dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スプレーガン初心者です。

スプレーガンにエアレギュレータをつけて、0.2とか0.1とか設定して吹くとします。
例えば02に設定して、スプレーガンのトリガーを引くと、当たり前ですが、空気が出ますよね?
そうすると、レギュレータのゲージの値が02から若干下がって0.1位を指しているんですね。
空気が出ている間は01のまま。

そしてトリガーを戻すと、また0.2に戻る。
実際の塗装場面で、0.2を推奨している塗料を吹く場合、
トリガーを引く前の値で合わせるのか、
トリガーを引いたときの値で合わせるのが良いのか?

いったいどちらなんでしょうか?

A 回答 (2件)

通常は、トリガー引いた時に推奨設定値になる圧にします。


0.2ならトリガー引いた時の圧が0.2になるように。
手元ゲージで圧調整し、ガン側の空気量調整つまみは基本的に全開。
塗料の種類や粘度、希釈率もあるので、吹き付けてみて一番ベストな設定を自身で探りながら、空気量、塗料吐き出し量を微調整します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
メーカーに聞いても良く分からず困っていました!
ありがとうございました!

お礼日時:2017/10/05 06:14

へぇそうなんだ。

知らなかったので勉強になります。

>0.2を推奨している塗料を吹く場合
粘性とかの関係で「吹いてる状態で推奨する数値」なのでしょうね。
吹いてなくタンクやガン内に静止する塗料の圧を示しても意味あるとは思えない

ちがってたらすみませんが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!