
No.4
- 回答日時:
>銀色部分も剥がしてしまい
それプリントパターンの絶縁されていないランドですね。
その場合、つながっているパターンの絶縁物をカッターでこさぐなどして、1cmくらい銅箔をむき出しにします。
銅線の細い線でパターンを作って、銅箔に這わせて半田付けすれば修復出来ます。
No.3
- 回答日時:
プリント基板に実装されている電子部品(たとえばコンデンサ)を取り外そうと、ハンダ付けの非ベテランが下手に作業をすると、「ランド」まで剥がしてしまい、そうなると再度ハンダ付けするにもしようがなくなります。
「ランド」というのはたぶんあなたが「銀色部分」と書いたハンダをのせるための島で、ランドはプリント基板に接着されているものの、面積が小さいのでちょっと無理をしたり、ハンダごてで過熱しすぎたり、実装部品を取り外そうと何回か作業をやり直したりすると、簡単に剥がれてしまいます。
> 基板シートの一部を切ってその部分に接着したらとりあえずなんとかなるものなのでしょうか?なるとしたら、接着はなにでするのがベストですか?
たぶん、それは無理です。そんな小さな面積のランドをいまさら接着しても、接着強度がとても持ちませんで、すぐに剥がれます。
回答No.2にあるように、プリント基板でもっともシンプルなものは「片面基板」で、表と裏の両方にパターン(配線模様)があるのは「両面基板」です。あなたのはどれですか。
両面基板なら貫通穴の中にも配線のための導体(スルホールと呼んでいる)があるはずですが、これは残っていますでしょうか。残っているのなら、完全ではないにしてもハンダ付けはできます(多少は救われます)。
でも、片面基板だったりスルホールまでも取れてしまった両面基板であれば、厄介です。ハンダ付け作業の相当なベテランでないと処置なしです。だましだましハンダを電子部品の足にのせ、取れてしまったランドにつながる配線部分(配線パターン)にまでハンダを広げるしかありません。でも、下手をすると、事態をよけいに悪くします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 分電盤の事で質問します。 分電盤にサービスブレーカーは着いておらずに漏電ブレーカー60Aがついてまし 6 2022/12/02 03:55
- 車検・修理・メンテナンス インバーターのヒューズが飛び修理中配線切れ 2 2023/05/11 13:31
- その他(バイク) バイク(原付)の純正テールランプ部のLEDウィンカーの基盤です。右ウィンカーが点かずフロントだけ作動 3 2022/09/19 23:35
- 体温計・血圧計 導電性ゴムとLCDの接続 2 2023/08/02 19:05
- デスクトップパソコン NEC一体型パソコンの電源が付かなくなり、買った電気屋に修理を依頼しました。 5年保証に入っていまし 5 2023/08/14 21:01
- 会社・職場 うちの陸上部はゆるくて、基本的全員で同じメニューをこなしています。 しかし、大半が短距離の中、私は円 2 2023/06/21 13:59
- その他(悩み相談・人生相談) うちの陸上部はゆるくて、基本的全員で同じメニューをこなしています。 しかし、大半が短距離の中、私は円 2 2023/06/21 13:25
- 電気・ガス・水道 このマンション、アースが無い? 4 2022/10/14 02:46
- 一戸建て ポリバス(浴槽)の水漏れ対応 2 2022/04/08 22:28
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
部屋のシーリングライト、天井...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
プリント基板の補修について
-
ヘッドホンの修理
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ごてで修理できる?
-
ウーハー鳴ったり鳴らなかった...
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
スルーホールの穴径について
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
パテのうまいはがし方
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
腐った木部の補修について
-
シリコンコーキング材を型に流...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
再半田について
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
ピックアップの交換について k...
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
CDプレーヤーで、水平では動作...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
スピーカーの半田付け、失敗
-
電化製品は叩くと直る?
-
半田つけは電子工作程度で、使...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
おすすめ情報