dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。2歳7ヶ月の息子の母親です。息子は遊具で遊ばない、、というか怖がりな為やらせたら凄く泣きます。
どうすれば少しずつでも遊具に興味を持ってくれるようになるでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

自分や旦那では上手く克服する事が出来ず悩んでいます。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 捕捉です。
    かなり慎重なタイプでして、プレ幼稚園に行っても少し離れて距離を取るタイプです。

      補足日時:2017/10/01 23:15

A 回答 (5件)

慎重なタイプのお子さんは、中々手を出さなくても他のお子さんが遊んでいるところを見ています。


見ていて十分わかってから遊び始めます。
御両親は無理をせず、公園に連れて行って横目で見せてあげればいいのです。
ご両親自身が遊具に乗ってみて遊び方を示してあげてもいいですよ。
このタイプのお子さんは無理にさせようとすると逆効果です。
自分から手を出すのをじっと待つことが大切です。
大勢がワサワサといるところも苦手ではありませんか。
公園から子どもたちが帰ってしまって一人になってからやってみるなんてこともあります。
始まりはそういう感じですが慣れれば自分からどんどん行きますからご安心を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迷いましたがベストアンサーを決めさせて頂きました。お一人お一人に返信出来ずすみません。
皆様のアドバイスの通り焦らずに子供を見守って行こうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/01 23:26

保育士をしています。


まずは、よく子どもが遊んでそうな公園へ連れていってまずは、公園内を散歩しながらお友達が遊んでいる姿を見せてあげてください。その時に"お友達も楽しそうに遊んでるね~"などと声をかけながら。見ているうちになんか楽しそうと感じてくると思います。子どもが遊具や遊んでる姿をじっとみて興味を持ち出したら、滑り台の上から出なく途中ぐらいに子どもを抱っこして乗せてあげ、支えながら滑り台を滑らせてあげます。支えられることで安心感も少し出てくると思いますので、安心出来るようにしっかり支えてあげてください。それも、慣れてきたら上まで一緒に行き一緒に滑ってあげてください。小さいサイズの滑り台なら(1・2歳ぐらいの子用の滑り台)初めから上の方に抱っこで乗せてあげてもいいと思いますが、わりと大きめなら途中より下ぐらいからさせてあげるといいと思います。初めから高いところから滑らせたり、支えなしでだと怖いので。更に恐怖心をいだきます。
あまり、無理強いせずお子さんのペースに合わせて子どもがやってみたいと思うまでは待ってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2017/10/01 23:27

2歳9ヶ月男の子育てています。

うちも怖がりで遊具で遊ぶより石ころや棒きれ拾ってきたり(笑)砂場で遊んだりする方が好きなタイプです。この夏にやっと滑り台滑れるようになりました。そのついひと月前くらいには幼稚園の園庭で木製アスレチックに登ったはいいが滑り台降りれなくてずっとウロウロ…妊婦だった私は抱っこで降ろすのもできればしたくなくて、声かけしていたら30分以上降りてきませんでした(*_*;同じ2歳の子を持つママさんに「まだいるんですか〜」プッとちょっと笑われ恥ずかしかったです(^_^;)

男の子だし怖がらず思い切り遊んでほしい気持ちはありますが、無理強いすると余計怖がって拒否するので自然に任せました。まず幼児用の低い滑り台を滑れるようになり、公園の高い普通の滑り台も降りて来られるようになりました。決して何歳までにできるようにならなきゃということはないし、親が必死に教えるよりもお友達を見て「楽しそう、僕もやってみようかな」と思うのを待つこと。きっとできるようになりますよ。できなくても、その子なりの公園の楽しみ方があると思って、その良さを引き出して一緒に遊んであげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2017/10/01 23:28

うちの今高校生になる息子も凄く怖がりで遊具であまり遊ばなかったです。


いまだに高い所が嫌いでジェットコースター系は乗った事もないです。
赤ちゃんの時に高い高いをしたらブルブル震えてたのでそういう子なんだなと。

男の子だし元気に色々と遊んでほしい気持ちも分かるし、私も大きな公園に連れていっても全然遊べなくイライラした事もあるので気持ちは分かります。
でもそれもその子の個性なんだな~と思うんですよね。

ブランコやすべり台などのちょっとした物なら保育園に行くようになったら少しずつ出来るようになりました。
そのうちお友達に興味が出てくると真似して自分もやってみようと思ったりしてくると思うので今は泣かせてまで無理にさせなくても良いのでは?
うちの子は凄くマイペースなので自分が嫌な物はお友達に誘われても絶対にやらなかったですが、それでも楽しそうに遊んでましたよ。

大丈夫そうな物があったら親が一緒にやってみるとかで様子を見ていけば良いのではないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2017/10/01 23:28

怖がって嫌がるなら、他の事で遊ばせていれば大丈夫ですよ。


当方、2人の子育てをしましたが、うちの子も5才くらいまでは遊具を怖がって一切近づきませんでした。小学生くらいからアスレチックなど徐々に楽しむ様になり、高校生になった今では、とても活発な子にな成長しました。
うちの子はとても慎重な性格でしたが、イジュンギloveさんのお子様はいかがでしょうか?
周りには2才でも活発に遊具で遊ぶ子もいるでしょうから、比べると焦ると思います。
それぞれのペースで大きくなるので長〜い目で見守ってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2017/10/01 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています