dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名古屋~奈良間を1日1往復結んでいる、急行「かすが」という列車がありますよね。
個人的には複線化や電化による増発を望んでいるのですが、採算面などから難しいようです。
ただ、なぜこの1日1往復の列車が廃止の憂き目に遭わず、存続しているのかが以前から不思議でした。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。

A 回答 (15件中1~10件)

 下り・上りとも乗車したことがありますが、下りはともかく上りについては結構な乗車率でした。

伊賀上野・亀山などでも乗車があり、桑名では立席が出たほどです。
 繁忙期には増結もあるようですし、伊賀上野から毎時高速バスが出ていることなども考え合わせますと、潜在的な需要はそこそこあるのではないでしょうか。

 なぜ存続しているのかということですが
○現状、採算ラインを下回っていないこと
 ・定期列車としてそこそこの利用があること
 ・もともと2両編成にすぎず、車両の運用コストが低い
 ・乗務員は亀山を境に西と東海とで分担し過大な負担もない
 ・近距離よりも中・長距離利用が多い
 ・急行列車かつ指定席設置による増収効果
○廃止によるデメリット
 ・JR会社間にまたがる運転形態
  廃止の場合には車両の貸し借りについて新たに協議等をする必要がある
 ・代替列車の設定
 ・地元自治体からの反発
 ・一旦廃止した場合、復活させることが困難
といった要素が勘案されたのではないでしょうか。
 
 以前キハ65の置き換え時に特急への格上げ(キハ85の投入)も検討されたようですが、いかんせん関西本線の線路状態が悪く(特にトンネル)速達性に劣ることから、結局キハ75系を従来どおり急行として充当することで落ち着いたようです。
 推測の域を出ませんが、結局無くすにはデメリットがあるし、抜本的テコ入れをするには多額の費用がかかることから、現状維持がベストということになったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切な回答ありがとうございました。
これで今晩眠れそうです・・・。

お礼日時:2004/09/08 22:17

#14さんへ


やはりそうでしたか。友人から「聞いた」だけの情報なのですね。信憑性という以前に、公式情報ではないものを当然のように公表することに憤りを覚えてなりません。あなたが行っている行為は質問されている方やこれを閲覧している方をひどく混乱させるものですよ。まぁ、2ちゃんねるの住民はネットマナーをわきまえていない方ばかりなのでもう慣れていますが、質問された方はこういう人の誤った情報に惑わされないように注意してくださいね。早めに質問を打ち切ることを強く要望します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/12 00:22

>>13 namimori-johny賛江


議論はしたくないのですが・・・、しかも質問の本題と禿しく違う(2ちゃんチックに言うと「禿しくスレ違い」)
まぁ、「鉄道マニアの方って、奥が深いようですね。
また眠れない・・・。」とおっしゃってますので、眠れないようにしましょうか・・・(藁

221系や223系のJR東海管内乗り入れは、旧型電車の置き換えであることは今日現在の理由ですね。
しかし、東海道本線130km/hに速度引き上げをはかり、貨物電車の速達性を向上させるのはご存知ですよね。
130km/hに対応する旅客電車の増備を行うことに「渋ちん(w」なJR東海では、JR東日本側をE231に、JR西日本側を223系に乗り入れさせたほうが、企業の経費においても合理化できます。
トヨタ理念のJR東海ならなおさらですね。
これは鉄道マニアの視点でなくエコノミックな視点で考えてくださいね。
浜松←→静岡を境に東西を分断する会社の体制が東海道本線を分断するのです。

223系が浜松まで乗り入れるソースはいかに?・・・。
姫路←(神戸・三宮)→名古屋を直通させようと企てる近畿日本鉄道はすでに名古屋鉄道(南海電鉄)とタイアップした企画モノの乗車券を通年で販売しているのはご存知ですよね。
通年で売るからにはそれなりに利用者(ニーズ)があるからです。
JRでは18シーズンに18きっパーが東海道本線を行き来します。
慢性的に混雑する夜行のムーンライトながらは救済臨とも言われる臨時の続行便が出るほどです。
データイムも乗り換え品雑ななかでも「東海道昼行軍」を敢行する通し乗り客もいます。
高速バス東海道昼特急もライバルでほかなりません。
米原や大垣での乗換えを解消、130km/hで速達性向上は他の貨物電車との協調ダイヤで輸送障害の解消。
他社との競合にも対応します。

上記からはJR東海の「都合のよさ」が見え隠れしていると感じとれるでしょう。
JR東日本も関心事となる223系新快速乗り入れは、新快速敦賀延伸と時期が重なると(本書き込みでは)推測される(・・・と記しておきます)としているようです。

情報の出所はJR東日本の内部事情に詳しい人を知人とする友人からで、時期は昨年春頃には聞いて知っていました。
ただ、将来さらなる新型車両の導入により223系そのものが乗り入れるとか、マーケットに変化が生じ計画が変更になる(なっているかも)こともあります。
また、上記引用時期からは、あえて現在の修正理論や追加の更新情報は混ぜておりません。
本件を引用したり、関係機関に問い合わせるなどして、トラブルや損害などが生じても当方は一切責任を負いませんので悪しからず。
信憑性よりも、現在のJR東海のマーケット理論を考察すれば誰でも(鉄道マニアでなくても)こんな話は当然のように結果がわかります。

さぁ、sadisticladyさん・・・これで眠れなくなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい・・・。眠れないので今晩は飲み明かす事にします。
どこからでもかかって来んかい!(もうヤケクソ。)
ともあれ、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/11 22:38

 #9です。

少し補足します。
 亀山では乗務員交代が行われます。東海から西日本エリアに入ると「JR西日本をご利用頂き…」というアナウンスと車掌・運転手の紹介が行われます。
 また、桑名から立席となるのはJR東海の特例で30kmまでの特急・急行料金は310円となっているので、ライナー列車感覚での利用が多いとのことです。なので「かすが」以外に特急「南紀」も桑名―名古屋間の利用者は多いのです。
 結論としては#12さんの意見が最も近いのではと思いますが、近いうちに高速道路が整備されるとのことなので、将来的に採算が合わなくなる可能性もあります。

 ところで、#8/11さんの「223系の中京地区乗り入れ(将来的に新快速姫路⇔浜松直通運転する計画が現実にある)」というのは本当のことなのでしょうか?223系は113系の置き換えということで、それが中京地区の新快速と直通とは考えにくいと思います。その情報はどこから仕入れたのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
鉄道マニアの方って、奥が深いようですね。
また眠れない・・・。

お礼日時:2004/09/09 19:33

>>namimori-johny(#9)賛江


主題のとおり「「存在意味(意義)」としては正しい解答でないかも・・・。」ということが前提です。

確かに、中京地区からの京都経由や近鉄大和八木経由は面倒なのは確かですね。

http://www.hpmix.com/home/shibutetsu/のほうも個人的考察のようで、223系の中京地区乗り入れ(将来的に新快速姫路⇔浜松直通運転する計画が現実にある)のことを考えていない部分でふにおちません。
まぁ、これはおいておいて・・・。

>>heisan(#10)賛江
運用については捜査上の会話で記憶違いや錯綜があったことがわかりました。
名古屋⇔亀山の下り急行かすがが亀山車掌区の担当という話も出ていました。
・・・ということはJR西日本が通しで担当?していることになるのかな?
キハ58系の置き換えは確かで、新型を導入しても採算が合わないようだったらついでに廃止すればよかったものを・・・という感がぬぐえません。
廃止しない理由は、きっとマーケットにあるはずです。

当方一旦、解答を白紙に戻し関係各所や地元有志、マーケットリサーチなど再考察したいと思います。
ここで議論すると質問者本人様、sadisticladyさんが混乱しかねないので議論はしません。
また、新規の解答にも期待したいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もう私には理解不可能です・・・。
お願いです。どなたか簡単にまとめて下さい。

お礼日時:2004/09/08 20:58

 回答というより、既に回答されている皆様へのレスになるため、アドバイスとさせて


頂きましたm(__)m

>sasurai2chさん(#8)
>奈良行を往路設定とする旅客係数が多いので、乗車券や急行料金の売り上げはほぼJR東海管内。
>売上金はそのままJR東海の収益。
JR東海(以下:東海)が乗車券類を発売しても、走行する距離に応じてJR西日本
(以下:西日本)にも売り上げは分配されます。

>JR西日本の線路や車庫などの施設使用料などをJR西日本に支払います。
 JR会社間での乗り入れは、原則として車両の貸し借りという形がとられます。今回
話題になっているかすがの場合、亀山-奈良間に関しては西日本が東海から車両を
借りて運行すると言う形になり、西日本から東海に対して走行距離に応じた車両使用料を
支払う必要があります。
 ただ実際には、金銭による車両使用料の支払いは手間になる事や、他の路線では
西日本の車両が東海へ乗り入れている事もあるので、それらを相殺して金銭の授受が
発生しないよう走行距離の調整が行われています。

