
マウスコンピュータ製のノートPCに
DELL U2713HMのモニターをDisplayportケーブルで接続して使っているのですが
起動した時に、規定のサウンド再生デバイスが
モニターになってしまいます。
ノートPC本体にイヤホンを接続して再生するためには、
サウンドの設定でDELL U2713HMを無効化した上で
Realtek Digital Outputを規定に設定する必要があります。
しかし、一度設定してもPCを再起動すると
また、DELL U2713HMが規定に戻ってしまいます。
NVIDIA High Definition AudioでDELL U2713HMから音声が出ているので
NVIDIA High Definition Audioのドライバーを削除してみましたが
PCを再起動するとやはりドライバーが自動で復活してしまいます。
一体、どうすればPCを再起動しても
Realtek Digital Outputを規定した状態にすることできますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
「Audio Switcher」 は駄目でしたか。フリーズと言うことはこのソフトが動かなかったのでしょうか、それともパソコン全体が固まったのでしょうか? それと 「アニバーサリーアップデート」 に対応しているかどうかは不明です。使っている事例を検索してみる他ないと思います。多分関係ないと思いますけれど ・・・・・
あと一つ 「Audio Switcher」 に機能的に似たソフトを見かけたのですが、見失ってしまいました。現在検索中ですが中々見つかりません。
下記は、上記の方法とは違いやり方で、サウンドデバイスを切り換える方法です。これをアレンジすれば、サウンドデバイスを固定できるのではないでしょうか。
http://moon.gmobb.jp/renno/cgi/junk.cgi/computer …
「AutoHotkey」 は下記です。
https://freesoft-100.com/review/autohotkey.html
レジストリやコマンドラインでの固定の方法を探しているのですが、これと言って決め手になるものは見つかっていません。
最後に、下記は DisplayPort の Plug & Play 機能が関係することです。これは、主にスリープ時の問題なのですが、HDMI で発生しないのはそのような機能が無い所為せいでしょう。質問者さんの場合、起動時の問題なので関係ないかも知れません。
https://qiita.com/leak4mk0/items/95d75aa538d894f … ← DisplayPort の切断を回避するアダプター
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
そうですか、それですと一般的な方法では無理のようですね。こちらの環境では、デバイスマネージャで "無効" 化の状況が固定化されたのですが、それができないとなると、何か積極的に元に戻すようなソフトでもあるのかも知れません。どのようなものが質問者さんの環境に存在しているのかは、残念ながらこちらでは知りようがありません ・・・・・・
となると対処方法ですが、「Audio Switcher」 と言うフリーソフトを使う方法はどうでしょう。これは、スタートアップに常駐して使うオ-ディオデバイスを指定できるもので、Windows が起動すると同時に選択したものから音が出るようになります。
http://wasure.net/audioswitcher/
ダウンロードは下記から行えます。ウィルス等のチェックをしたところ問題ないようです。
https://audioswit.ch/er
多分これでオーディオが DisplayPort に切り替わるのを防げると思います。解凍するだけでインストールの必要がないようなので、気軽に試せるでしょう。ホットキーによる切り替えも、サウンドのプロパティでの選択よりかなり便利そうです。
No.2
- 回答日時:
"ノートPC本体にイヤホンを接続して再生するためには、サウンドの設定でDELL U2713HMを無効化した上でrealtek Digital Outputを規定に設定する必要があります。
"→ これは、右下のスピーカのアイコンを右クリックして再生デバイスでの選択ですね。これすと、外部のモニターを優先している場合は、再起動するとやはり外部になってしまうような気がします。
"NVIDIA High Definition AudioでDELL U2713HMから音声が出ているので、NVIDIA High Definition Audioのドライバーを削除してみましたが、PCを再起動するとやはりドライバーが自動で復活してしまいます。"
→ これですと、NVIDIA High Definition Audio に不具合があった場合に、一旦削除指定から再起動して、ドライバをリストアする操作になってしまいますので、自動で復活してしまいます。
