ゲーデルの不完全性定理
の検索結果 (10,000件 281〜 300 件を表示)
鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲
…この問題がチャート式を調べてみても解けません>< 助けていただけませんか? 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である...…
球体を切った時の直径の求め方
…球体を切った時の直径の求め方を教えてください。 例えば、直径10センチの球が有ったとします。 この場合真っ二つにしたら、その断面の円は当然10センチですよね。 では、1セン...…
凸レンズの作り方&大きさの影響
…宜しくお願いいたします。 凸レンズを作る場合、弧のアーチはどういった計算で算出できるでしょうか? できれば小学生~中学生レベルでお願いいたします。 ちなみに、レンズ素材は氷を...…
数学の問題です。(正四面体)
…一辺の長さが2の正四面体ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。このとき、次のものを求めよ。 1)線分AMの長さ 2)cos角ABMの値 3)△ABMの面積 4)四面体、ABCDの体積 図がな...…
この√2が無理数であることの証明はどう考えますか?
…まず最初に以下のaとbは互いに素だと仮定しない。 √2が有理数だと仮定する。 すなわち√2はある自然数a,bを用いて分数表記が可能。 より √2=b/a 2=b^2/a^2 2a^2=b^2 3a^2=a^2+b^2 ...…
変数分離が成功したからといってなぜ一般解といえるのでしょう?
…ここ一年間ぐらいずっと謎のままなのですが、いまさら大学の先生に聞くにも聞けず困っています。 話は偏微分方程式の解き方でよくででくる、変数分離についてです。多くの説明は、私...…
科学技術の発明が欧米人に多いのは何故なのか
…中世後期のガリレオ・ガリレー,コペルニクスらの天文学,ワット,フォード,ライト、エジソン等の科学技術や近年のノーベル賞受賞者は圧倒的に欧米人が多いです。-湯川秀樹氏より以...…
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積分が収束することを確か
…∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積分が収束することを確かめよ という問題がわかりません。 判定法定理とロピタルの定理よりx^1.5logx/(1+x^2)がx=∞で有界であることを示せました。 ですが、x=0の...…
数1、2の問題です。手書きの回答は間違っていて、正しい答えは4√13/3です。考え方を教えて...
…数1、2の問題です。手書きの回答は間違っていて、正しい答えは4√13/3です。考え方を教えてください。…
数学の極限の問題です! (1)limx→0(1+x+x^2)^1/x (2)limx→0(3^x -
…数学の極限の問題です! (1)limx→0(1+x+x^2)^1/x (2)limx→0(3^x -2^x)/x これらの極限の解き方教えて下さい! (ロピタルの定理を使わずにお願いします)…
正5角錐を作るにあたり
…正三角形の板を5枚使って、写真の様な正5角錐を作りたいのです。木口に角度をつけて、きっちり貼り合わせるには、何度にカットすればいいのでしょうか?あわせて、底面の角度もご教...…
検索で見つからないときは質問してみよう!