第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
極端な例を挙げると言う意味をっている助詞の「さえ」「まで」「でも」との違いはなんでしょうか 本当に私
極端な例を挙げると言う意味をっている助詞の「さえ」「まで」「でも」との違いはなんでしょうか 本当に私を困らせています、詳しい説明をいただければ助かります、よろしくお願いします
質問日時: 2024/10/11 20:24 質問者: zhangxiaobing
ベストアンサー
7
1
-
解決済
10
0
-
常用漢字・人名用漢字じゃなくて人名には使えないけどカッコイイな・カワイイな 名前に使えるんだったら使
常用漢字・人名用漢字じゃなくて人名には使えないけどカッコイイな・カワイイな 名前に使えるんだったら使いたかったな というような漢字、教えてください!♪
質問日時: 2024/10/10 16:41 質問者: 春詩音
解決済
3
0
-
立ち飲み屋の求人広告について。この画像の赤い字、「他、⭕⭕⭕⭕あれば相談可」の⭕⭕⭕⭕は何だと思いま
立ち飲み屋の求人広告について。この画像の赤い字、「他、⭕⭕⭕⭕あれば相談可」の⭕⭕⭕⭕は何だと思いますか?
質問日時: 2024/10/10 11:14 質問者: Masaマサ
ベストアンサー
6
0
-
システムの四捨五入の計算間違いの修正を直すように依頼したら 「少々時間が掛かるのでお待ち下さい」と言
システムの四捨五入の計算間違いの修正を直すように依頼したら 「少々時間が掛かるのでお待ち下さい」と言われました。 これって、最大どれくらい待てばいいのですか。
質問日時: 2024/10/10 04:02 質問者: elico-com
ベストアンサー
5
0
-
期待を裏切る、的な感じで「不安を裏切る」という表現は変ですか?変であれば、不安だったけど大丈夫だった
期待を裏切る、的な感じで「不安を裏切る」という表現は変ですか?変であれば、不安だったけど大丈夫だった、というようなニュアンスの表現を教えてください。
質問日時: 2024/10/09 23:23 質問者: カニ花粉
解決済
7
0
-
ジャニー喜多川氏やジャンポケ斎藤氏みたいに、悪いことした奴の名前に「氏」をつけるのって
日本語としておかしくありませんか?
質問日時: 2024/10/09 14:38 質問者: sinizokonai814
ベストアンサー
11
0
-
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
質問日時: 2024/10/09 07:19 質問者: なん野郎
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
7
0
-
飲食と味わうの意味ででのまとめ
日本語だと、食うにも、飲むにもバカにするの意味もありますよね?で、食うの方には、強敵などに勝つことの意味も。 で、味わうには、経験するの意味ありますよね? で、例えば、無糖ものやら、辛い物の味わいと飲食。 辛い物を食うに関しては、前述の意味のこと足して考えるに、辛い経験をするけど、辛勝ということでも、意味が片付くと考えられるのですが、無糖物の飲食というか飲と味わい。飲だけだと、飲んでかかるって意味があるので、それで済むと考えれるのですが、経験となると、全く甘くなしを経験してるのと、飲んでかかってる内に入ってますか? 長文になりましたがよろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/08 16:30 質問者: sobokuandjust
解決済
6
0
-
普段からのコミュニケーションで常日頃から疑問に想う事があります。 綺麗ですね イケメンですね お若い
普段からのコミュニケーションで常日頃から疑問に想う事があります。 綺麗ですね イケメンですね お若いですね 健康的ですね お仕事順調そうですね いつもお元気そうですね ‥‥‥ など褒め言葉に様々ありますが、ところがその返事というのはテンプレートかのように決まってお決まり文句があります。 "いやぁそんな事ないですよ" この謙遜にいつも疑問に思ってます。 そこはせっかく褒められたのだから第一声として ありがとうございます これでいいんじゃないですかね。素直に感謝して何か問題はありますか? 何か謙遜する事が会話の流れの定番かのようになってしまってるのですが。 褒められて素直にお礼を言って、どう考えても損になる事が考えられないのですがどうでしょうか。 謙遜する事が日本人の美学なのだとしたら、そろそろこれぶっ壊してもいいんじゃないですかね。
質問日時: 2024/10/08 06:51 質問者: 理想も大事
ベストアンサー
11
0
-
拘泥
拘泥って何て読むんですか? コピーして貼り付けたので読み方はわからないんです。 こだわる、の漢字が入ってるんでその関係の意味かと思うのですが、拘泥って言葉を使う人をほとんど見たことないです。
質問日時: 2024/10/08 04:17 質問者: koba2024
ベストアンサー
5
0
-
正しい日本語を教えてください。 今までに感じたことない感情を感じた。 なんかおかしくないですか?
