
日本語だと、食うにも、飲むにもバカにするの意味もありますよね?で、食うの方には、強敵などに勝つことの意味も。
で、味わうには、経験するの意味ありますよね?
で、例えば、無糖ものやら、辛い物の味わいと飲食。
辛い物を食うに関しては、前述の意味のこと足して考えるに、辛い経験をするけど、辛勝ということでも、意味が片付くと考えられるのですが、無糖物の飲食というか飲と味わい。飲だけだと、飲んでかかるって意味があるので、それで済むと考えれるのですが、経験となると、全く甘くなしを経験してるのと、飲んでかかってる内に入ってますか?
長文になりましたがよろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.4でコメントした者です。
「補足」ありがとうございます。
「つらい」のほうでしたか。
すでに書いたように、「辛勝」は「辛(かろ)うじて勝つこと」という解釈が一般的でしょう。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%BE%9B%E5%8 …
===========引用開始
しん‐しょう【辛勝】 の解説
[名](スル)競技などで、かろうじて勝つこと。「接戦の末、四対三で—した」→楽勝1
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
ただ、「辛勝」の反対語が「楽勝」と考えることもできるでしょう。
そうなると「つらい」⇔「たのしい」と考えることもできるのかもしれません。
いずれにしても〈食うの意味と足して辛勝にならず、なぜ、辛の字使われてるか?〉以降が意味不明です。
回答ありがとうございます。食うの意味と足しての部分ですが、何を思考してだったかはっきりしないですが、1つ確かなことは、筋違いがあること思い出しました。
No.4
- 回答日時:
質問が多岐にわたっていて、全部答えるのは大変かも。
まず。「くう」と「のむ」の辞書をひきます。全文は末尾に。こういう基本的な動詞は多義なので厄介。
●「食う」にも、「飲む」にもバカにするの意味があるか
あると言ってよいでしょう。近い意味はあります(使用形は限定される気がしますが)。
【食う】
12 (「人をくう」の形で)ばかにする。侮る。「人を—・った態度」
【飲む】
3 見くびる。また、圧倒する。「相手を—・んでかかる」「会場の雰囲気に—・まれる」
●「食う」には強敵などに勝つことの意味があるか
あります。
9 スポーツなどで、強い相手を負かす。「強敵を—・う」
●味わうには、経験するの意味があるか
あります。辞書参照。全文は末尾に。
3 身にしみて経験する。体験する。「人生の悲哀を—・う」
ここまではさほど問題がないと思います。
●辛い物を食うに関しては、前述の意味のこと足して考えるに、辛い経験をするけど、辛勝ということでも、意味が片付くと考えられるのですが、無糖物の飲食というか飲と味わい。
ここから先の質問の意味がよくわかりません。
「辛い」は「つらい」ですか? 「からい」ですか?
