第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
素晴らしい とか 美しい とか すがすがしい とか 他にポジティブな前向きな単語ありませんか? 語尾
素晴らしい とか 美しい とか すがすがしい とか 他にポジティブな前向きな単語ありませんか? 語尾が 〜しい になるようななが良いです それ以外でも大丈夫です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/11/05 17:29 質問者: 教えてグーちょきパー
ベストアンサー
7
0
-
「今まで見た中で最も理想的」 文法は成立しますか? 理想的なもののなかに序列をつけられますか?
「今まで見た中で最も理想的」 文法は成立しますか? 理想的なもののなかに序列をつけられますか?
質問日時: 2024/11/05 00:58 質問者: ウピョー
ベストアンサー
6
3
-
ベストアンサー
5
0
-
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
Dr.スランプに「千兵衛」のローマ字が「Senbe」と書いてありますが、ヘボン式でも「Senbe」になりますか。「Sembee」のようなことだと思いますが、教えていただければ幸いです。
質問日時: 2024/11/03 21:14 質問者: Delphinia
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
7
1
-
ベストアンサー
9
1
-
ベストアンサー
13
0
-
天才と秀才の違い
天才・秀才・奇才・鈍才・馬鹿の違いをディスカッションしたいので よろしくお願いいたします。最後の2つは省略の方が喜ばれますかな。
質問日時: 2024/11/02 18:19 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
3
0
-
日本語教育能力検定試験の問題について解説してください。 「ル形は従属説の出来事が主節の出来事より後に
日本語教育能力検定試験の問題について解説してください。 「ル形は従属説の出来事が主節の出来事より後に起こること、タ形は従属節の出来事が主節の出来事より前に起こることを表す」 上記の選択肢が正解である説明として、「部屋に入る時、電話が鳴った」と「部屋に入った時、電話が鳴った」という例が挙げられていました。 ただ、「電話が鳴った」が主節ですよね? だとしたら、説明と逆になると思うのですが、いかがでしょうか? 私の解釈が間違ってるんですかね??
質問日時: 2024/11/02 12:15 質問者: tony2001jpjp
解決済
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
ママ友グループに新しく知り合いになった方を紹介したいのですが、以下の文章で問題ありませんか? 「先日
ママ友グループに新しく知り合いになった方を紹介したいのですが、以下の文章で問題ありませんか? 「先日公園でお会いした〇〇さんをこのグループに紹介させてください。A保育園に通う4歳の娘さんがいらっしゃいます。」 敬語が苦手なので、何かアドバイスがあればお願いします。 「娘さんがいらっしゃいます」は失礼ですか?
質問日時: 2024/11/01 09:06 質問者: tuliptulip
解決済
6
1
-
“痛い発言”と言いますが、この場合における痛いはいつ頃から使われ始めたのでしょうか?
“痛い発言”と言いますが、この場合における痛いはいつ頃から使われ始めたのでしょうか?
質問日時: 2024/11/01 05:32 質問者: 第二関節
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
9
0
-
「おめえ」の意味
「そこがおめえマンガのすげーとこだ」の「おめえ」とはどういう意味でしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2024/10/31 22:34 質問者: Delphinia
ベストアンサー
9
1
-
「十回」の発音について
小学生の頃、「十回」の読み仮名のドリル問題があったのですが、「じゅっかい」と答えたら、間違いで、正解は、「じっかい」でした。NHKでも、「じっかい」と言ったり読んだりして居ますが、「じゅっかい」は、間違いでしょうか? 大抵の人は、「じゅっかい」と言って居ると思いますが?
質問日時: 2024/10/31 18:10 質問者: ばばちゃん
解決済
10
0
-
言葉変ですか? 『研修当初から、親切にしてくれて…』と書こうと思うのですが?バイトなんですが、変です
言葉変ですか? 『研修当初から、親切にしてくれて…』と書こうと思うのですが?バイトなんですが、変ですか?