正しい日本語を教えてください。 今までに感じたことない感情を感じた。 なんかおかしくないですか?
質問日時: 2024/10/07 20:34 質問者: 2003ゆー
ベストアンサー
7
0
-
貴方の話はどうも「顔のついた人の話しとは思えない」と言われたのですがどういう意味でしょうか???なる
貴方の話はどうも「顔のついた人の話しとは思えない」と言われたのですがどういう意味でしょうか???なるべく、具体的に分かりやすく、説明頂けると幸いですm(__)m
質問日時: 2024/10/07 12:46 質問者: 匿名希望03
解決済
6
0
-
英語が話せます。 英語を話せます。 「が」「を」使い分け
英語が話せます。 英語を話せます。 「が」と「を」どのように使い分けていますか?このような文を使う状況と一緒にご説明頂けると助かります。
質問日時: 2024/10/07 02:04 質問者: allotment
ベストアンサー
4
0
-
空が青い 格助詞「が」の働き
「空が青い」 のように、文の述部が形容詞の時、その様態を表わされる体言につく格助詞は「が」です。 この説明は正しいですか? この「が」の働きを説明したいのですがうまくできません。 「が」 の働きとして、 主体を表す、 感情知覚願望の向けられる対象を示す がありますが、「空が青い」では当てはまりません。 ご教授よろしくおねがいします。
質問日時: 2024/10/06 23:54 質問者: allotment
ベストアンサー
4
0
-
古文『起く』って ず付けたら「おけず」と「おかず」の2つあるように考えた。 何故おけず(下二段活用)
古文『起く』って ず付けたら「おけず」と「おかず」の2つあるように考えた。 何故おけず(下二段活用)が正しい?
質問日時: 2024/10/06 23:50 質問者: マカロンF
ベストアンサー
5
0
-
○○を見た感想は、…の後の続け方
学校の課題で感想文を書く機会が何度かあるのですが、感想を書く用紙に予め一文書いてあり、これに続けて書きましょう、みたいなスタイルなのですが、その初めの一文が、 「○○(学習動画や作品名)を見た感想は、」 というものです。 この文からの続け方がよく分からなくて困っているのですが、この後なんと切り出して続けたら良いのでしょう。 どのように書いても、なーんかしっくり来ません…
質問日時: 2024/10/05 15:08 質問者: あひゃひゃぁwww
ベストアンサー
5
0
-
少女というと不良少女のイメージが強いのかロリのことを小女と言ってるロリコンがいましたが国語的にはどう
少女というと不良少女のイメージが強いのかロリのことを小女と言ってるロリコンがいましたが国語的にはどうでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/10/05 11:07 質問者: yamaneko567
解決済
3
0
-
勝手と自動
「セットしてボタンを押せば機械が勝手にやってくれる」 と言うのを会社で聞きました。別に間違いとは言い切れないけれど、「勝手」だと作業者の意思に反して動くようにも聞こえます。「自動」と言えばしっくりくるのですが、こんなことが気になる自分は神経質すぎますか?
質問日時: 2024/10/05 02:44 質問者: koba2024
ベストアンサー
6
0
-
「最も難易度が高い」を意味するトリプル〇〇
質問です。 「最も難易度が高い」や「最高難易度」を意味する言葉で「トリプル〇〇」っていう言葉がありましたよね。 あれって「トリプルe」でしたっけ? 「トリプルs」でしたっけ? すみません、度忘れしてしまいました。
質問日時: 2024/10/04 23:47 質問者: edwinx
ベストアンサー
5
0
-
「9509800百万円」←これってどうやって読みますか?
