
何度も読み返した本を教えてください!
おしトピ編集部から、みんなの疑問や雑談を質問します!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
おしトピ編集部からの質問はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542228001/hist …
A 回答 (144件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.130
- 回答日時:
武蔵野・・毎年なぜか8月の終戦記念日頃になると読み痛くなります。
No.129
- 回答日時:
聖書(新約)です。
他人に勧めらえて半ばイヤイヤ読み始めました。なぜイヤイヤかと言うと、通り一遍のことは知っていると思っていたから。5分間だけ。しかし毎日。いっぺんに沢山読むと、あと長く聖書から離れる。毎日だとずっと読み続ける事ができる。だから5分間だけ。毎日。一回り読み終えるころ(約1年くらい?)、読むのが楽しくなっている自分に気が付いた。!働きかける側、受ける側、第三者、時代、置かれた状況、その時々の自分の立場で読んで、ドキっとすることがある。毎回新しいメッセージがある。浅い水たまり程度の深さだったものが、「ナルニア国物語」の洋服ダンスの中に入口を見つけたような、深さを感じた。個人史的な大発見だった。時々旧約も関係してくるけど、例えば今日(10/08)のミサの中では、イザヤの預言(旧約:紀元前800年頃)が読まれ、それとほぼ同じ預言を800年後(新約)のキリストが。もっと具体的に詳細な預言をされる。そして、それは現代にも生きている。キリストの時代って弥生時代。ダヴィド王はさらに1000年前。それって、縄文時代。はるかかなたの和同開珎の時代(708年)をさらにはるかに凌駕する。でも、人間の営みは変わらない。キリストの時代も、さらに1000年前も。
ご回答ありがとうございます!
聖書はたまに読みますが、理解できないところが出ると
読まなくなります^^;
そして、また思い出して読む。の繰り返しをしています^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
学生が主人公の恋愛物語や学園...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
本をプレゼントする心理って な...
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
お寿司の本
-
3×3EYES(サザンアイズ)について
-
あさのあつこさんの“NO.6”のよ...
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
片岡義男さんの文庫本が、、、
-
灰屋紹益「にぎはひ草」について
-
腹が立っています。 単行本を買...
-
巻頭言の訳について
-
icloud
-
座臥記(ざがき)というのをご...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
乙一さんの「GOTH」
-
洋書の奥付の読み方
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
本をプレゼントする心理って な...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
新書本と文庫本の内容の違いは?
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
文庫と単行本
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
巻頭言の訳について
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
-
岩波文庫と岩波少年文庫
-
走れメロス の初版について
おすすめ情報