dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キアゲハが蛹になり11日目になりましたが
羽化の気配など全くわかりません。
羽化できない場合(死んでしまってるなどの)判別はどのようなところを見るといいのでしょうか?
このまま越冬蛹になるのでしょうか?
その場合どのように蛹を扱うといいのでしょうか?こちら北国です。雪が凄いため外に出すなどかなり抵抗があります。(自然界ではそれが当たり前なんですが…)
自分のところではこんな風にしてます…など
どなたか教えていただけませんか?
子供も蝶になるのを楽しみにしており、初めてのため困ってます。
よろしくお願い致します。

「キアゲハの蛹」の質問画像

A 回答 (3件)

小学生のころ1年~6年生までずっとアゲハチョウを飼育していた者です。



普通でしたら10日ほどで羽化するので怪しい感じがしますね。
虫かごで飼う等しなければ寄生虫に産卵されていてもおかしくないです。
・羽化前だとサナギの色の変化がかなりハッキリするはずです。
・サナギの冬越しor寄生虫による死、その他の原因の死が考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
終齢幼虫からケースで飼っています。その前に寄生されてたのかわかりません…
蛹になりたてはみどりでしたが
その後黒のい所もでてきてます。
越冬蛹であってほしいです…

経験を聞かせてくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/18 11:17

観察している限り動いているのをみていません」←そりゃあ そうなる・・



数日間の内の数秒の出来事なので・・

余程 こまめに観察してるか 運がイイかで無いと 遭遇しません・・

まっ 気長に 待つことでしょうね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
すごい確率なのですね…
心配しすぎず見守れるように子供にも伝えます。

お礼日時:2017/09/18 12:29

色が変わってくる・・



たまに 動く・・等・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
たまに動くんですか?!
触ってみて動くのでしょうか?
蛹になりたての時はたまにピクンと反応してましたが色が変わってから
観察している限り動いているのをみていません…(;_;

お礼日時:2017/09/18 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!