dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園の年長の娘がいます。
今日持って行かなくてはいけない着替を忘れてしまいました。朝出るとき二人で忘れ物ないよね〜、と確認したのですが。時々忘れ物があり、そのたびに反省するのですが、また忘れてしまいます。

私は昔から忘れ物が多く、小学生の頃から毎日のように先生に怒られていました。自分でも呆れるくらい。。大人になっても変わりません。娘の幼稚園の物だけでなく、普段の自分の事でも忘れてしまいます。買い物メモを忘れたり、電車に荷物を置き忘れたり、旅先に忘れ物をしたり。
40歳も過ぎて今さらですが、どうしたらしっかりできるのでしょうか。自分がダメな人間に思えて仕方ありません。夫も呆れて私には信用がありません。

娘は今日幼稚園で忘れ物がショックだったようで、先生がびっくりするくらい大泣きしたと連絡がありました。
そのことを夫に話したら
「誰が悪いのか。娘が自分が悪いダメなんだと思うようになるのでは」と言われました。
このままでは私のせいでまた娘が傷ついてしまうかと思うと、ますますどうしたらいいのか分からなくなり、思わず一人で泣いてしまいました。

お知らせのお手紙などは壁に貼って確認したり、カレンダーに予定を書いたりしてますが、ほんのちょっとのところで、うっかり忘れることが多いのです。

気合いが足りないのかもしれませんが、どうにもなりません。

長々と言い訳がましく書き連ねてしまいましたが、なにかアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

お辛いと思いますね。


でもご自身で忘れやすいということに気が付いてるということは、改善できる可能性があるということではないでしょうか。
また、そんな自分だとしても自分を責めずに、認めてあげてください。
きっと何か良い方法があるはずです。
一人で悩まず、正直に相談してください。
相談できる方がいなければ医療機関を受診することも一つの方法です。

きっと良い方向に向かってくれます。
そう信じてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉ありがとうございます。
泣いてしまいました。
今まで忘れっぽい自分はもう個性と思って仕方ない、
と思ってきたのですが娘や家族に被害が及ぶこともあり
夫に「また、『あ、忘れちゃった、てへ』って思っているんだろ」
と言われ、その時の目が怖くて、自分をいっぺんに否定された気分になり
落ち込んでいました。
人に迷惑をかけているのは事実なので、改善はしたいと思うのですが
そのことを頑張ろうとすると出来ない自分にぶつかり
自己否定してしまい苦しくなって辛いです。
障害とかではなく、ただの性格だと思うので
どうしようもない無力感に襲われます。
忘れっぽいのは母親も同じなので、もう仕方ないと開き直っていたのですが
それが夫には腹が立つのでしょうね。。
長々とすみません。
こうして自分の気持ちを書くことで、少し落ち着きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/26 13:31

注意欠陥障害の可能性は、ないですか?実は私も、そうらしいので。

(忘れ物やウッカリミスが、結構、多い)

発達障害の一つで、20〜30人に1人の割合で存在するんです。脳の中の、集中力を司る物質が、少ないんだとか。

子供さんがいて、ご自分の病院通いも、大変だとは思いますが…心配なら一度、心療内科にいってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

注意欠陥障害。自分は違う、と思っていましたが
なんだかもしかしたらそうなのかもしれない、と思えてきました。
普段は割と失敗も受け流しているのですが、
今回は夫の冷たい視線にものすごく落ち込んでしまいました。
近所の心療内科も調べてみました。
もし、また今回のように落ち込むことがあれば勇気を出して行ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/29 22:59

私も忘れ物、紛失物など昔からよくありました。

アクセサリーは高価なもの程無くし、ハイヒールを左右色違いで出掛けた事もあります。 実は台所で火事を出してしまった事もあるんですよ〜〜
思うに自分にゆとりがない時や、疲れが溜まってる時に慌てて忘れたり落としたりする様に思います。貴方も育児におわれて焦っていませんか?大丈夫です。私が何とかなってるのだから。何事もゆとりを持つ事と、確認する事でかなり改善すると思いますよ。
元気を出して下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の無くしたアクセサリーいっぱいあります!
ハイヒールの左右違いと火事は凄いですね。
確かに自分に余裕がないと、ポロポロと忘れ物が出てしまいます。
ゆとりは大切ですね。
励ましてくださりありがとうございます。
みなさんの回答でなんだか元気が出てきました。