質問日時: 2024/10/31 17:50 質問者: はなゆうまそうままま
ベストアンサー
6
1
-
解決済
6
0
-
かっこいい色の呼び方
質問です。 「紅蓮」「翡翠」「紺碧」「黄金」「白銀」「漆黒」 のように、中二病的というか響きのかっこいい色の呼び方って他にあったりしますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/29 21:54 質問者: johnyyyyy
解決済
8
0
-
「確約」は「約束」よりも強調される意味ですかね? 例えば「約束書」はなくても「確約書」はあるとか?
「確約」は「約束」よりも強調される意味ですかね? 例えば「約束書」はなくても「確約書」はあるとか?
質問日時: 2024/10/29 11:11 質問者: journalist.
解決済
5
0
-
解決済
13
0
-
解決済
8
0
-
「坂道を下る」→「坂道をくだる」と読む場合と、「坂道をさがる」と読む場合にニュアンスの違いはあるの?
還暦世代に懐かしい歌、塚田茂作詞「銀色の道」 次の動画の1分10秒辺りの歌詞 https://www.youtube.com/watch?v=5misOTlPwZs 「苦しい坂も とまればさがる」 坂と聞くと「上り」、「下り」、「下り」は「くだり」と読みますね。この歌詞の場合は「さがる」と歌ってます。この動画が間違っているわけでは無く、この歌では定番のダーク・ダックスの方々もしっかりと「さがる」と歌ってます https://www.youtube.com/watch?v=hhZU5PFrQoM では、「くだる」と「さがる」の読み方の違いで、何かニュアンスに違いがあるんですか? また、歌詞を調べてみたのですが、どのサイトでも、歌詞にある「さがる」というのは漢字を使わずひらがな表記です。 https://www.uta-net.com/song/5538/ では、この歌詞にある「さがる」という言葉は、「下がる」という意味と別の言葉なのですか、その場合は、「さがる」とはどんな意味の言葉なんでしょう
質問日時: 2024/10/27 08:44 質問者: tukachann
解決済
10
1
-
「改正」と「改定」(または改訂)
「これこれという法律が改正された」などという言葉をよく聞きます。これこれという法律が A という方向に変更されたとします。その法律の、そういう方向への変更に昔から反対していた人が「こんなふうに法律を変えやがって」と思っているのに、「これこれという法律が改正された」という言い方をしている人が多いように思います。それは日本語の正しい使い方をよく知らない人だけでなく、マスコミや知識人がこぞってそのような使い方をしているように思います。 そのような「改正」という言葉の使い方は、正しいのでしょうか?私は、「改正」という限りは、「改めて正す」とか「正しく改める」というふうに読めそうなので、当該の法律が A という方向に変更されたのは良くなかったと思っている人は「その法律が改正された」というべきではなくて、むしろ「改悪された」のであり、もしもその「悪」という言葉を使わないでいるのなら、せめて「改定(または改訂)された」と言うべきなのだと思っておりました。 まとめますと、 (1) 改正 --- 法律などを正しく(よりよい方向に)改めること (2) 改定(または改訂)--- 法律などを変更すること(改めること)。ただし、より良い方向に改めるのか、より悪い方向に改めるのかというニュアンスは、この言葉には盛り込まれていない。 ということだと私は理解しておりました。この理解は正しいでしょうか?