「辛勝」は一般には「辛(かろ)うじて勝つ」で「接戦で勝つ」の意味では。「からいもの」とは無関係ですし、つらい思いをして勝つという意味でもないでしょう。
質問の本題はなんなのでしょう。「補足」をしていただければ、改めて考えます。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A3%9F%E3%8 …
===========引用開始
く・う〔くふ〕【食う/×喰う】 の解説
[動ワ五(ハ四)]
1 食物をかんでのみ込む。食べる。「飯を—・う」
2 生活をする。暮らしを立てる。「こんな薄給では—・っていけない」
3 口で物をしっかり捕らえる。食いつく。「えさを替えたら魚がよく—・う」
4 虫などがかじって物を傷める。また、虫などがからだを刺す。「衣魚 (しみ) の—・った書籍」「蚊に—・われる」
5 しっかりと間に挟む。また、縄状のものが物にめり込む。「ファスナーに布地が—・われる」
6 金銭・時間などがかかる。費やす。「この車はガソリンを—・う」「手間ひま—・う仕事」
7 (「年をくう」の形で)かなりの年齢になる。「いたずらに年を—・うばかりだ」
8 他の勢力範囲・領域に入り込む。侵す。「縄張りを—・う」
9 スポーツなどで、強い相手を負かす。「強敵を—・う」
10 演劇・映画などで、ある俳優の演技が勝っていて共演者をしのぐ。「脇役に—・われる」
11 他から、ある行為、特に望ましくない行為を受ける。こうむる。「門前払いを—・う」「お目玉を—・う」「肩すかしを—・う」
12 (「人をくう」の形で)ばかにする。侮る。「人を—・った態度」
13 自分の利益のために、だまして人を利用する。食い物にする。「タレント志望の少女たちを—・う芸能プロダクション」
14 演劇で、上演台本の一部を省略する。カットする。
15 口で軽く挟んで物を支える。くわえる。ついばむ。
「春霞流るるなへに青柳の枝—・ひ持ちてうぐひす鳴くも」〈万・一八二一〉
16 かみつく。歯をたてる。
「指 (および) ひとつを引き寄せて—・ひてはべりしを」〈源・帚木〉
17 薬などを飲む。
「つとめて—・ふ薬といふもの」〈かげろふ・中〉
[補説]現代語では、食する意では「食う」がぞんざいで俗語的とされ、一般に「食べる」を用いる。しかし、複合語・慣用句では「食う」が用いられ、「食べる」とは言い換えができないものもある。「たべる(たぶ)」はもともと謙譲・丁寧な言い方であったが、敬意がしだいに失われ通常語となった。
[可能]くえる
類語
食べる(たべる) 食らう(くらう)
関連語
頂く(いただく) 召し上がる(めしあがる) 食する(しょくする) 突つく(つつく) 味わう(あじわう) 啄む(ついばむ)
下接句
泡を食う 一杯食う 犬も食わぬ 同じ釜(かま)の飯を食う 鬼を酢にして食う 糟(かす)を食う 霞(かすみ)を食う 気に食わない 臭い飯を食う 背負(しょ)い投げを食う 粋(すい)が身を食う すかを食う 側杖(そばづえ)を食う 他人の飯を食う 年を食う 栃麺棒(とちめんぼう)を食う 取って食う 煮て食おうと焼いて食おうと 煮ても焼いても食えない 塗り箸(ばし)で素麺(そうめん)を食う 弾みを食う 人を食う 冷や飯を食う 道草を食う 無駄飯を食う 割を食う
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AE%E3%8 …
===========引用開始
の・む【飲む/×呑む】 の解説
[動マ五(四)]
1 飲食物を口から体内に送りこむ。
㋐液体などをのどへ送りこむ。「水を—・む」「薬を—・む」「—・まず食わずの生活」
㋑酒をからだに入れる。「同僚と—・む」
2 吸い込む。吸う。「タバコをうまそうに—・む」
3 見くびる。また、圧倒する。「相手を—・んでかかる」「会場の雰囲気に—・まれる」
4 受け入れる。妥協する。「条件を—・む」「清濁併せ—・む」
5 外に出さないで抑える。こらえる。「息を—・む」「涙を—・む」
6 隠し持つ。「懐にどすを—・む」
7 呑み行為をする。
[可能]のめる
[用法]のむ・[用法]すう——「水を飲む」「薬を飲む」「卵を呑んだ蛇」などのように、「飲む」は液体や小さな固体など、口に入れたものを噛 (か) まずに体内に送りこむことを言う。「要求を呑む」「相手を呑んでかかる」のような比喩 (ひゆ) 的な言い方もある。◇「吸う」は「汁を吸う」「空気を吸う」「タバコを吸う」のように液体や気体を口や鼻から呼吸作用とともに体内に引き入れること。◇「息を吸う」は呼吸することで、「息をのむ」となると驚いた時の形容になる。◇「吸う」は「湿気を吸う」のように物が何かを吸収して含んでいる状態も示す。◇タバコについては「のむ」「すう」どちらも使う。
類語
