dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトはかなり活用させてもらってます。
たまに、気にいらないのなら回答しないで放っておけばいいのにって思う回答を目にします。
何日かまえに、「アプリケーション・ソフトを友達に借りたけど、動作が遅いのはなぜでしょう?」という質問があって、「それはライセンス違反。」という回答がありました。
それから質問者さんは、ライセンス違反にひっかかる部分を消して再質問されてました。
それでも同じ回答者さんから結構な言われ方をしていました。
自分は回答できる質問ではなかったのですが、もし回答できる内容なら再質問の時になら回答してたと思います。
みなさんならどうされますか?

A 回答 (14件中11~14件)

こんにちは。



>たまに、気にいらないのなら回答しないで放っておけばいいのにって思う回答を目にします。

そうですね。そういう回答をみたことがあります。

精神的に困っている人の質問に対して、「あなたは過去の質問でも同じようなことを言っているが、ようするに甘いのです。あなたには家庭にハンディキャップがあるそうですが(その質問にはそんなことは書いてありませんでした)そんなことは理由になりません。」というような書き込みでしたが、質問者を全否定したいとしか思えませんでした。

でも、その質問に関して言えば、仕方ないかな~って思います。
悪いことをする方法のデータベースみたいになっても困りますから。

「ご利用のお願い」にも書かれています ↓

>違法行為を目的とした質問したり、あるいはQ&Aのやりとりが結果的に違法行為を助長すると判断される投稿は、禁止といたします。

2回目にどんな回答があったのかは分かりませんが、その経過(1回目の質問)を知っていたら回答にも納得できるかもしれません。

>みなさんならどうされますか?

犯罪につながりそうな回答はしません。
    • good
    • 0

全くNo.1の方がおっしゃるとおりだと思います。

利用規約にも不法行為や公序良俗に反することは堅く禁止されています。本人は不法行為であることに気づいてないのかもしれません。警告してあげる方が、このサイトのため、アドバイスする人のため、アドバイスされる人のためになるのでは・・・。
    • good
    • 0

NO1です。

追加します。
確かに「そういうことを聞いているんじゃない」と思いたくなることもあります。
例えば、法的にどのような問題があるか聞いているのに道徳の話を始める人とか。
聞いているのは道徳の話しじゃないんだから分からないなら黙っていればいいでしょ、と思いたくなる人もいます。
ただ、OIC_IOUさんの例では注意されてもやむを得ないです。
論点は動作が遅い、その解決法は何かというところにあるのはわかります。でも傍らにでも明らかに法に触れた話しがあれば注意するほうが正しいです。
それを後から消しても同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほどって感じです。自分が回答できる質問だったしても回答するべきではないんですね。勉強不足でした。

自分も質問・回答する時はちゃんと気をつけていきたいと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2004/09/05 06:14

「それは違法です。

」と多少厳しく窘められてもやむを得ないと思います。
結局そういう質問や回答を見逃しているとこの掲示板自体存続できなくなると思いますよ。
皆が秩序を保とうと少しずつ努力した結果がこの掲示板の「親切さ」につながっていると思います。

設問にある「ライセンス部分に引っかかる部分を消して再度質問した・・」など論外です。
答えたくないなら黙っていればいいという問題ではなく、それは日本の法律に触れているのです。

法律に引っかかる部分を後から消したとしてもそれが明らかな誤魔化しと分かれば注意されて当然です。
難しいかもしれませんが、注意してくれる人がいることに感謝したほうがいいですよ。そういう環境って必要です。ニチャンネルみたいになったらおしまいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!