
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・・・でしょう?
壁紙をはがすのには スクレッパーで2cmくらいまでは十分届きますので剥がれます。
貼る時は、生のりタイプの壁紙だと最後の仕上げのカッターナイフが入りません。
が、発想の転換
あらかじめ奥の 壁と重なっている部分から先に貼り始めます。
生のりタイプですので 簡単にずれは目で見える範囲で調整できます。
決まったら 刷毛を手前から奥側に撫でて貼り付けます。
出来ればローラーで抑え込めばいいのですが、間隔がないですから・・・
貼り始めの個所の壁紙が浮きあがらないようにしっかり圧着する工夫は必要です。
最後に手前側の引手の方で、手仕舞すれば何ら問題はないはずです。
同時に上下の壁紙も枠に沿ってカットします。
PCの壁紙を貼るより 楽しい時間になりますよ・・・。
73歳 ♂
お礼の言葉が遅くなりました。
申し訳ありませんでした。
結局、ご回答者様がおっしゃるように、
見えるところまで貼りました。
逆転の発想をお教え頂いたので、
多少、斜めから見ても分からないくらいまで、
壁紙を貼ることが出来ました。
不器用なところもありますが、
これに懲りず、いろいろと挑戦して参ります。
この度はお世話になりました!
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
#2です
側面には固定された形跡が見当たらないのですね。
良く見ると・・・
私だったら そのままの形でクロスを貼り直します。
手の届く範囲だけ貼れば 結構目では判別できないくらいの出来栄えになると思いますが・・・
ゴメンナサイ 主題から外れて、話の腰を折ってしまって・・・。
No.3
- 回答日時:
再度、お答えになるかどうか考えて見ました。
本来の建付けをレールごと外してなどは今回論外にして、思ったよりも吊点が戸の中心よりにありますね。
戸の枠の作り方から思うと、両端の金具やビスだけでは到底保てませんから、レールにはまってある金具の座が上枠に固定されているはずです。
ところでその隙間がどうなっているのか、即ち木枠の天面がどのようになっているのか写真では判然としませんが、木ねじなどで二つの以上の金具に分けて留めてありませんか?
(最初の写真の端から見えるねじは建付けの鉛直方向の調整用と思われます。)
この分解作業には隙間が小さいのでねじを回す特殊な形のドライバーが要りますが、HCでも売っているでしょう。
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答にあるように、手前側に見えているネジ釘一本を外せば 当然片側の扉は外れるはず。
向こう側も同様に外すだけ。そのためにはショックで扉のネジ釘で止まっているところが壊れないように 落下防止の工夫は必要。
楔(くさび)型の木片で支える必要はありますし、扉が倒れないように支える必要もあります。
取りつけ枠から滑車を外す必要はないのだから 簡単な作業です。
取りつけは 持ちあげながら元のねじ穴にネジ釘をねじ込むだけ。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、今見えているねじを(戸の左右にあり?)全部ほどいて見たらどうですか。
=上の溝にはローラー状のベアリングがはまっているだけ。そこからぶら下がっている金具が木質部にどのようについているのか横からの写真でもあると良いのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 上吊り戸を外したい 5 2022/04/21 08:00
- 虫除け・害虫駆除 網戸に貼り付ける虫除け網のようなものはありますか? 虫が大嫌いです。 網戸にしていても隙間から入って 4 2022/06/27 13:59
- 一戸建て 自由設計の戸建て建設中です。 3週間前に上棟式しました。 今更家の中の引き戸をレール式から上吊り式に 10 2022/12/07 06:09
- リフォーム・リノベーション 障子戸が外せません 怖い写真でごめんなさい。 築30年、障子紙を替えたく、上段のの大きな戸は外せまし 4 2022/12/30 19:45
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍附票について 4 2023/04/22 10:45
- リフォーム・リノベーション 軽天 壁の開口部補強 2 2022/08/15 08:40
- 防犯・セキュリティ マンションのベランダと仕切るために引き戸タイプの窓がありますが、高さ180cmぐらいの、 鍵をかけて 2 2023/03/16 12:57
- DIY・エクステリア 数年前にクローゼットの折れ戸が壊れたので外してカーテンをつけているのですが隙間から虫が入ったりするの 3 2023/01/15 19:43
- リフォーム・リノベーション 築33年の中古物件を1000万ほどでリフォームして 計2200万(外壁、1階のフルリフォーム、お風呂 11 2023/08/09 07:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションの壁紙を突っ張...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
新築引渡し後の補修について
-
壁紙の張替えは巾木をはずさな...