質問です。 「9509800」という七桁の数字に、「百万円」と付いている場合、何と読むのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/04 23:42 質問者: edwinx
解決済
11
0
-
関西弁「ねん」 お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品さんの YouTubeで、「あんまり言ってないねんけ
関西弁「ねん」 お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品さんの YouTubeで、「あんまり言ってないねんけど」とし「ちゃんと病気の初期症状やったわ」という言葉の中に「ねん」というのが有ります。 意味を教えて下さい。 又は意味が全くない言葉でしょうか?(私は、そう思いました) 生まれも育ちも関東です。
質問日時: 2024/10/04 23:41 質問者: マイケルサトウ
解決済
4
0
-
ベストアンサー
10
0
-
「シナ」という言い方は日本共産党的には差別的らしいのですが、どうして「南シナ海」は差別的じゃないので
「シナ」という言い方は日本共産党的には差別的らしいのですが、どうして「南シナ海」は差別的じゃないのですか。 シナに言葉をつけて、「シナ人」という言い方なら差別的じゃなくなりますか。
質問日時: 2024/10/03 18:58 質問者: elico-com
ベストアンサー
5
0
-
日本語の観点から 自動車での追い抜きについて。(法規ではなく言葉)
50年ほど以前から、以下の言葉の使い方に疑問をもっています。 ❶ 私は追い抜かれる 私見:私A 他車Bとして 私の意図に関係なく私から見て後ろのB車が私の前にでてくる。 ❷私は追い抜かす 私見:私A 他車Bとして 私の意図により私Aが 前のB車の前方にでてくるようにする。 ❸私は追い抜きされる 私見:私A 他車Bとして 私の意図に関係なく私Aから見て後ろのB車が私の前にでてくる。 ❹私は追い抜かされる(追い抜きさせられるの短縮?) 私見:私A 他車Bとして 私の意図とは関係なく私Aが 前のB車の前方にでてくるようにしむけられる。 これがm違うだろうという意見があるとも思っていますので、 ❶〜❹の状況について 説明してください。 参考URL 「追い抜く」? 「追い抜かす」? https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/169.html
質問日時: 2024/10/03 14:24 質問者: whtg001
解決済
6
1
-
会計と日本語について。 店で会計時に釣り銭なしのピッタリの金額を出したのに『◯◯円お預かりします』と
会計と日本語について。 店で会計時に釣り銭なしのピッタリの金額を出したのに『◯◯円お預かりします』と店員に言われるのが不快で仕方がありません。 『預かる→頼まれて、返す時まで責任をもって守る』なのでお釣りがある金額の時しか使用してはいけないと思います。 ならなんていえばいいのか? それは、『ちょうどいただきます』です。 細かいと思われるかもしれないけど、常識ですよね?
質問日時: 2024/10/03 14:15 質問者: とっくん8080
解決済
10
0
-
ベストアンサー
5
0
-
『託』の訓読みについて
https://classy-online.jp/lifestyle/50398/ このサイトで、一字訓読みの(おそらく)難読漢字に類するものを列挙して解説してありますが、その中で、『託』の字もあります。 確かに、これを『託(たく)ス』と読むのは昨今ではよく知られているから、これに倣って『託ツ』を『たく・ツ』と誤読してしまうのは然もありなんかもしれません。 私も漫然と日本語を使ってきた身なので偉そうなことは言えません。が、ちょっと不可解なところがあったので、久しぶりに漢和辞典を引っぱり出してきて、『託』の字を調べてみました。使った辞書はかなり古いもので、小林信明(シンメイ)なる方の編著による小学館発行の昭和44年改訂新版の漢和辞典です。 これによれば、託の訓読みは、①まか・セル②かこつ・ケル③よ・セル④ことづけ⑤おつげ でした。 たく・スが無いのです。意味としては①のそれと同じでしょう。むしろ、昨今では①の意味でまか・セル/まか・スと読むよりも、たく・スと読む方が普通な気がします。 この半世紀の間のどこかで、読み方の傾向が変わったのでしょうか? それとも、曾祖母のお下がりでず~っと使い続けてきたこの漢和辞典の解説が不足していたのか? 言葉も生き物で、時代の動向を反映して変わりうるものですから、それほど厳密性には拘ってはおりませんが、やはり、時代の変化について行くためには漢和辞典ですら古いものは役に立たなくなるのかなぁと、いくらかショックでした。 質問の主旨としましては、託をまかせる、まかす、という読み方をすることは現代では殆ど無いのか?というところでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/02 14:30 質問者: kenashitouge
ベストアンサー
6
0
-
1200字以上のレポートに対して、2000字書きました。 多すぎますか?
1200字以上のレポートに対して、2000字書きました。 多すぎますか?
質問日時: 2024/10/02 07:44 質問者: ゴースケ
ベストアンサー
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報