質問日時: 2024/10/26 08:37 質問者: 未来永劫にわたる初心者
ベストアンサー
7
0
-
「~していただいた」と「~してくださった」
「~してくださった」があまり使われないようになり、現代人の多くは、ほとんどの場合に「~していただいた」という言い回しで代用してしまっているのではないかという気がしています。 私の理解では、相手に「~してくださいませんか?」とお願いして、当方の依頼に応えてそのことを相手がやってくれたときに、「~していただいた」という言い方をするのが正しいのだと思います。 たとえば、人気のある YouTuber のところに、ある視聴者がダイレクトメッセージなどによって何か貴重な情報を送ったとします。その視聴者にその YouTuber が「これこれこういう情報を送ってくれ」などとは依頼していないとします。その場合には、視聴者が自発的に YouTuber に情報を提供したのだから、その YouTuber が「貴重な情報を提供していただいた」と言えば、間違いだと私は理解しています。これはあくまで「~を提供してくださった」と言うべきなのだと私は思っております。 しかし、どう考えても相手にお願いなどはしていなくて、相手が好意によって、あるいはそれを行うべきだと相手が自主的に考えて何かをやったときにも、「~してくださった」とは言わず、「~していただいた」と言っている人がたくさんいるように思われてなりません。 現代の人の大多数が、相手に依頼もしていないのに相手が自主的に何かをしてくれたときに「~してくださった」と言うべきなのに、片っ端から「~していただいた」と言っているような気がしてならず、気持ちが悪くてたまりません。 ネット上で一応そういう敬語の使い方を調査したつもりですが、私の理解が十分ではありません。もしよければ、ご教示くださいませんでしょうか?なお私は、国語学についてはド素人でございます。
質問日時: 2024/10/26 08:18 質問者: 未来永劫にわたる初心者
解決済
5
0
-
解決済
5
0
-
『まじですか』は今の時代の人にとっては、丁寧語なんでしょうか。 知らない人からチャットにいいねされる
『まじですか』は今の時代の人にとっては、丁寧語なんでしょうか。 知らない人からチャットにいいねされるよりは、よく知ってる子からまじですか!って言われる方が、ぜんぜん印象は良いとは思っています。 話変わりますが、気心も知れてない上にデジタルネイティブでもないおじさんおばさんが、チャットにいいねしてくるのって違和感しかないんですが、自分だけでしょうか。 まじですかとチャットにいいねについて諸説あると思いますが、詳しい人がいらっしゃったら教えてください。
質問日時: 2024/10/24 23:26 質問者: もちからぼたもち
ベストアンサー
10
0
-
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 アメリカ【ハ】ニューヨークにやってまいりました。 テレビでリポーターがこういう【ハ】の使い方をします。 これに関しては、一部の国語辞典は下記のように説明しています。 ━━━━━━━━━━━引用開始 手元の電子辞書からひく。 『新明解国語辞典』(第7版) ===========引用開始 【三】②取り上げる地名の範囲を限定するすることを表わす。「東京—神田の生まれ」 ===========引用終了 『明鏡国語辞典(第2版) ===========引用開始 《時や場所など、場面を表す語について》後のさらに細かな場面設定を導く。 「時は元禄一四年」「江戸は神田の生まれよ」「芸大は美術の出身」 ===========引用終了 この〈時や場所〉という指摘は貴重で、ほかの辞書は〈場所〉としかしていない。 ただし、「時は元禄一四年」はどうなんだろう。これはフツーの主題だろう。「時ノ元禄一四年」にできない。時を表わすのは「元禄15年ハ12月14日」「元禄15年、12月ハ14日」あたりかな。講談あたりなら出てきそう。 ━━━━━━━━━━━引用終了 この問題は古くから繰り返されています。 上記の辞書の説明で十分だと思いますが、ほかにうまい説明の方法がありますか。
質問日時: 2024/10/24 21:04 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
4
0
-
解決済
6
0
-
とある邦楽の歌詞なのですが、これはなんのことわざでしょうか? 作詞者はことわざを散りばめた歌詞にした
とある邦楽の歌詞なのですが、これはなんのことわざでしょうか? 作詞者はことわざを散りばめた歌詞にしたと仰っていましたが、調べても似たようなことわざすらヒットしませんでした
質問日時: 2024/10/23 21:09 質問者: 第二関節
ベストアンサー
3
0
-
風邪って風(か)邪(ぜ)じゃないんですか? 風単体の読みに「か」がないんですが、なぜなのでしょうか?
風邪って風(か)邪(ぜ)じゃないんですか? 風単体の読みに「か」がないんですが、なぜなのでしょうか?
質問日時: 2024/10/23 18:01 質問者: 春詩音
解決済
8
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報