dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通勤ラッシュ満員電車についてなんですが、
毎日朝電車が満員電車で、辛いです。でも、移動手段がそれしかないので、耐えるしかないのですが、そこで皆様に伺います

もし

7:00台定期代金5%off
6:00台定期代金10%off
10:00台5%off

とあったら、満員電車って少しは軽減されると思いますか?

そして満員電車にたいしてクレームつけたことのある人っていらっしゃいますか?

A 回答 (23件中11~20件)

定期代は普通は会社が交通費として支給しているから、個人の行動に影響は出にくいでしょう。


一番混む時間帯を避けると、スイカなどのカードにポイントが付くというのは現実的かも。
でも現状、早起きして混雑を避けようとする人は少数派で、ポイントくらいで起きる時間を早める人は少ないと思います。

私は早起きなので、自然と混む時間帯を避けることになっていますけど、職場で話すと「早起きは嫌だ」の大合唱になってしまいます。
私が始業の一時間以上前に着いていると話すと、何でそんなことしてるの? と変人扱いされますし(笑)。
みんな寝る前は深夜まで、スマホでゲームをやりたいんですよ。

クレームをつけたことはないです。
満員になる時間帯や方向は決まっていて、そうやって固まっている方が避けやすいからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほー!gtamo2さん素晴らしい生き方していらっしゃいます!とても尊敬します。
値上げ値下げを気にする人って中にはいると思うんですよね、、その少数何割かの人が分散されるだけでも違うのかなっておもって、
それに、早起き三文の得って言葉もありますし、早起きする人真面目な人は得をしてもいいと思うんです☆
それがスイカにポイント貯まるっていーと思います。

スイカになって鉄道会社って確実に儲かっていますから、そう行ったところで還元して欲しいです。

スイカの落とし穴
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1015528 …

お礼日時:2017/10/04 23:48

運賃値引きは既に回答が出ている通りだけど、どちらかというと、企業に時差出勤制度の適用を促進させることのほーが効果あるんじゃね?


例えば、出社時間を10時以降にすることで法人税を優遇するなどすれば?

ただ、最近は残業抑制の目的で、早朝出勤を奨励する企業が増えているけどね
一方で通勤ラッシュ解消の一助にもなってるはずだけど、それでも足りないってことなんですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法人税って、大きいですからその方法だと会社も動きそうですね、

早出の方が、仕事の能率上がると思います。電話の本数もないし、雑用も頼まれないし。
人が動かない時間に処理をする時間をつくるって案外大切なのかもしれません。それが、夜でなく朝って、いいと思います。

お礼日時:2017/10/04 23:55

定期券代金が割り引かれても効果はないでしょうね(どうせ会社持ちですから)


その時間に来なかったらどうなる という問題もありますし

始発~7時前は乗車カード引き去り金額10%off
7時から8時前は乗車カード引き去り金額5%off
ならちょっとは効果があるかも でも 6:59分はめちゃ混むかも
東京メトロならやりそうですね。

私は会社の開始1時間前の7:30に出社しているのであんまり混んでいません(東京じゃなくて地方ということもあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7:30分だとちょうど混む前ですもんね。1時間前の出社素晴らしいです!尊敬します。


私も早く行きたいんですよね、、
しかし教室が8:45分からしか空いてないんですよね、、


学校へは、皆んなの状況を聞いた結果、どこもすごいんだってのが、わかったので、


9:15分からとか、7:45分だとか、9:00から開始時間をずらしてもらえると、いーのになー、ってアンケートに
書いたこともあります。


満員電車を回避する取り組みを
学生がやるのか?

利用する人がやるのが良いのか?
そこを
考えてみると、


学校や、企業、手伝う会社が変わってくれないと無理に思って来ています。


満員電車を本当に回避したいと望むのなら、


満員電車から逃げるのか?
立ち向かうのか?

どちらがいんでしょうねぇ、、。

貴重な意見をありがとうございました。



この学校に通うまで満員電車に乗ったことすらなくて、

ある意味良い経験になったのですが、
満員電車の事を

お礼日時:2017/10/08 08:47

そうですね。

特に役所は税金を使っているのだから、国民の負担を減らせるのなら
通勤はズラしてシフトしていけばいいし、特に融通が利くと思います。
となると、民間も臨機応変になる可能性も有りますね。
一斉に8時半に出勤するという時間設定には無理が有ります。これって昭和の初期か戦後の時代からの名残なのでは?
使うべきところで頭を使わないと、IT社会だとか先進国だとか言えませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさしく、戦後の名残ですよね、

白黒写真でよくある、車両から溢れんばかりの人、、あれからすると現状は良くなってるでしょう


前より良くなってるでしょう?と言い放つ駅員。




満員電車への軽減の取り組みはどんな事してるんですかね?

役所は国民をサポートしている業務もあるわけなんですから、

そういったお仕事をしていらっしゃる部署だけでも、
土日祝日休み関係なく開けてくれると、助かりませんか?

