
No.1
- 回答日時:
質問者さんは、往きあたりばったりで問題を考え、問題を解く筋道とか戦略といったものを全く考えないタイプのようですね。
この手の問題では、(1)(2)の内容が、(3)を解くヒント、戦略の一環になっていることが多いのです。
それを全文載せていないということは、そういう発想で考えていない証拠です。
(3)が分からないなら、おそらく(1)(2)も正しい意味では分かっていないのではありませんか?
ここでは、Oを原点として、例えばBを (2, 0) とすると、Aは(-3, √3)もしくは(-3, -√3)になるということが(1)(2)から分かっているはずです。
このとき
|OA|=2√3
|AB| = 2√7
△OABの面積: S1 = (1/2)*2*√3 = √3
ということが分かっているはずです。
このとき、OからABに下ろした垂線の足をQ とすると、△OABの面積は
S1 = (1/2) * |AB| * |OQ|
とも書けるので、
|OQ| = 2√3 /2√7 = √(3/7) = √21 /7
(3) では
|OP| = |OA| = 2√3
という条件なので、サシは 2√3
垂線の最大値は、図を書いてみれば分かる通り |OP| + |OQ| であり、このとき
|PQ| = 2√3 + √21 /7
になります。
従って、このときの三角形の面積の最大値は
S = (1/2) * |AB| * |PQ|
= (1/2) * 2√7 * (2√3 + √21 /7)
= 2√21 + √3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 数学 このようなベクトルOPをOA OBで表す問題でよく、図のようにs:1-sで置くと思うんですけど、AP 4 2022/08/08 10:25
- 数学 数学(ベクトル) ベクトルは「OA,OB」「a,b」と表しますが 「原点が同じOだから、OA=a,O 3 2023/04/09 21:09
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 数学の質問です。 △OAB の辺 OA を3:1 に外分する点をP, 辺 OB を 2:1 に内分す 1 2023/07/03 14:06
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 数学(三角比) 四面体OABCについて、「OA=1」「OB=√2」「OC=2」「OA⊥OB」「OB⊥ 1 2023/02/13 21:22
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 数学 写真の数学についての質問です。 OA=OB=1ってことは理解できたのですが、∠AMO=90がよくわか 3 2023/06/24 19:36
- 数学 数学 解答三行目の →OC=−(→OA+→OB) −(→OC)=→OA+→OB にして計算していって 2 2023/08/09 13:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40%に縮小したものを100%に戻...
-
面積の計算をしてください。電...
-
2㎡って何センチですか?
-
台形の「面積・底辺・角度」か...
-
自動車業界の専門用語
-
0.44平方キロメートルと440平方...
-
図形の問題です
-
小数点の面積の計算
-
体積から面積に換算
-
面積
-
A3をA4に縮小する時に……
-
中学3年 数学 三平方の定理
-
【数学・湾曲の面積の出し方】...
-
測量士が三角形の面積を出す計...
-
A3からA4への縮小率のこと
-
円に内接している四角形の面積...
-
平方根はなんの役に立つ?
-
トラクターで耕うん時間を算出...
-
2次関数の使い道を教えて下さい...
-
地学について 【下の図は地球表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報