喫する(きっする) 服する(ふくする)
下接句
息を呑(の)む 恨みを飲む 蛙(かえる)は口ゆえ蛇に呑まるる 風を吸い露を飲む 固唾(かたず)を呑む 渇しても盗泉の水を飲まず 気を呑む 声を呑む 言葉を呑む 酒が酒を飲む 蛇(じゃ)が蚊を呑んだよう 蛇は寸にして人を呑む 酢でさいて飲む 清濁併せ呑む 爪(つめ)の垢(あか)を煎(せん)じて飲む どすを呑む 涙を呑む 熱鉄を飲む
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%91%B3%E3%8 …
===========引用開始
あじ‐わ・う〔あぢはふ〕【味わう】 の解説
[動ワ五(ハ四)]
1 飲食物を口に入れて、そのうまみを十分に感じとる。味を楽しむ。「よくかんで—・って食べる」
2 物事のおもしろみや含意を考えて、感じとる。玩味 (がんみ) する。「詩を—・って読む」
3 身にしみて経験する。体験する。「人生の悲哀を—・う」
[可能]あじわえる
類語
噛み分ける(かみわける) 噛み締める(かみしめる)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
No.2
- 回答日時:
食うの場合、相手を対等だとおもわない不遜な態度をいうことがあります。
食いつくとか食いかかるなどそもそも食うには相手に攻撃的な意味合いがありますのでその延長でしょう。飲むの場合相手を見くびることにも使いますが、飲まれるのようにどちらかといえば自分発信の受け身を前提にしている言葉のように思います。(相手が飲んでなくても、飲まれることは多いので)
なお味わうに経験するという意味は薄いかなと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
続 「先生にお電話をいただきました」と「先生にお電話を差し上げました」
日本語
-
「に」という格助詞の説明のしかた
日本語
-
「~を」と「~のことを」のニュアンスの違いについて
日本語
-
-
4
以下の文は共通語(標準語)としては正しいですか? 1. 雨が降れば、ずっと家にいようと思います。
日本語
-
5
疑問文における「は」と「が」の使い方について
日本語
-
6
「にくい」、「づらい」、「がたい」の違い
日本語
-
7
「先生にお電話をいただきました」と「先生にお電話を差し上げました」 。
日本語
-
8
「ば」は後ろには依頼などの表現は付けられない、主語が違う場合、つけられるといいますが、つまり、「雨が
日本語
-
9
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
10
異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2
日本語
-
11
~から と ~に
日本語
-
12
三回目の食事を何と言いますか
日本語
-
13
辞書によって定義が違う場合があるのは何故なのでしょうか?
日本語
-
14
日本にいる間に???
日本語
-
15
怖いと恐いの違いって何でしょうか?
日本語
-
16
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
17
LINEで、「連絡ください」を「連絡こう」と言ってくる人がいるんですけど、この使い方変ですよね? 「
日本語
-
18
『三菱UFJ銀行は、元行員が、貸金庫から客の資産を窃取する事案が発生したと発表した。』 いつもこうし
日本語
-
19
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
20
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない? その2
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
補足が要る様なので載せます。
辛いのこの場合の使い方は、つらいの意味で使いました。で、食うの意味と足して辛勝にならず、なぜ、辛の字使われてるか?ご存知の方いますかね?居ない様なら、自分で調べます。
無糖物に関しては、味わいの意味で経験として、僕喫煙期間があったのですが、タバコの味わいは無糖でした。
で、銘柄に依っては、暴力的になったり、冬場雪の降る頃にちょうどええなあと思えるタバコがありました。
で、ブラックのコーヒーも飲んだことあります。で、なぜかムッとするなあと思ってました。で、数年経ち、手持ちの英和辞典のBLACKの意味には、ムッとすると載ってまして、その英和辞典の意味通りになってたと解釈してます。ですんで、ブラックのコーヒーは飲まない様になりました。
もう、文字入力数が足りなくなったので、補足ここまでにしときます。