
No.2
- 回答日時:
「銅損は負荷率の2乗に比例する」の説明を忘れました。
負荷率とは、定格負荷に対する実際の負荷の割合のことです。
負荷率50%なら、負荷電流Iは50%になります。
銅損PcはI²Rなので、電流が半分なら
(0.5I)²R=(0.5)²・I²R=(0.5)²Pc
負荷電流の2乗、つまり負荷率の2乗に比例することになります。
定格負荷時の鉄損をPiとすると、題意より銅損Pcは3Piになります。
銅損は負荷率の2乗に比例するので、負荷率がaのときPcは
Pc=a²・3Pi
変圧器が最高効率となるのはPi=Pc
ここまでは理解できました。
>つまり
Pi=a²・3Pi
のときなので
これはなぜこうなるのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 変圧器の特性試験で、無負荷試験では写真の青丸、短絡試験では写真の黒丸で消費される電力がわかり、それら 1 2022/07/15 13:06
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 下の回路についての問題です。 (1)負荷ZLを開放したときのab間の電圧V(ドットあり)を求めよ。 2 2023/05/31 17:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
大学の電気回路に関する質問
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
電気のことで質問です。 電気回...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
オーディオアンプについてのご...
-
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変...
-
下記、問題に対しての解答が以...
-
このような電子チェス盤などそ...
-
経験者の方に質問です。 ブラシ...
-
経験者の方に質問です。 電気回...
-
頭いい人に聞きたいのですが、...
-
バンドパスフィルタについて、...
-
等温変化の加熱・冷却時のPV線...
-
写真の論理回路を自分の手で作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報