプにし吸出しに変更)、
吹き付けより数度CPU温度は下がりましたね、

アイネックスなんかではパーツとしてダクトも販売してるし。

http://www.ainex.jp/list/fan/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございますm(_ _)m
ケースなしで、すでに排気ファンの意味すら持たないような状態なのが現状なのですが、
熱気が巡回してるということは多分ない・・と思います。
しかし、この牛乳パックダクト・・・これはやってみる価値ありだと思いました!
ファン増設となるとやっぱりいいものですと数千~万単位ですしね・・・。
それを何基もとなると・・・。

お礼日時:2004/09/03 13:44

すみません、#5の補足です。



フリーズとなるとグラボ周りが怪しいです。
ビジー(マウスのカーソルは動くなど)の場合はCPUあたりかも。
    • good
    • 0

こんにちは。



店員さんの話を鵜呑みにするのは良くありません。
やはり自分で雑誌なりネットなりで必要な情報を吟味しなければならないと思います。

本題ですが、ケース内にホコリがたまっていたり、ファン自体がへたっている可能性もあり、熱暴走の線が濃いですね。
ファンは消耗品という方もいますし、ちょくちょく替えてやらないとダメかもしれません。

あとは設置場所の問題かも。
壁ギリギリのところに設置していたり、周りに物を置いていたりしていませんか?
ケースの前後は最低20cmくらいはスペースが欲しいです。
机の下なども熱がこもりやすいですし。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

ケースレスだと吸気ファンが吸い込んだ外気が効率良く排気ファンまで導かれないので(吸気ファン後部で拡散、排気ファンはファン前面部分の空気だけを排気に)、


扇風機などで強制冷却しなければチップセットなどの冷却効率が下がる場合があります、

通気状態の理想はAppleのPowerMacG5のように、
ケーブル類は極力減らして、
前面から背面にストレス無く空気を流せる構造ですね(最新モデルは水冷ユニットが組み込まれてますけど)。

それとPCI用の冷却ファンなどのパーツ(高速電脳扱い分)

http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
    • good
    • 0

構成を変えてみるしかないですね



ショップの店員の言う事をいちいち全部信じてたらろくな事が無い。

個人的な思い込みとか、評判とか、早くさばきたいとか、事情は様々です。

「相性保証」のオプションが付いてるなら交換や動作検証もしてくれるでしょうし、
購入後の初期不良交換の期間内なら交換OKです。

既出ですが「お勧め」が必ず正常動作するとは限りません
「お墨付き」も製品の個体差があれば無意味では?

で、クーラーの効いた部屋でもケース内の熱い空気が外に出ていなければまったく無意味。
普通、筐体内温度は室温+10℃くらいには平気で上昇します。
クーラーの効いた部屋の中にサウナボックス置いてるのと同じです

吸気+排気はどうなってますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず排気ファンはデフォで1個ついていますが、
ケースのふたを外してむき出し状態にしていますので、新鮮なエアーはたっぷり入ってると思います(笑)

お礼日時:2004/09/03 12:25

> VGA MSI製 Ti4800ーTD8X (128MB) (これも安定性抜群とSHOPさんに進められたお墨付きVGA)



こういう場合の「安定性抜群」と言うのは、あくまでもソフト的なもの、MBなど他のパーツとの「相性」問題が少ないという事であって、熱暴走してしまう場合はまた違う次元の話です。少なくとも、冷却ファン無しとか微風の状態で安定して動作するなんて事は無いはず。

あと、環境にケースや冷却ファンが書かれていませんが、真面目にPCを組み立てる場合は、各パーツの発熱量、ファンの冷却性能、各パーツの配置から来る熱抵抗値だの、計算するより実際に組んでみる方が早いほどの計算が必要になります。

自作パソコン Garage親父のサイト - PCの静音化!
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/Quiet …
初心者向けゲームPCと自作パソコン、パーツ―なんでも!PC情報ワールド
http://www.pcworld.biz-web.jp/GAMEPC35.html

この辺は自作する場合のリスクとして避けられない部分では?

そのショップでも、質問者さんと同じ構成で何台も組み立ててリネージュの動作確認をしているとか言うわけではないですし、たまたまグラフィックカードのチップのシリコングリズの塗りが甘いやつを引いちゃっただけとかいう可能性もあります。
品質、安心を求めるのなら「リネージュ2対応」なんて事を詠っているメーカー製のPCを買うべきですし。

--
対策としては、

・CD-ROMやDVDから音楽を再生するようなインストール方法に名なっているのなら、フルインストールにする。CDドライブの発熱が抑えられます。
・ゲームのグラフィックの設定を軽いものに変更。解像度を落とすと効果的です。あと、影の効果とか、オブジェクトの表示範囲を狭くするとか。
・ファンを高性能(大抵はうるさい)ものに交換。グラフィックカードに直接冷却ファンを取り付け、放熱フィンを交換とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのレスありがとうございますm(_ _)m

ケースはA-OPEN製のものです。電源と一緒についてたものです。
ファンはCPU・VGAともに純正のものです。

>チップのシリコングリズの塗りが甘いやつを引いち>ゃっただけとかいう可能性もあります。
むむ・・・確かにそうかもしれないです;
CPUのほうはしっかりとぬられているのは確認済みですので問題ないと思うのですがグラボはさすがにチェックしてないというか剥がすのさえ勇気がいります^^;(元にもどせない)


>CD-ROMやDVDから音楽を再生するようなインストール方法に名なっているのなら、フルインストールにする。CDドライブの発熱が抑えられます。

CD-ROMは一切使ってない状況です。中にCDも入ってません。
ゲームはすべてフルインストです。

>ゲームのグラフィックの設定を軽いものに変更。解像度を落とすと効果的です。あと、影の効果とか、オブジェクトの表示範囲を狭くするとか。

これもゲーム解像度を低くし、またNvdiaのドライバー(デトネイター)を入れると付属される拡張プロパティで、 品質より、パフォーマンス優先などにはしていますがまったく効果なしでした。

>ファンを高性能(大抵はうるさい)ものに交換。グラフィックカードに直接冷却ファンを取り付け、放熱フィンを交換とか。

やはり・・・・ファン交換or水冷などにしないといけないんでしょうかね;

お礼日時:2004/09/03 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!