A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
今現在、花の房や実の房が付いていますか?
もし有るなら、今の状態で、根元の水を切らさないようにすれば、良いかと思います。
花が咲かない、実がならないと言うのが有るなら、臭っても良い場所なら、鶏糞を根元に、臭われると困るところなら、マグアンプとか、液肥で燐酸成分の多いものを春の芽出しから6月頃まで続けるとかです。
剪定は、春にバッサリ切るか、前の年の秋にバッサリ、それ以外に切ると、花芽をつけなくなります。
特に正月用のいけばなに使うからと年末に切ったり、雪で倒れるからと正月頃に切ったりすると、花芽は付かないようです。
南天が生きているだけで充分なら、水を切らさなければ、余り枯れませんし、不要な肥料をやると、かえって駄目になる時が有りますので、その辺はほどほどに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
-
5
インスタントコーヒー粉末
-
6
ローズマリーがしおれた・・・・・
-
7
昆虫マットを肥料にできるか?
-
8
金木犀の病気と対策について
-
9
みかんの育て方を教えて下さい
-
10
肥料が強すぎて枯れてしまった...
-
11
米ぬかを肥料として使用できま...
-
12
紅茶の出しがらは肥料に使える?
-
13
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
14
ブルーベリーの葉が赤い・・・?
-
15
お茶の葉を肥料にしても大丈夫...
-
16
土の表面が固くなってしまいます。
-
17
廃油は肥料になりますか?
-
18
不要になったソ殻の処分方法
-
19
アサリの貝殻
-
20
玉ねぎの肥料
おすすめ情報