
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
フリーソフトはどうでしょうか?
ここで時間計算のキーで探してみて下さい。
電卓が軽いようです。
パソコン動かすのが面倒と言われると
困りますが。^^;
参考URL:http://www.vector.co.jp/
No.8
- 回答日時:
皆さんがおっしゃるように、関数電卓を使うのが正道ですが、どうしてもそこまで手をかけたくないのなら、昔私がやっていた方法を紹介します。
もし電卓にメモリがあるなら簡単に出来る方法です。
まずメモリに、9940を記憶させておきます。
時と分の間に00を挿入して計算します。
17時03分→170003
9時45分→90045
17時03分-9時45分→170003-90045
答えは、79958 になってますね。
こういう風に変な値になった時に、先ほどのメモリの数値が活躍します。メモリの値を呼び出して、この答えから引きます。つまり79958-9940を計算します。すると70018。つまり7時間18分です。
私の持ってる電卓での操作は、
170003-90045= (結果は79958)
(続けて)-「MR」=(結果は70018)
「MR」はメモリの数値を呼び出すキーです。一々9940と入力してもいいのですが、たくさん計算する時は結構面倒ですからね。
もちろん、答えがそのまま解釈できる時には9940を引く必要はありません。
【例】17時52分-8時43分
170052 - 80043 = → 90009 →9時間9分。
【例】17時43分-8時52分
170043 - 80052 = → 89991
- MR = → 80051 → 8時間51分。
で、実は慣れれば、9940を引かなくても答えが分かるようになります。(99を無視して、10の位から4を引く。)
これは、時間を足す時にも応用できます。
5時間42分と7時間58分と2時間37分を足すと何時間何分か?
→ 50042 + 70058 + 20037 = 140137
みただけでも16分17秒と分かりますが(笑)、一応 9940 を2回足すと、160017 になります。
もし非常にたくさんの時間を足すと、この2桁の00の分さえ桁あふれするかもしれません。その時は0の数を任意に増やせばいいです。

No.7
- 回答日時:
普通の関数電卓なら時間計算は可能です。
角度キー(度、分、秒)とINVキー(機種で違います)
の2個を使います。
17(度キー)03(度キー)-9(度キー)45(度キー)=7.3
7.3(INVキー)(←キー)=7.18
(7時間18分働いた)
こうなります。
(←キー)は度キーと同じです。
アナログ時計で指で計算した方が速いんです。^^;
No.6
- 回答日時:
#1の方同様、時間計算キーのある電卓を使うことが、一番いいのではないでしょうか?
参考までに次のサイトをご覧下さい。
●時間計算のできる電卓
http://dentaku.casio.co.jp/product_list/result_l …
●キーをフル活用しよう!(時間計算)
http://dentaku.casio.co.jp/know/chair/key05.html
参考URL:http://dentaku.casio.co.jp/know/chair/key05.html
No.5
- 回答日時:
#1の方と同じですが、関数電卓を買ったらどうでしょう?安いのなら千円から2千円でありますから。
店長さんならお店の経費で買えるでしょうし。(それに何人分もの計算ですよね?毎月。)
No.4
- 回答日時:
出来ない事はないですが、ご質問のように暗算の方が早いですし、数学苦手な人が10進電卓で60進計算をやるのはお奨めじゃないですね。
私は、電卓に時間表示が出るものを持っているんですが、これは時間計算も出来るんですよ。
17H3M - 9H45M = と押すと7H18M
と答えが出ますので、そういうのを探した方がいいかも知れませんね。 そう高くないと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
関数電卓やExcelなら一発なんですが^^;
●考え方
普通の電卓の場合は、頭の中で
・くり下がりがない場合
・くり下がりがある場合
まず、これを頭におきましょう。
・くり下がりがない場合
これは普通に計算して、そのままの数字が答えです。
1730 - 908 = 822 → 8時間22分
これはいいですよね。
・くり下がりがある場合
1703 - 945 などが該当します
そのまま計算すると 758
これはくり下がりを無視しているので、
60を足して分単位を会わせ、100を引いて時間単位を合わせます。
つまり都合40を引けばいいんです。
1703 - 945 - 40 = 718 → 7時間18分
●というわけで
・くり下がりがない場合 そのまま
・くり下がりがある場合 答えかさらに40を引く
これでどうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
120点満点を100点に換算するには?
-
√0.3って??いくつか知りたい...
-
1.5乗を電卓で計算できるの?
-
このルートの前についてるちっ...
-
電卓で「1/x」キーが無い時、同...
-
√の電卓での計算について
-
シャープ電卓でEXPのマイナス乗...
-
計算問題です。100万×(1+0...
-
√25は5なのか?±5なのか?
-
1,1の10乗の計算の仕方
-
logの計算式です。仕事で必要で...
-
電卓で、○の(小数点)乗を計算し...
-
計算式 9.291e+001
-
3の4分の1乗って計算できますか?
-
14%引きの計算方法を教えて...
-
2
-
e^-0.693×2 を電卓で計算したい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
√0.3って??いくつか知りたい...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
このルートの前についてるちっ...
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
120点満点を100点に換算するには?
-
1.5乗を電卓で計算できるの?
-
√の電卓での計算について
-
平方根の問題で小数第1位の数...
-
2
-
1,1の10乗の計算の仕方
-
電卓で、○の(小数点)乗を計算し...
-
logの計算式です。仕事で必要で...
-
√25は5なのか?±5なのか?
-
シャープ電卓でEXPのマイナス乗...
-
sinθ=0.4 の θの求め方 (関...
-
電卓で「1/x」キーが無い時、同...
-
ルートの計算
-
計算問題です。100万×(1+0...
-
exp( )の計算の仕方
おすすめ情報