お礼日時:2017/09/29 22:56

元幼稚園教諭で、幼稚園児(年長)の母です。


子どもが幼稚園+預かり保育の間だけのパートですが、保育園で働いています。
先生としての立場、保護者としての立場(4人の子がいて年長の子は末っ子です)での経験から・・・

年少の忘れ物は、親の責任が大きいかなと思いますが、お子さん、すでに年長なんですよね?
年長にもなると、就学に向けて、お便りなど出ていなくても、先生が口頭で子どもたちに伝え、
子どもたちから保護者に伝え、準備してもらう事などが増えていきます。
忘れ物があった時も、「ママが忘れてた」というような言い訳は通用しません。
「ママに、忘れているよって声かけた?」「ママに持たせるのではなく、自分で持ってこようね」と指導されることが多いと思います。
質問者さまも旦那さまも、ママのうっかりで娘さんが傷ついた、と思っているようですが、もう年長です。
娘さんご自身にも、忘れ物がないか確認して、自分で準備する練習をさせるとともに、
「ママはうっかりさんで忘れることが多いから、あなたがしっかり覚えておいてね、頼んだよ」
「ママも忘れていたけれど、あなたも忘れていたよね?次はお互いに声かけ合おう!」
などと、それぞれが気を付け、さらに2人で確認し合うような習慣づけをしていくのが良いのではないかと思います。


という私も、上の子たちのそれぞれの学校の支度に、末っ子の幼稚園に、自分の勤務する園での支度に混乱するして、毎朝バッタバタです。
玄関扉に、ホワイトボードを貼って、前夜に記入した上で用意したおいた物を確認しながら支度しますが、それでもうっかり忘れてしまう事も少なくないです。
ですが、うちの場合は、家を出る直前に、子どもたちが、
「そういえば、今日○○がいるって言っていなかったっけ?」
「今日▼◇の行事があるって言ってたけど、持ち物大丈夫?」
と、確認してくれるので、何とかなってます。
それでも家を出た後に、帰宅する時間がなくて、コンビニに寄る事もあります(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生としてのご経験からのアドバイス、頼りになります。
ありがとうございます。
そうですよね、もう年長さんです。
自分が忘れ物が多いので、つい娘に頼ってしまうのですが、
夫が言うには、私が最終確認をしてから送り出すべきだ、とのこと。
それがなかなか難しいのですが。
ホワイトボード、いいですね。
私も工夫してきたいと思いました。

お礼日時:2017/09/29 22:54

大人の発達障害、忘れ物で検索してみてください。

あてはまりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
当てはまるような、当てはまらないような。
多分性格かとは思っていますが、発達障害だとしても治せないでしょうから
なんとか対策を考えてみます。

お礼日時:2017/09/29 22:48

忘れ物はみんなします。


あなたは皆よりそれが多いだけです。
対策を考え減らしていけばいいことです。あまり気に病まないでね。

他の方がいうように指差し確認は効果があります。
買い物も出かける前に買うものを指で折って覚えます。
5個買うものがあれば5回指を折って覚えます。紙に(スマホのメモ)にも書きますが、出来るだけ指の数を思い出して品物を思い出す努力をします。

園からのお知らせはコルクボードに貼り、電話の傍に置きます。
持ち物はお知らせが来た時点で用意してしまい、電話台に持ち物コーナーを作ってそこにスタンバイさせておきます。
曜日ごとにカゴを用意して置いておけば、朝はそこを確認して持って行くだけです。
娘さんにもそのように教え、あなたが仮に忘れても娘さんが気がついて持っていけるようにします。
(曜日は色分けすると、字が読めない娘さんにも理解できます。)

その他にスマホのタスク管理で二重三重に間違いがないようにします。

荷物を乗り物に忘れないようにするにも指折り確認が効果があります。
玄関を出る時に荷物がいくつか指を折って確認します。
出先で増えたらそこでも指折り確認。
乗り物から降りる時、場所を移動する時に必ず荷物の個数を確認し、後ろを振り返って見るように習慣づけると忘れ物を減らせますよ。