例えば、
児童センター今は6:00に終わります。
それぞれあると思うんですが、6:00仕事終わりの、
帰宅するであろう19:00くらいまで、児童センターを開けててくれたら、

お家で寂しい1人の時間を過ごす子供のかずも減るんじゃないのかな?って思ったりします。

図書館でも同じです。だいたいが19:00終わりですが、

仕事が終わった後でも利用しやすい時間8:00頃までとか、平日休みにして、土日も開けてくれるとか、、。



考えればどんどん話がズレズレになってきます、
申し訳ありません。

でも、goさんのおっしゃる通り役所が変われば何かが変わるような気がしますよね、、。


貴重なご意見、丁寧なコメントありがとうございました。

お礼日時:2017/10/08 09:15

通勤ラッシュは、難しい問題ですね。


時間帯により割引料金を適用しても、今度は、割引率が高い時間帯に、ラッシュアワーがシフトするだけで、あまり効果は期待出来ないと思います。
 対策としては、乗車する電車を選ぶ。
 最近では、鉄道会社のHPで、詳細なダイヤを閲覧出来る場合が多いですから、なるべく始発駅と、終点の駅が、乗車、降車駅に近い電車に乗車されるということです、

A駅→→→B駅→→→C駅→→→D駅→→→E駅→→→F駅

 わかりにくい図で申し訳ありませんが、上の図で、あなたはC駅からD駅まで、電車に乗車されるとします。
この場合、始発駅がA駅の電車は避けて、B駅が始発の電車を利用されると、少しはラッシュは緩和されることが期待できます。
また、終点がF駅の電車より、あなたの降車駅であるD駅により近い、E駅止まりの電車に乗車されるのも、同様の効果が期待出来ます。
他の方法としては
1、混雑する快速、急行は避けて、普通電車を利用する。
2、もしあなたが女性の方なら、女性専用車両をご利用になられる。

 特に2の方法は、空いている上に、痴漢の被害に遭われる心配も無いため、女性の方にはおすすめです。

 余談ですが、私は深夜勤務をしていて、午前7時が終業となるため、帰宅の電車が、通勤ラッシュにもろにぶつかります。
時差通勤は可能でも、時差帰宅は不可能(7時、8時台はラッシュのピーク。空いてくるのは9時台になってから)なため、こればかりは我慢するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

blueさん、ご意見ありがとうございました

お礼が遅くなって申し訳ありません。
blueさんのおっしゃる通り、電車を観察してみました。

すると、確かに暖和されていました。

そして、ここの駅からスタート?!もっとここから電車がスタートすると暖和されるんじゃないかな?って、

思うところもありました。


貴重な意見を丁寧な書き込みわかりやすく、ありがとうございました。

参考にもう少し観察していこうとおもいます。

お礼日時:2017/10/08 09:21

そもそも日本は会社の近くが家賃が高いから住めないとかそういう事が多いと言われていて、海外だと会社の近くに住めるようにどんなに低賃金の仕事でも住宅補助が出て通勤ラッシュがないという仕組みだと聞きました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!会社の近くに家があるってラッシュにならないですね〜。そりゃいい考えでです。半径何メートル以内だったら住宅手当がもらえるって言うのどうですか?

お礼日時:2017/09/30 12:32

始発に近い電車で行く。

そして会社のカフェでモーニングして出社ってどう??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。会社にカフェがあるなんて素敵❤︎余裕のあるモーニングって実は憧れてます。

お礼日時:2017/09/30 12:24

時間帯別料金で割引をし、乗車率を分散することはいいのですが、実際の効果は薄いと思います。



ほとんどの利用客は会社から交通費を支給されているため、割引をされてもほとんど得をしません。

会社側としても、営業時間をずらしてまで出社させても何のメリットもありません。むしろ人員が揃わない事のデメリットの方が大きいでしょう。

首都圏では、およそ1000万人が電車を利用しています。
その人数が一斉に動くのですから混雑は仕方がないですし、各運送会社も様々な努力をしていますが、もう輸送能力は限界だと思います。

ちなみに私の父も満員電車がいやで地方勤務を希望し、ここに移住してきたそうです。

乗車率を減らすには、この1000万人の利用客を減らすしかないと考えます。
誰か、都市機能を分散させる政策を考える政治家でも現れてくれませんかね...
    • good
    • 0

時差出勤…フレックスタイム制を導入している会社なら、通勤時の混雑を避けて通勤できますが…。



普段より1時間早く出社して1時間早く帰宅する。
または
普段より1時間遅く出社して1時間遅く帰宅する。
という事が可能です。

・・・
鉄道会社に通学通勤時の混雑についてのクレームはいれたことはありませんが、
>7:00台定期代金5%off
>6:00台定期代金10%off
>10:00台5%off
仕組みとして難しいですね。
それに定期としてはどうかと思うけど、面白い案とは思います。
是非鉄道会社に提案してみてください。
意外と採用されたりするかもしれません。
    • good
    • 0

出勤時間をズラす フレックスタイム制でしょう。


小池さんも「時差ビズ」をやってますね
ただこれも時間をずらしても大丈夫な職種 その中でどの時間にとかなり揉めるらしい
早朝手当、残業手当は付くのかとか 遅く出てノー産業デイは速く帰れる?
酷いとこは組合が決め非組合員は 嫌がる時間帯に回される。
少し問題があるみたいだ。

一つ疑問 公共機関は乗車定員は無視でイイのだろうか
普通の乗用車でも定員数は決まっていて違反すると罰せられる。
気分が悪くなる場合もある、それはイイのだろうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう!定員があるんですよ!「お客様これ以上この車両は乗れませんから」と言って注意を促すのではなく、
「失礼しまーす推しますねー」ってドアが締まればいー的な感じで、グイグイ推し詰めてくるのって駅員です。
いっそうのことエレベーターのようにブザー音とか鳴ればいーのにと思います。

それに定期券を販売してるんだから、満員電車で乗れなかったとか無い様にに責任もって販売してほしいですよ。新幹線は満員の為販売中止ありますよね?



国が時差ビズをやったところで、問題は満員電車、
電車を運営する会社が、工夫するべき。それをバシッと小池さんが言ってやればいんですよ!
yo-amaさんのおかげで
何の対策もとらない、鉄道会社に問題があるなぁと思いました。

お礼日時:2017/09/30 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!