-
アパートの退去費用について 壁...
-
溝のある壁板に、壁紙を簡単・...
-
賃貸の壁に画鋲刺したりフック...
-
壁紙についたイスのゴム?の跡...
-
雨に濡れた石膏ボードと床コンパネ
-
賃貸の壁紙、このような剥がれ...
-
困った! 湿度で壁紙が・・・・
-
現在新築一戸建てを建築中なの...
-
トイレの壁紙と天井の壁紙につ...
-
壁紙に薄い黄色い物がうきでて...
-
壁紙の隙間、離れに、ジョイン...
-
つっぱり棒で壁を凹ませてしま...
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
厨房等に貼るステンレス
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
クロスのへこみの直し方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションの壁紙を突っ張...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
新築引渡し後の補修について
-
壁紙の張替えは巾木をはずさな...
-
壁紙に薄い黄色い物がうきでて...
-
吊り引き戸の外し方を教えて下...
-
溝のある壁板に、壁紙を簡単・...
-
2x4のSPF材に生のりで壁紙を貼...
-
壁紙と石膏ボードの段差を無く...
-
どうしてマンションの壁は傷つ...
-
アパートの退去費用について 壁...
-
ジョイントコークについて教え...
-
お風呂の真上の部屋の湿気につ...
-
OSB板に壁紙を貼りたい。
-
壁のタバコのヤニについて
-
壁紙についたイスのゴム?の跡...
-
壁紙を自分で補修するには?(...
-
部屋の壁紙
-
賃貸で壁紙にシールの跡が残り...
-
壁紙について
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
横からの画像。
見づらいけどあります。
ネジで打ち込んである感じです。
六角ナットとかにはなってなさそうなので、
レンチで回すという感じではありません。
いま付いているネジは外してみましたが、
外れる感じではありませんでした。
形状が(例えが悪いかもだが)、
前方後円墳みたいになっており、
下の丸い部分が膨らんでいるので、
下に引っ張るのでは無く、
横に引くのかな?と思い、
やってみましたが外れませんでした。
それで質問をすることにしたのです。
よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
質問する前に、ネジは外してみました。
んが、すぐ取れるという感じでは無く、
何にも影響がないと感じられるくらい、
変化がありませんでした。
No1様への補足にも書きましたが、
下が丸く膨らんだ形で付いているので、
下に引っ張るのでは無く、横にスライドさせてみましたが
ビクともせず。
もっとシッカリと力を入れて外すのでしょうかねぇ。
横からの画像もみづらいですが、添付しておきます。
六角レンチとかで外す感じではなさそうです。
よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
隙間が1.5cmくらいしかないので、
私も木枠の天面がどうなっているのか、
見ることが出来ておりません(・_・;
ネットでおっしゃるような
ドライバーはありました。
仮にこれで外せるとして。
外したら当然、はめなきゃいけないのですが、
はめる時には隙間が狭すぎて見えないので、
かなり苦労するような気がしますが
いかがでしょう?
引き戸の重さとかもありますし、
引き戸を動かないように押さえて、
手探りでネジ位置とか合わせて、
ドライバーで締めていくことが、
私には出来ないような気がします(・_・;
文頭で論外となさっている、
レールごと外す…
こちらの方がラクなのかなぁ。
そもそも、作りとしては、
修理とかで交換する時とかを考えれば、外しやすい構造になってるはずだと思うのですが、何なのでしょうねぇ(°_°)
度々ご返答ありがとうございます。
話の腰を折るなんて、とんでもないです。
すごく参考にさせて頂いております。
感謝しております。
外すそうと思ったのは、
画像はあくまでイメージですが、
引き戸と壁の重なっている部分、
つまり隠れている部分が2cmほどありまして、
外さないと壁紙が貼れないのです。
ですので引き戸を外してから作業をしようと思い、
質問させて頂いたのですが、
言い方を変えれば、隠れた部分は、
正面からは見えない訳ですから、
完璧な作業は諦めて、見える部分だけを貼れば、
まあ、見た目は一応、
それなりになるのかなと。
色々ご回答を頂いて、
何だか難しそうな感じが分かってきたので、
そういう方向に転換した方が、
良いような感じがします。
明日、会社に行って、
もう一度現場を確認して、
最終的にどうするか、
決めたいと思います。