No.6ベストアンサー
- 回答日時:
遥か40年前ぐらいには、ジャンプよりもチャンピオンのほうが売れていた時代があります。
「ドカベン」や「マカロニほうれん荘」などのチャンピオンの黄金期ですね。その後、チャンピオンの編集長が病気で交代すると、ジャンプの勢いが増します。ちょうど「Dr。スランプあられちゃん」や「北斗の拳」などがヒットし1980年代初頭にはジャンプが一番売れる少年誌になります。
その後「ジョジョの奇妙な冒険」や「ドラゴンボール」などの記録的な大ヒットを飛ばして、1990年代以降ジャンプはずっと売上一位なのです。
理由はいくつかあるようですが、基本は「徹底的に読者の求める漫画を作ったこと」です。
当時はまだネットなどありませんので、読者からの手紙がデータの基礎だったようですが、はがきに書いてあるアンケートを元に、漫画の支持率を毎週発表し、感想欄からニーズをくみ上げて作家を起用したり、打ち切りにさせたりしたようで、そこまで徹底的にデータ主義になったのはジャンプが最初だったようです。
結果としてノウハウが蓄積され、今でも売れ行きがいいようですが、少年はどんどん入れ替わるので、その年代の新しいニーズに合わせて作家や漫画のストーリーを変えていく編集者の力量もものすごい、と言われています。
No.4
- 回答日時:
搭載の作品に、それぞれのファンが多い からでしょう。
編集社の市場調査が、しっかりとしている んですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
人付き合いが苦手(職場)なので...
-
労働生産性が低いのは経営陣の問題
-
ホリエモンが努力してると言う...
-
昔は半ドンとかで土曜日も午前...
-
ホリエモンは大学出たら三木谷...
-
東芝はヤバいのは本当ですか? ...
-
経営の勉強を学ぶ第一歩は簿記...
-
後期4年生の成績評価について
-
卒論の評価について
-
大学の定期試験の採点
-
2点目半額と1点ずつ2割した方と...
-
仕事に忙しい人が外国人が吹き...
-
楽天は・・
-
【エシックス経営】パーパス経...
-
テーマパークの経営
-
株の51%以上を保有したらその...
-
最低最低賃金を政治主導で引き...
-
円安だと得する企業とはなんで...
-
デパ地下のお菓子屋さんで働く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運営ってずっと質問を監視して...
-
猿から人間に進化するのは特別...
-
チロルチョコきびだんごを買い...
-
スパロボシリーズで悪役勢力側...
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
自動レジがあって、配膳ロボッ...
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
どうして港湾施設のドルフィン...
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
よく「飲み行こう」「食べ行こ...
-
慣性がなかったら、どうなりますか
-
PLCとIAIのロボットシリンダー...
-
漢字を調べたいのですが
-
ロボットの操作について
-
中国の人が一斉にジャンプした...
-
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
どのようにして開発したロボッ...
-
走る電車の中と外でジャンプし...
-
エレベーターの落下中にジャン...
-
dynamicsとkineticsの違いって...
おすすめ情報
こち亀終わりdaaaさんマーク変えた!