
No.6
- 回答日時:
独自のポリシーを持ってサイトをご利用されてるんですね。
それではどうぞご勝手に、ということで。
画像挙げられてましたので、見つけてきたそれぞれの名称を。
何故か袋に入れたままのもの、この手のセットだと「マッシャー」(潰す道具)なのかな、と思ったのですが、「頑丈な鍋掴み」なのですね?(キャセロール用?)
名称が分かれば、使い方もわかるかと。
キャセロール、そのまま調理鍋として使ったり、組み合わせて使ったりもするようです。
検索して見つけ出した情報なので、万が一間違ってたらご容赦くださいね。
(キャセロールの組み合わせた使い方、見つけられませんでした。)
スス、取れるといいですね。

ご丁寧にわざわざそれぞれの名称を探して来てくださったのですね。
お手数をおかけし、申し訳ございません。
重ね重ねありがとう御座います。
やはり包まれたものはキャセロール用の鍋掴みでした。(初めてビニールを取り、中を見てみました)
我が家は夫との二人暮らしで、初老夫婦ゆえ、いつもは使い慣れた鍋や小型の圧力鍋などでその都度調理をしているので、友人などが押しかけてくる以外にはこんなに大きな鍋を使う事もなく、スモーク時に一度使ってみただけなので、各部品の名称も知らなかったくらいです。
取説でもあればもっと詳しい手入れ法も、使い方も分かるのでしょうが……。(^^;;
私ももう少し色々と検察してみて、黒ずみの取り方を再度よく調べてみますね。
失礼な事を書いたようですが、悪気は全くございません。どうかお許しください。
色々とお調べくださった事、心から感謝しています。
No.5
- 回答日時:
穴が空いてれば蒸し器なのでしょうが…
六つ型は茶碗蒸し用とかではないかと。
ベストアンサーは鍋の正しい使い道を回答した人?
それともスス取り?
質問が全く違うので、新しく質問投稿しましょう。
お気持ちは解らないでもないですが、何故セット内容の画像や用途にまで質問を広げたかと言うと、同じセットを持っている方がもし居たならば、手入れ法〜もう一つの取っ手の無い鍋の使い道まで、併せて分かるかもしれないと思ったからです。
後、ベストアンサーについては(選ぶ、選ばない含め)あくまでもこちらの最終判断で決めるものだと思っていますので、悪しからずです。
No.4
- 回答日時:
>セスキと重曹を混ぜた水
濃度が薄かったのではないでしょうか?
私が過去に焦げ落としをした時の画像とスモーク汚れの画像です。
https://yahoo.jp/box/q3_Ipf
卵焼き器はスモークとは関係ありませんが、プロがお店で使っていたものを入手して自分で汚れ(焦げ)を落としました。
スモークの汚れとは非にならないほどの汚れです。
30cmくらいの寸胴に卵焼き器がヒタヒタに浸かるくらいの水(2リットルくらい?)を入れ、重曹は1カップくらいは入れたと思います。
なので、おおよそ10%以上ってことになるでしょうか。
沸騰させてから半日以上おいてこすりました。
大半の焦げは浮いてきまして、あとはスポンジの固い方で軽くこすっただけです。
自分でもビックリするくらい、簡単に綺麗になりました。
丸い蓋はスモークの最中です。
こんな汚れ(茶色い燻煙)でしたら、先にも書きましたが中性洗剤で容易に落とせます。
洗剤なしでもほとんど落ちます。(全て、ご存知と思いますが)
過去にステレンス製のスモーク器を使用していたこともありますが、蓋や本体の汚れが落ちなかったことはないです。
質問者様の汚れの色を見る限り、燻煙が食材の水分と混ざって焦げ付いたのではないかな、、、と思います。
スチールタワシかスチールウールで簡単に落とせるとは思いますが、手が痛いと難しいですものね。
何とか落ちればいいのですけどね...
何度も何度も有難うございます。恐縮です。(^^)
卵焼き器のお写真拝見しました。
見事に焦げを落とされましたね。(^_-)
なんか私が思うには、あの無水鍋は、原因はわかりませんが、焦げや汚れと言うよりは、化学反応を起こして変色したという感じなのですよ。
指先で触れても微量な凹凸もなければ、スチール束子で力を入れて磨いても、色が薄まらないですもの。
もしかしたら、数回は使ってみたようなので、頂いた時点で、何かが染み込んでいて、それにスモークの煙が合わさって化学反応を起こしたのかなぁ……なんて感じも無きにしも非ずで……。
例えば、ホーロー鍋じゃなく、雪平鍋などで梅酢などを温めちゃった後って黒ずんじゃう、みたいな……。
次回は、セスキも重曹ももう少し増やし(前回は各大さじ2杯ずつくらい入れて水は半分程入れてから沸騰させてみました)沸騰後丸一日くらい放置してみますね。
No.3
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
画像拝見しました。
この汚れ、燻煙のよごれというよりも焦げ付きっぽいですね?
通常、蓋側に焦げ付きができるというのは考えづらいのですが、無水鍋だとこうなっちゃうのでしょうかね?
変色加減(シミの加減)も、もしかしたら本体側?なんて気がしちゃってます^^;;
ま、どちらでも良いのですが、焦げ付きはやはり重曹を入れて火にかけるのが一番取れやすい方法と思います。
私もアウトドアではスーパーでもらった段ボールで簡易スモーク器を作ってスモークします。
終わったら廃棄。
自宅ではありがちですが、鉄の中華鍋に網を置いて、、、です。
私も無水鍋は扱いに慣れてなく、我が家には今中華鍋の大きなものが無いのでコレは良い!と使ってみたのですが(頂いてから初めて使ったのが後にも先にもこのスモーク時ですww)こんなにしちゃって、頂いた友人に申し訳ないですよね。(^^;;
明日(今日ですね、もう)時間があるのでチョット真剣に重曹やら玉ねぎやらセスキやらを駆使して、磨き上げてみますね。(^^)
No.2
- 回答日時:
画像ではわかりづらいのですが、油の混ざった燻煙の汚れですか?
でしたら中性洗剤で落ちるはずですよ。漬け置きすれば浮いてくると思います。
キッチン洗剤で難しかったら、ちょっと強力なマジックリンのような洗剤。
焦げ付いたような汚れでしたら、お湯を張って多めの重曹を入れて、できれば直接火に掛けられればよいのですが、蓋なんですよね。でしたら、半日くらいそのままにしておけば浮いてくる、もしくはこすれば簡単に落ちるはずです。
スモークする時はアルミホイルなどで簡易の蓋を作るか、それ専用の蓋(いつ捨ててもいいような)にすると汚れも気にならず後片付けが楽チンです^^v
ご丁寧にありがとうございます。
この無水鍋は料理が不得手な友人が、使いこなせないのでと、料理好きな私にくださったもので、取説がないのですが、鍋と蓋とがほぼ同じ深さで(どちらとしても使えるようです)とても重く頑丈な鍋です。
スモーク時アルミホイルの覆いはしたのですが、スモークご終わった時、上の部分が全て剥がれていて、この有様でした(^^;;
もう一度ゆっくりじっくり、重曹を入れ、直火にかけて、格闘してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
焦げと同様で、重曹で落ちそうな気がします。
↓この辺の情報が参考になると思います。
焦げたステンレス鍋・ホーロー鍋の汚れを重曹・酢・玉ねぎで落とす | なちゅらるのある暮らし
https://shufty.net/nabe-229
既に重曹を試しておられましたらすみません。
燻製作りの際は、鍋や蓋をアルミホイルで保護しておくと後始末が楽です。
情報ありがとうござああました。
その当日、少し重曹を混ぜたセスキ水でやってみたのですが、ようやくここまで落ちたという感じだったので、しばらくしてからもう一度……と思っている内に鍋の存在を忘れちゃってました。
(無水鍋が可愛そうでしたね(^^;;)
>燻製作りの際は、鍋や蓋をアルミホイルで保護しておくと後始末が楽です。
そうなんですよね。ちゃんとアルミホイルで覆ったのですがアルミホイルが小さく、鍋が大きいので、下側は無事でしたが蓋側が全て剥がれてしまい、煙が回ってしまったようです(>_<)
気づいた時には時既に遅しで真っ黒に。(・・;)
あれから燻製作りは段ボールで作った燻製箱でやるように……(^^;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 お鍋の使い方、なぜ? 2 2023/04/21 13:13
- その他(趣味・アウトドア・車) キッチン香房で脂受けを置くには? 1 2023/03/05 17:51
- 一戸建て キッチン水栓の位置の相談です。 新築のキッチンは良くあるシステムキッチンです。 水栓が真ん中ではなく 5 2022/09/18 15:20
- 食器・キッチン用品 ガス台クリーナー?の、まるで魔法のようなスプレー。 6 2022/09/04 08:51
- 掃除・片付け お掃除しててわからないことがあります。難しい汚れ 1 2023/07/08 19:05
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- バーベキュー・アウトドア料理 燻製を台所で作りたいですがうちのコンロは燻製を作ろうとすると自動的に火が消えたりあと匂いとかも気にな 1 2023/02/15 00:55
- 電子レンジ・オーブン・トースター ヘルシオの角皿の汚れ 2 2023/02/22 02:03
- 食器・キッチン用品 取っ手が取れるフライパンや鍋を使ったことある人に質問です 1年半前にそういうのを買ったのですが、最近 6 2023/06/25 19:11
- 食器・キッチン用品 純鉄の天ぷら鍋について 5 2022/10/13 12:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
焦げって
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
土鍋の焦げが取れない。
-
使用しているホーロー鍋を洗っ...
-
鍋の外側の強力な汚れ
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
先日購入したステンレス鍋を使...
-
タッパのすっぱいにおいはどう...
-
炊飯器 コゲが落ちません・・
-
魚焼き器の網の焦げ
-
ステンレスの両手鍋で底と側面...
-
汚れている南部鉄瓶
-
ジンギスカン鍋の掃除について
-
教えて下さい! IHコンロのトッ...
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
やかんを初めて洗うならクエン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
長時間カレーを煮込んだら、鍋...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
土鍋を火にかけたら、ものすご...
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
焦げた鍋の洗い方
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
おすすめ情報
手の痛みがある病を持っているので、極力楽に、しかも、鍋を傷めないように落とせる方法が理想です。
近くで撮り直してみました。
きょう、セスキと重曹を混ぜた水で10分ほど火にかけ、火を止めた後は1時間ほど放置してみましたが、若干色が薄らいだだけで、あまり代わり映えはしなかったです。
指先で触っても全てが滑らかなのでやはり焦げ付きではなくスモークによる変色と、チップに含まれる油脂汚れかと思います。
決定的な裏技が見つかると良いのですが……。(・・;)
やはり、黒ずんでいる方が微妙に深いので、本来は下側で、綺麗な方が蓋側でしたね。(スモークした時は、間違えて天井にしてしまいましたがww)
重ねて質問なのですが……。
写真の三点の左上の取っ手が無いものは、どんな使い道で利用する物なのでしょう……。
大きな方の鍋にすっぽり入る大きさです。
後、この三点の他に、プリン型?のようなカップが六つと、そのカップをはめ込む、穴の空いた鉄板のようなもの。それと頑丈な鍋掴みの六点セットで成り立っていました。
全セットの画像です。
カップは、直径7センチで深さは3センチ足らずなのでカップケーキ用みたいです。