dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうか詳しい人教えてください!私は親知らずを抜くことになったのですが右奥の親知らずが神経と重なっているかもしれないとの事でそうだったら感覚が麻痺すると言われました。そこで質問なのですがこの場合は抜くとき、抜いたあとは痛いですか?それと麻痺したら滑舌が悪くなったり、ものを食べているときなど違和感があったりと後の生活に響きますか?

A 回答 (3件)

はじめまして。



抜いたらあとは、少し痛いですが、激痛ではありません。痛み止めの薬も処方しますから心配しなくてよいですね。


あと、麻痺に関してですが、滑舌が悪くなるということは、舌の動き、つまり舌の運動神経になりますから、痺れの感覚神経とは違います。


感覚については痺れがでるので、違和感は出てくると思います。

痺れは殆ど無くならず一生痺れます。

しかし、その痺れの信号に適応して、あまり気にしなくなります。これを『順化』といいます。

順化のおかげで、気にすれば痺れてるし、気にしなければ、気にならない程度までになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、、やっぱり一生なんですか、、、回答ありがとうございます!
他にも回答していただいた方もありがとうございました。今回は質問内容に合った回答をいただいたバイタルさんにしました。

お礼日時:2017/08/11 17:28

歯科医師です。



まず親知らずと言われている第三大臼歯は生えるスペースが少なくなってきた現代人では
残す必要がないケースがほとんどできちんと生えないで曲がった状態で埋まっていることも多いです。

他の歯に悪い影響を与えているならば基本的には抜歯適応です。
当然抜歯には外科治療にはつきものの合併症や偶発症という問題もあります。
そのリスクを取っても抜歯した方が体全体に良い状況にできる場合のみ我々は抜歯を勧めます。

抜かないという先生が「名医」とは言えないと思います。
患者さんの生活の質を考えて最良の方針を立ててリスクを取っても真摯に治療に当たる
「良医」におかかりになることが一番だと思います。

他の治療もそうですがリスクを伴う治療を行うのは医療をする側にも大きな責任と覚悟を持って臨む必要があります。
「やたら抜きたがる」歯科医はおそらく一人もいないと思います。
危険を犯して治療費の評価のかなり低い健康保険で時間がかかる難しい治療を
必要もないのにやりたがるバカな歯科医は絶対にいないと断言します。
もしその時間があったら他の効率のいい治療をした方が安全で収入ももっといいはずですから。

抜歯をしなかったからといってすぐに分かるような問題がなくても長期にわたって問題が出てくることも多いです。

一つ言えることとして高齢になってくるにつれて抜歯(特に埋まっている親知らず)はどんどん困難になってきます。
骨が硬くなってくる。生活習慣病や加齢に伴って体力や免疫が落ちてくるなどが原因です。
全身に疾患があると必要な抜歯でも出来なくなる場合もあります。

体が健康で抜歯が必要と診断された場合はなるべく早く治療に取り掛かることをお勧めします。

お大事になさってください。
    • good
    • 0

理由があって抜くならしょうが無いけど



セカンドオピニオン
サードオピニオン

特に親知らずはやたら抜きたがる医者が居る
私もいろいろ理由を付けられて4本抜いた方が良いと言われたが拒否
何の問題も無い

ここで聞くより名医に聞くべし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!