dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5歳になる娘がいます。春からピアノを習い始めましたが、全く家でのレッスンをしようとしません。

レッスンは保育園にピアノの先生が来てくれて、個人で習うような感じです。うちは私自身が10数年間ピアノを習っていたこともあり、親子レッスンをしています。

家で何度言ってもレッスンしないし、私が横についてもダメです。春から始めたのに、いまだに指番号・音階がよく理解できてない様子です。毎日家で練習したらシールを貼るなども試してみましたが、効果ありませんでした。

私自身が仕事をしてるので、あまりゆっくりレッスンに付き合えないと言うこともありますが、時間を取って一緒にピアノの前に座っても、子供は指も動かさなければ声も出さないので、いけないとは思いながらもイライラして叱ってしまいます。

また園でのレッスンの時も、すぐにほかの事に気を取られ、椅子から降りてうろうろするのでいつも先生にも怒られます。最近は先生もイライラ気味のようです。

母子家庭なので正直ピアノの月謝は負担が重く、練習する気がないなら辞めてほしいのですが、本人は泣きながら「辞めたくない、続ける」と言います。

今後練習をしないながらも、本人の希望通り続けるか、すぱっと辞めさせるか悩んでます。(やりたくないというなら辞めさせるのですが…)もしかしたら練習形態が子供に合わなかったかも、とヤマハ等の集団で受けるタイプのレッスンへの変更も考えてます。(私自身はヤマハ音楽教室からはじめました)

ちなみに最初は子供の知ってる優しい曲を連弾で弾き、今は「トンプソン」をやっています。子供を将来音大に…などとは考えてませんが、何かしら音楽を趣味にした時に困らない程度に、と思ってます。

専門家の方、経験者の方、よい対処法がありましたら教えてください。

A 回答 (15件中11~15件)

>母子家庭なので… 


もしかしてパパさんが音痴だったとかいうことはありませんか? ウチもそうなんですよ。私の方の家系は音楽的なセンスは良いほうで私も10年以上ピアノやドラムやいろいろやりましたけど、息子が音痴でリズム感も悪く、楽譜や音階について判らないようでした。この「判らなさ」はピアノなどを弾いていた人間には理解できない構造のようです。

うちのパパさんや同居中の義父母まで含めて 音楽は聴くけれど歌っているのを聞いたことがない(歌わないようにしているらしい)し、ピアノの音を騒音だと思うような感覚だし… 音楽に対しての感覚が悪いのだと思います。息子も劣性遺伝なのだろうなぁと思います。

こういう場合はやりたくないのにやれと言われても、ダメなのだろうなぁと悟り、辞めさせました。ピアノ10年選手の私から何も教えてあげられないくて残念だし、ヘタ具合がとても悲しいですが、遺伝的な感覚の悪さまで直すのは無理があるなぁと思いました。

あれから5年くらい経ちますが、音楽嫌いにはなっていません。音痴な歌声を聴くのもだんだん慣れました 笑  好きである事をまず最初に。中学くらいで他の楽器に興味が出てきたら ドラムでもギターでも教えますよ!! 

遺伝説がまったく的外れだと思われるなら読み飛ばしてくださいね。(内容には自信あり)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父親の音楽的センス…実は一緒にカラオケとか殆ど行ったことがないので余り知らないんです。とりあえず音楽的な習い事は一切したことがないようで。でもとりあえず音痴ではなかったです(苦笑)。

逆に私は両親は音痴で楽器は弾けないけど音楽は好き、と言う感じで家にはいつも音楽が流れていました。なので音楽のない生活が考えられないんですよね。

とりあえず子供も歌を歌ったりするのは好きみたいなので、ピアノがダメなら他の楽器にするかなぁとも思います。私自身こんなに音楽は好きなのに、ギターだけは続きませんでしたから…(笑)。

あ、でも劣性遺伝だったらどうしましょ!?

お礼日時:2004/09/12 02:27

親がイライラしちゃダメです。

・・・私も人の事いえなかったんですけどね。
その子にはその子のペースがあるので、気長にやる気が出てくるのを待ってあげた方がいいと思います。
やめて様子を見るのもいいかもしれないけど、私としてはやめることは無いと思います。
うちの子は、上の子はすごく興味があって、自分から積極的ですが、下の子はあまりやりたくない様子でした。下の子には1日2~3分でおしまいにして、毎日の練習が「ちょっとピアノに触っただけ」でしたが、ちょっとしたきっかけで(ちょっとだけうまく弾けた)やる気が出てきました。
いつかきっと、気が向くときが来ると思うので、気長に待ってあげるのもいいかも。
やらせよう、やらせようと思うと子供の気持ちはどんどん逃げますから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
イライラしてはだめだ~~!と思いつつも、たまに我慢の限界が来ることが…(苦笑)。自分自身それで嫌な思いをしたこともあるのに、やっちゃうんですよね。(何度ピアノに鍵をかけられ、本を捨てられたことか)

保育園では何かと行事も多く、割と神経質な我が子は行事前はナーバスになりがちなので、そういうのもあるのかもしれません(今は運動会前です)。

私としては、せっかく始めたし、一度やめさせたら二度と習わせないような気がするので、出来れば続けていきたいとは思うのですが…。
でもよそのお子さんもそのくらいの練習量なのですね。その子の個性もありますしね。ちょっとほっとしました。