>JR西日本は乗務員を提供していませんので、
 確か、亀山-奈良間は西日本の担当だったと思います。少なくとも、運転士は
西日本が担当しているはずですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だんだんお答えがマニアックになって来ましたね。
・・・ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/08 20:56

実際に乗ったことがある者としては♯8さんの意見には同意できません。

私は行楽期に利用しましたが、8割には程遠い乗車率です。関西線の普通列車は順調なのに比べ急行・特急は衰退しています。

 また近鉄や新幹線に~とありますが、#1さんの仰るように大半は新幹線京都経由・次いで近鉄大和八木経由で関西線経由の利用者はごくわずかです。また関西線利用者にも重宝がられているとはとても思えません。むしろ仕方なく走らせ続けているという感じです。また、関西線ルートでは自動車の利用が圧倒的です。

 新車に更新したのも需要があったわけでもなく列車が古くなったためです。「かすが」だけ古い車両のままでは保守の面で部品の調達などが難しく効率的ではないので、関西線や武豊線で使用しているキハ75系に統一したのです。

 唯一メリットがあるとすれば、関西線の本数が少ないので急行に乗せることで料金をより多く徴収できるというくらいでしょう。

 ↓なお、関西線を研究しているサイトを参考程度にどうぞ。

 ※♯8さんへ、あくまで私の了見の中で反論させて頂きました。もし間違っていたらすみません。

参考URL:http://www.hpmix.com/home/shibutetsu/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行楽期なのに人が乗っていない?
だんだん訳がわからなくなってきました。
ともかく、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/08 20:54

「存在意味(意義)」としては正しい解答でないかも・・・。



急行かすが
その昔、食堂車も連結され楽隊が乗り込みサービスする関西鉄道という鉄道が走っていました。
これが国有化法で現在のJR関西本線の全身です。
急行も大阪⇔名古屋から現在の奈良⇔名古屋に短縮され運転本数も減りました。
急行以外にも特急なども走っていた時代があったほか、湊町(現在のJR難波)から東京へ直行する夜行列車も国鉄時代に走っていました。
現在では競合する近畿日本鉄道や主要幹線の新幹線に客を奪われローカルムード色濃い線区となっているようです。
しかし、近鉄や新幹線では真似の出来ない奈良への直通という利便性は、歴史文学関係の大学教授たちにとっては、捨てがたい交通手段です。
車両も新型となり乗り心地もよく、会社としての出張経費のようにいかない節約術が要求される彼らには急行料金は大きな魅力です。
特急と同じクラスの車両で近鉄なみの所要時間、しかしのんびりくつろげる旅感覚。
そんな会社勤めの方々とは違う人たちが乗る(行き来)するのが「急行かすが」なのです。
平日でも週末でも乗車率が高い珍しいドル箱列車なのです。
また、これを維持(車両や乗務員)するのはJR東海。
奈良行を往路設定とする旅客係数が多いので、乗車券や急行料金の売り上げはほぼJR東海管内。
売上金はそのままJR東海の収益。
JR西日本の線路や車庫などの施設使用料などをJR西日本に支払います。
JR西日本は線路使用料や奈良(JR西日本管内)発名古屋(JR東海管内)方面行の乗車券や急行券が売れればそのままJR西日本の収益となります。
JR西日本は乗務員を提供していませんので、走っていたほうが「得」ということです。
よって、両社双方に廃止の理由は全くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明、ありがとうございました。
歴史文学関係の大学教授? そういうニーズがあるんですか?

お礼日時:2004/09/08 20:52

 かなり前には


二往復あった記憶があるので
それに比べれば 減ってきているはずです
 正直 どういう需要があるかわかりません
まずビジネスというのは考えられません。
(奈良には詳しい方です)
観光 ビジネス問わず 
普通 新幹線+近鉄でしょう。

 奈良県民に利点があるとは思えず
三重県側の市町村の需要 もしくは要望
ではないんですかね?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あらら、ビジネスではないんですか?
三重県側の要望説、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/08 20:49

冬の土曜日に乗車経験があります。


そのときの乗車率は80%以上でした。

土曜にもかかわらず半分程度はビジネス客風でした。
名古屋から乗り換えなしで奈良に行けるメリットはかなりあるのではないでしょうか。

ほとんどの客は奈良まで乗り通していましたが、途中での乗り降りもありました。

加太越えではかなりスピードダウンしますが、そこ以外は快適に走っていました。

奈良発・名古屋行きを設定して1日2往復でも充分採算が取れるのではと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ? そんなに乗ってるんですか?
新たな情報、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/08 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!