この場合、デバイスマネージャで NVIDIA High Definition Audio のドライバのタブで 「ドライバーの無効」 を選んで下さい。これはドライバを削除せずに "無効" にして機能を停止しますので、再起動してもそのままです。恐らくこれで、本体側のオーディオだけが "有効" になると思います。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re … ← デバイスマネージャでの操作。これでは、ドライバの削除を行っています。
また、"無効" にしますとその項目が 「ドライバーの有効」 に変わりますので、DisplayPort 側から音声を出したい場合は、"有効" をクリックして下さい。尚、"無効" にしますとサウンドのプロパティの 「再生デバイス」 に NVIDIA High Definition Audio は表示されなくなり、"有効" にすると表示されると思います。再起動しても状態は固定されたままです。
※HDMI で確認済みで、DisplayPort も同じでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- ビデオカード・サウンドカード PCの音が出ない 2 2023/02/11 12:32
- その他(パソコン・周辺機器) PCの設定「サウンド」の「出力デバイス」の再設定 2 2023/04/02 12:10
- デスクトップパソコン Dell Inspiron 3250でRealtekのドラーバーでのLine outから出力しない 1 2022/07/10 19:15
- その他(ソフトウェア) Zoom 音が出ない 1 2023/02/11 11:00
- ノートパソコン PCからテレビへHDMI 映像は飛ぶけど音声が飛ばない 9 2023/08/22 11:13
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- デスクトップパソコン TV LC-32W25-B と、ミニPC LarkBox Pro を、 HDMIでつないでTV出力で 1 2022/04/17 17:44
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの音が鳴らなくなって...
-
オーディオデバイスを消してし...
-
音が出ない
-
HPのノートパソコン 指紋認証...
-
サウンド デバイスに問題がある...
-
PC本体から音が出るのを消したい
-
PCから聞こえる音が全てピッチ...
-
PCゲームのBGM
-
PCの音がゆれる(?)
-
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
特定のゲームだけ音が出ません
-
サウンド設定の再生の既定値が...
-
パソコンの音量が不安定になり...
-
リカバリー後、音が出なくなり...
-
vmwareでsound.virtualDev = "s...
-
勝手にクリック音が出る
-
オーディオデバイスなし。音が...
-
音が出ない!!
-
WindowsMeのサウンドのトラブル...
-
オーディオ ストリームって何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
突然「ピッ」というへんな音が...
-
特定のゲームだけ音が出ません
-
音がすべて早送り再生のように...
-
オーディオ ストリームって何で...
-
Displayportから音声を出力しな...
-
急にサウンドが震え、スローに...
-
音が出ません(Windows98)
-
PCの音がゆれる(?)
-
HPのノートパソコン 指紋認証...
-
オーディオデバイスなし。音が...
-
音の聞こえ方がおかしい
-
windows7でUSB DACを接続しても...
-
引越し手伝いのお礼にとHarman/...
-
フォーマットがデバイスにサポ...
-
サウンド設定の再生の既定値が...
-
Realtek PCIe GBE Family Contr...
-
サウンド デバイスに問題がある...
-
EDIROL UR-80とSONAR LEの・・・
-
「オーディオデバイスなし」と...
おすすめ情報
ありがとうございます。
それも既に試しましたが
PCを再起動するとやはりゾンビのように
DELL U2713HMが規定のデバイスに設定されてしまいます。
一体どうすれば良いでしょうか・・・?
ありがとうございます。
もちろん、ドライバーを削除するのを試す前に
ドライバーの無効化、というのも試しています。
しかし、PCを再起動するとやはり自動で有効化されてしまいます。
いったい、どうすれば良いでしょうか?
何かのスタートアップを無効にすれば良いのではないかと思い
サービスも見てみましたが分かりませんでした。。。
ありがとうございます。
「Audio Switcher」 というのも試してみました。
しかし、起動はできるのですが
タスクバー上で設定を確認しようとすると、
フリーズしてしまい、ウインドウを開くことができません。
OSはwindows10のアニバーサリーアップデートを使っていますが、
win10に対応とは書かれてはあるものの
2016年3月が最新版のリリースなので、
アニバーサリーアップデートには対応していないのではないでしょうか?
さすがにお手上げでしょうか?
レジストリやコマンドラインで設定を変える方法があれば
お教えいただきたいのですが・・・。