
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
業界用語というよりも、その「本を書いた人」の用語ないしは「一般的に通用すると想定した特殊用語」なのでしょうね。
言ってみれば「方言」とか、あまり厳密ではない「イメージ用語」「素人向けにわかりやすい用語」。実際上の消費電力の「上限」に対して、運用上設けた「実際に使用する最大消費電力の目安値」「実際に使用する消費電力の上限値」を「実効電力」と称しているのでしょうね。「余裕(マージン)を20%確保する」ということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/09/21 19:32
早速のご回答ありがとうございます。
ちゃんと定義がある用語ではないですよね。
ただ、「業界用語」でもないんですね。
「方言」はちょっと違いますね。
「イメージ用語」は意味がちょっとわからないです。
「一般的に通用すると想定した特殊な用語」、「素人向けにわかりやすい用語」はわかります。誤解を招きそうですが。
もしくは、若者言葉じゃないですが、「特定のグループで使われている言葉」なんでしょう。
私はボキャブラリーがなく、うまい言葉が出てきませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
シャントトリップについて
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
オペアンプのGB積
-
無電圧接点の延長距離
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
電力会社はシンプルに契約電力と呼んでます。
それで、低圧電力の場合に、入力換算→台数圧縮→容量圧縮で計算するよう言ってます。(契約負荷設備による方法)
それか、外国語を直訳したのでしょうか。
いずれにしろ「実効電力」は正確でも、一般的でもない言葉ですが、わかる方、補足をお願いします。