私も傘を何本無くしたことか^^
ジャイアンツの長嶋選手は練習していた球場に息子の一茂くんを忘れたそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。
指差し確認は駅員さんがやっているだけあって効果ありそうですね。
ただ何を指差し確認するのか忘れてしまいます。
買い物に行ってメモを忘れた時、5つ買うものがあることは覚えていてもその品物を全部思い出すことができません。
メモを書いてもメモ自体を忘れてしまうことも多いので、買い物は全部買えなくてもいいや、と諦め気味です。絶対に必要なもの3つくらいだけ覚えるようにしています(恥)。
スマホは便利そうですよね! もう少し使いこなせるように頑張ってみたいと思います。

そう、帰り際の荷物の個数確認、これは意識してみます。
最近は下の子が騒ぐのでバタバタと移動することが多く、忘れ物が倍増中です。。
先日は上の娘の遠足の帰り際、ベビーカーから降ろした下の子を忘れてしまい、
幼稚園の先生に連れてきてもらいました(汗)。
ほんの数メートルでしたが我ながら愕然としてしまいました。

お礼日時:2017/09/26 13:54

ADD傾向の女性って結構居ますよ。



これは性格なのだと半分諦めて、記憶を外部機関に頼りましょう。スマホのメモ機能やアラーム機能を多用して。

また、玄関先に娘の場合、あなたの場合の「持ち物チェック表」を掲示しましょう。それを見ながら、ドアを開ける前に、声を出しての指さし確認。

鉄道員の方がやるような調子で。気合いではなく、習慣にされれば、だいぶ減るとは思います。

なお、お子さんが大泣きしたのは、母親に共感しただけ。共感性の高い子なら、よくある話です。「ごめんね。ママが忘れないように協力してね」と一緒に取り組まれては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私はただのズボラだとは思い、
もう性格だと思ってそんな自分は受け入れてきたのですが
家族ができ、自分が主婦になってみたら
この忘れっぽい性格のせいで家族に迷惑をかけることも多くなってしまいました。
そして今回、夫に指摘され呑気に構えていた自分に気づき、何てダメなんだ、と。
毎日持っていく決まったものは娘自身でしっかり用意できることもあるので
あまり困らないのですが、ちょっとしたイレギュラーなものが忘れがちです。
この日も二人で一応、チェックしたのですが忘れてしまいました。。
何が持っていくものかメモするのを忘れないようにしたいです。
しっかりとした指差し確認を目指します!

お礼日時:2017/09/26 13:44

どうすればできるか、や、できなかった時のことに固執せず



できた時は何が良かったか
を徹底的に振り返って、それを繰り返してみては?
人間ですから、間違いは誰でもあります。
アスリートとかそうですけど、
できる、と暗示をかけて奇跡を起こすパターンがあるように

出来ないんだ、と自分に暗示をかけてたら、本来の力を抑圧しちゃって、何も出来ないかもしれないですよー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きなアドバイスありがとうございます。
ついつい後ろ向きな気持ちになってしまいますが、
こうした気持ちはとても大切ですよね!
実績の積み重ねを意識したら何かが変わりそうな気がしてきました!

お礼日時:2017/09/26 13:35

前日に、翌日いるものを用意して、当日の朝にも、チェックして下さい!(=^ェ^=)少しは、変わるはず!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。前日チェックは重要ですよね。最近バタバタしてしまい、前日の用意をしないこともあるのでもう少し気を引き締めていきたいと思います!
しかし、前日チェックして用意したものを玄関に忘れてしまうこともあるので
気をつけたいです。

お礼日時:2017/09/26 13:33

1、前日に、必要な物をすべて書き出す。



2、前日に、必要な物を用意し、カバンの中に入れたかどうかを確認。
  1で書き出したメモを1つ1つ消して行く。

3、当日の朝、2度目のチェック。
  このとき、娘さんと一緒にチェック。
  再度1で書き出しためもを1つ1つ消して行く。
  

これでも忘れ物が出るのなら…

4、家を出る前(玄関先で)に、最後のチェック!
  1つ1つ、声に出して、持ってるかどうかを、
  娘さんと一緒にチェック。


1人で確認してダメなら、
小さくても、忘れ物してショック受けて大泣きするくらい
真面目で羞恥心もある娘さんと2人で一緒に成長すれば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な手順、ありがとうございます。
試してみたいと思います!
ただ、1の段階で必要なものが
全て書き出せない可能性がありそうです(汗)
娘と一緒に頑張りたいと思わせてくれて、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/26 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!