
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
180° になると云う事は、長針と短針が一直線になると云う事。
6時丁度の時には直線ですから、長針と短針のなす角度が180°ですね。
で、次に直線になるのは、何時何分何秒か、と云う事です。
長針は1時間に360°動きますから、1分間では 6° 進みます。
短針は長針の速さの 1/12 ですから、1分間では 0.5° 進みます。
つまり、1分間に進む角度の差は 5.5° と云う事です。
6時の時から、長針は1分間に 5.5° づつ距離を縮めていき、
追いついてから更に180°差を広げる事になります。
言い換えると、長針が短針よりも360°多く進むのは何時かと云う事になります。
360÷5.5= で答えが出るのですが、割り切れませんので、細工が必要です。
360/5.5=3600/55=720/11=65+5/11 。
5/11 の単位は「分」ですから、「秒」に直します。(5/11)×60=300/11=27+3/11 。
6時から65分(27+3/11 )秒後ですから、7時5分(27+3/11)秒 になります。
余談。長針と短針のなす角度が180°になるのは、12時間中11回で、
その間隔は全て等しく、65分と(27+3/11)秒後です。(12時間を11で割った数です。)

No.1
- 回答日時:
6 時 40 分から 7 時まで、長針と短針が 180 度になる時刻はないので、
7 時以降で考えます。
7 時ちょうどでは、短針と長針は、150 度開いています。
ここから、長針が短針から 30 度逃げると、問題の条件、
短針と長針が 180 度になる時刻になることに気付きます。
長針は 1 時間に 1 周、すなわち、1 分で 6 度回転、
短針は 1 時間に 30 度、すなわち、 1 分で 1/2 度回転しています。
これから、長針は短針より 6 - 1/2 = 11/2 度ずつリードを広げます。
30 度リードを広げれば良かったですから、
求める時刻は、
30 ÷ 11/2 = 60/11 (分)→ 5 と 5/11 分
5/11 分 = 60 × 5/11 = 300/11 秒 → 27 と 3/11 秒
(答) 7 時 5 分 300/11(27 と 3/11)秒
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (1)秒針の角速度の大きさω(ω>0)を計算しなさい 単位はrad/s、πはそのまま残すこと (2) 3 2023/05/01 12:58
- 人類学・考古学 中世の機械時計には、短針一本のみの時計が多く、秒針はおろか長針がないものも存在したらしいことが知られ 4 2023/06/20 11:07
- 数学 情報処理詳しい人!! A4縦のレポート文書に4:3の大きさの横向きの写真画像を貼り付けることにした。 2 2022/12/18 02:30
- 物理学 光り時計の思考実験をやり直すと、ガンマの数式は成立しない。 2 2022/05/24 09:01
- 地球科学 中学生 理科 1 2022/11/19 21:48
- 時計・電卓・電子辞書 時計の針が手前から秒針、長針、短針の順になっているのはなぜなのでしょうか? 短針、長針、秒針だと、何 4 2022/10/22 23:54
- 数学 統計学の問題です。 2 2023/07/28 01:20
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 小学校 小6算数の問題について教えてください 2 2023/08/24 10:30
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報