お礼日時:2004/09/12 02:20

一度、子供に何故止めたくないのか、何故練習に集中できないのかを根気良く聞いてみてはどうでしょうか?時間がかかっても、答えを誘導する事は無く、彼女の判断で。



詳しい事はわかりませんが、書き込みの内容だけで判断すると、お子さんはピアノを続けたいとゆうよりも、かまってもらいた、あるいは注目してもらいたいだけのように思えて仕方ありません。
なにか、お子さんが寂しいと思う要因などは無いでしょうか?
あるいは、物心付くか付かないかの頃にお子さんにかまいすぎた事は?
貴方自身がピアノを習っていたのですから、貴方の気を引きたいからピアノを習っている。練習中はかまってもらっているから、練習には集中しない。とゆう事が考えられます。

情報が少ない為、的外れである場合もあると思いますが、何にせよ、一度根気強く子供に話を聞いてみるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
集中できない理由として、子供は「眠い、おなかすいた」などをよく途中で言うのですが、実際どの時間帯で練習をしても眠いと言うし、食後に練習してもおなかがすいたというので、この二言を言えば逃れられると思っているのか、本当にそうなのか…。
(確かに園でのレッスンの時は夕食前なので、おなかはすくかもしれません)

先日どうしてやらないのか聞いてみたところ「分からないから」と言う理由が返ってきました。なのでレッスンの進め方が子供に合ってないのかな、とも思います。

とりあえず子供が物心付くか付かないかの頃は毎日べったりでしたが、最近は仕事が忙しく余り構う余裕がないのは事実です。

お礼日時:2004/09/12 02:02

すみませんが、いったんピアノのレッスンやめてみてはどうですか?


何となく、他の子供と比較した発言してますし、イライラしている環境でレッスンを受けてもおもしろくないでしょう。
それに、お母さんが一緒にやるからやってみたいと思ったのでしょうが、でも現実は甘くなかったのでしょう。
それで挫折したと思います。

でも、無理矢理やらせても何も良い思いがしないまま過ぎていくように感じましたけれど。

また、先生のイライラが娘さんには感じていると思います。
子供って、親が思っているよりも大人の感情を読みとっていますから。
お母さんがいっしょで以前に習っているのでうまいのでなおさら娘さんは、挫折感を感じていると思います。

この際思い切ってやめた方がよいと思います。
それで改めて「ピアノ習いたい」と自分から言い出したら、教室に通わせてみてはどうですか?

何となく、お母さんがいろいろな面で無理しているように思います。(お金の面でも、心の面でも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
レッスン自体はクラスの殆どの子が昨年度から始めており、うちは楽器を買う余裕もなかったので「1年間待って、それでもやりたいと言うならば習わせよう」と言う感じで、私は子供がピアノを始めたら連弾するのが小さい頃からの夢だったので、親子レッスンがあると聞いて心躍らせて参加したと言う感じです。

ただ当たり前ですが私のほうが上手く弾けるので、悔しいと言う部分はあるみたいです。負けず嫌いなのに変なところで頑固と言うか、「ママも沢山練習して弾けるようになったから、頑張って少しずつでも練習したらきっと弾けるようになるよ」と言っても、全然動きません。

辞めたほうがいいとは思ったのですが、また再入会する時「あの時やめるっていったじゃない!」と怒ってしまうであろうこと、再入会の時入会費がかかるであろうことが気になるのと、ある程度何か一つのことを継続して続けると言うことを覚えてほしい気もします。
ただそれがピアノでは難しいのかもしれませんが…。

お礼日時:2004/09/12 01:55

 40代のパパです。


 うちの娘もピアノを幼稚園の頃からやっていますが、最初のうち家ではまったくやりませんでした。
 今小学5生ですが、気が付くとピアノに向かって弾いています。練習をするというよりは、楽しいからやるという感じです。

「○○ちゃんはこんなにできる」
「○○ちゃんは練習してる」
 という具合に誰かと比べていませんか? 比べるとやらなかったという経験があります。知らぬ間にプレッシャーになるようです。
「先月よりも上手だね」という具合に、昨日の自分、先週の自分、先月の自分と比べるだけにした経験があります。
 趣味程度でよい、音大をめざしているわけではないという考えは僕も同じですが、それが子どもにわかるとは限りませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

個人レッスンのため他の子の進行状況・レッスン状況は全く分からないのです。ただ先日「この前始めた子は沢山練習してるから、もう両手でもどんどん弾けてる」と先生は言われてました。

ただ、自分自身の経験と比べてる部分はあるかもしれません。私は同じ頃毎日1時間ほど練習してたので…。(親に言われたわけでもなく、自ら進んでやってたそうです)さすがに1時間とは言わないまでも、10分でもいいのでと言う思いです。

kura_chang さんのお子さんは、同じような状況でもいつのまにか練習するようになったんですね。やはり何か転機があったのでしょうか。(私はその時期一番練習しませんでした…)

先生からは「きちんと話を聞けばすぐに覚えるし、素質も悪くないのに、話を聞かないし練習をしないからもったいない」と言われます。家でも「ほら、ちょっとやっただけでこんなに弾けるようになったよ!」とおだててるのですが、なかなか…。

お礼日時:2004/09/11 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!