
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
完全に閉鎖された状況での使用だったら、大丈夫ですよ
USBメモリーも刺さないでくださいね
ネットワークに繋がったプリンターにも接続しないでください
No.7
- 回答日時:
今更 Windows95 や Windows98 を使っている人はあまりいないと思いますが、"0" ではないですね。
これらをインターネットに繋いで使うには、ソフト的に無理がありますので使われていないと思います。WindowsNT や Windows2000 はまだまだ使われていると思います。これらは、ネットワークに対応していますので、インターネットに接続しようと思えば可能ですが、ウィルス感染等の危険もあり、ウィルス対策ソフトも限られているので、恐らく閉鎖的な環境で使われていることが多いでしょう。
WindowsXP はまだ使われていますね。Microsoft のセキュリティ・サポートが終了していますので、常時インターネットに繋ぐのは危険ですが、対応しているウィルス対策ソフトもまだあるので、使い方によってはまだ使えます。実際、私はソフトウェアの検証用に WindowsXP のパソコンを何台か持っていて、時折ウィルス対策ソフトの定義ファイルを更新するためインターネットに接続していますが、更新が終了したら直ぐ接続を切っています。
WindowsVista も今年サポートが終了(4月11日)していますが、まだ使っている人はいるのではないでしょうか。
Microsoft のセキュリティ・サポートが終了すると、OS にあるセキュリティ上の欠陥が見つかっても修正されませんで、悪意のあるものがその欠陥をついて侵入を試みるかも知れません。その結果、パソコンの内部データを盗まれたり、パソコンが外部の悪意のあるものに乗っ取られて、他のコンピュータへの攻撃への踏み台に使われてしまうこともあるでしょう。そういう危険があると言うことです。
ウィルス対策ソフトは、OS の欠陥を埋めるような補完をしてくれませんので、そのような部分を突いてくるような悪意のある攻撃には弱いのです。従って、そのような OS を使い続けるのは、危険だと言う訳です。
オフラインで使う場合でも、ウィルスに感染した USB メモリや他の媒体から 2 次感染する恐れがありますので、 ウィルス対策ソフトはその為にも必須ですが、完全に防ぐことは不可能です。特に前述の OS の欠陥を突いたウィルスは防げません。まぁ、安全のために可能なあらゆる対策を取っておくことは、とても大事ですが。
そのような OS を使う場合は完全に自己責任ですが、下手をすると他の人に迷惑をかける可能性もあると言うことも覚えておいて下さい。
No.4
- 回答日時:
スタンドアロン状態で使い、
他のパソコンとデータ交換を行わない
(USBメモリ、SDカードなどのフラッシュメモリ媒体、CD/DVD-R、フロッピーディスクなどのDisc媒体、LANを含むデータ通信などを使わない)
状態にあれば問題ありません。
組み込み機械に使われている他のパソコンと通信を行わない物なんかはそういう意味で大丈夫。
(閉じたネットワーク内で新たにソフトウェアを追加しないという条件の下で使うという場合も含む)
No.3
- 回答日時:
No.2の方がウィルス等の危険性に触れられていますが、不具合という観点から言うと、
最新のソフトをインストールしてうまく動かなくとも、誰にも文句を言えない、という
こともあります。
最新パーツを入れて、ドライバーがねえ、というのも無しです。
しかし、PCは元々、入力->処理->出力 ということですので、何もPCに外から入力しない、というのは
無理があるような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 8 win8.1のサポート終了後、11にリモートデスクトップで接続すると 2 2022/10/23 13:11
- LINE LINEのPC版でエラーが出ます! 1 2022/04/16 08:31
- その他(ブラウザ) MicrosoftEdgeレガシー版を最新版にアップデートする方法を教えてください。パソコンはヤフオ 1 2023/05/19 19:31
- Windows 8 win8 "ベータ ワールドワイド言語サポートで Unicode UTF-8 を使用"を出したい 2 2023/05/23 19:57
- サーバー こんにちは。サーバOSの保守のことで教えてください。レガシーOSのサーバを、脆弱性からまもるためには 1 2022/11/21 17:33
- Android(アンドロイド) androidタブレットに写真 6 2023/04/15 23:59
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 昔のTOSHIBA Dynabook AX/550LSMに入れられるOSってありますか? 5 2022/05/22 18:55
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- タブレット 老化した人間です。デジタルデバイスに頼りすぎて無駄にお金を使っていました。 整理をしようと思います。 2 2022/06/14 17:45
- SSL・HTTPS 知恵袋ページの私的な不具合について 7 2023/01/07 18:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
スタートアップの自動起動の停...
-
スクリプトファイル~が見つか...
-
Win98の不具合の解消方法
-
svchost.exeのユーザー名義のプ...
-
プログラムをインストールすると
-
ワードのタイトルバーが点滅して
-
C:\\recycled\\boot.com アプリ...
-
勝手に中国サイトの新規ウィン...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
Windows Update の更新状態の所...
-
挙動監視ポリシー違反のポップ...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
テキストのコピペで感染するか?
-
Gmailの文字入力が遅い
-
セキュリティーソフトのインス...
-
感染しない記録媒体はありますか?
-
PCのウィルス? McAfeeに乗っ取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
c:\\winnt\\system32\\cmd.exe...
-
スタートアップの自動起動の停...
-
カーソル矢印?の砂時計が点滅...
-
ウイルス?PCのパスワード入力後...
-
タスクマネージャーのイメージ...
-
スクリプトファイルが見つかり...
-
突然一瞬だけ青い画面になってP...
-
Macafee
-
プログラムをインストールすると
-
ハードディスクの音が定期的になる
-
ワードのタイトルバーが点滅して
-
SkDaemon MFC Application
-
メモ帳が勝手に開く
-
win7のプログラムと機能のペ...
-
数字の「1」が勝手に入力!!
-
svchost.exeのCPU使用率が常に25%
-
右クリックすると真っ黒になります
-
勝手に中国サイトの新規ウィン...
-
急にシャットダウンする
おすすめ情報