第1弾は趣味Q&A!
中国語のQ&A
回答数
気になる
-
中国語の勉強法
30代 男性です。 来年、勤めている会社が中国に支店を出すことになり、その際に仕事を任されることとなりました。 そのため、現在、中国語を勉強しているのですが、これが予想以上に苦戦しています。 学生時代に英語圏の国に留学してたことがあり、英語が喋れるので、今回のチャンスに巡りあえたのですが、 「英語が喋れるから、他の言語もいけるだろう」という 周りの期待に応えられることができません。 特に、聞き取りがうまくいかず 例えば、未だに買うのmaiという発音が、英語のmy(私の)に聞こえる始末です。 他にも、聞いてると、英語に聞こえることがしばしばで、なかなか中国語が体になじんでくれません。 もちろん、語学の習得は努力の積み重ねしかないことは、よく分かってますが、会社のプレッシャーと自分の不甲斐なさで、かなり焦っています。 似たような境遇で中国語を勉強されてる方はいらっしゃいますか。 なにか良きアドバイスがあれば、お願いします。
質問日時: 2005/10/23 00:24 質問者: taka241
ベストアンサー
10
0
-
第二外国語:フランス語?中国語?
大学で国際学部(文系)に入学することとなり、第二外国語に何を選ぶかでとても迷っています。第一外国語は英語です。 あまり語学に力を入れていない学部、しかも第二言語なので授業だけでメキメキ上達するとは思えません。しかし私は将来、発展途上国の人々の役に立ちたいと考えているので語学は第二言語もキッチリ勉強したいと思っています。ダブルスクールも考えています。 第二外国語は、ドイツ・フランス・中国・ロシア語から選べます。 フランス語は国連の作業語、またアフリカ諸国でも使われているようなので、今の私の夢を考えると将来役に立ちそうだからです。 中国語は今めざましい発展を遂げ、さらに世界中に華僑がいるということで、やはり学んでおくべき言語だと思うからです。 浪人するつもりの受験だったので、合格した今、大慌てで第二外国語についていろいろ調べています。今後世界がどう動くか知ることはできませんが、それぞれの言語の将来性や需要などを教えていただけたら、と思っています。また、みなさんの経験なども教えていただければ幸いです。
質問日時: 2005/03/24 21:17 質問者: LIDDY
解決済
10
1
-
中2です。男です。 中学卒業したら中国に留学したい。 コロナがあったので親に反対されると思いますか?
中2です。男です。 中学卒業したら中国に留学したい。 コロナがあったので親に反対されると思いますか? お母さんはオッケーしてくれるんですけど、お父さんはわかりません。 (一度だけ言ったことあるんですけど、その時は応援しようかなって言ってくれたんですけど、それはコロナが始まる前でしたので。) で、やっぱり留学するのやめたって言ったんですけど、それでやっぱり留学したいって思って言おうかなって思ってるんですけど、コロナとかで、反対されますかね? 僕はガチで行きたいです。 中国語ペラペラになって帰国子女で帰ってきたいです。
質問日時: 2020/05/12 14:40 質問者: いーじーえむ第二
ベストアンサー
10
2
-
語学の勉強
趣味で語学を勉強したいと思っています。が、フランス語が全然上達しません。書いてある文章をたどるくらいのことはできると思っていたのですが、それも怪しい感じです。ましてや発音になると まったく発音練習などしたことがないので無理です。 ほかにロシア語や中国語などをパソコンで単語を入力できるくらいにはなりたいのですが、発音記号をみても発音がわかりにくく困っています。パソコンでもワードはローマ字入力なので、発音は重要なのですが・・・・いっそのこと英語をほかの複数の言語に自動的に翻訳して入力してくれるようなソフトをパソコンにインストールしようかと思っています。でも、それだとbingなんかの検索には使えないのではないかと迷っています。だれか外国語を(特にフランス語とロシア語と中国語など)絶対習得できるようになる方法を教えてください。でなければ、ネットで検索するときにも使えるような自動翻訳ソフトを紹介してください。
質問日時: 2012/10/12 12:33 質問者: emlleisman
解決済
10
0
-
中国語って
固有名詞も中国語読みに直すんですか? 前に学校の中国語の授業で名字を中国語読みで言えといわれ覚えさせられたのですが 英語でも固有名詞はそのままです。 例えば山田太郎さんならTaroYamada だから、そのままでいいのでは?と教師に聞いたら 日本は劣ってるとか言われて欠点つけられました。
質問日時: 2005/08/03 10:59 質問者: kishikaisei
ベストアンサー
9
0
-
北京はPEKINGかBEIJINGか?
北京は中国語では 「Beijing(ベイジン)」 と読むという事は 今回のオリンピックで多くの日本人が知ったと思いますが もともと日本人は北京を「Peking(ペキン)」と呼んでいましたよね。 これは英語および広東語からの読み方だと思いますが 北京オリンピック前は 「Beijing(ベイジン)」 と言う 言い方はどの程度知られていましたかねぇ? 私自身はかって北京に6年間住んだ事があるので いつ自分がBeijingと言う言い方を認識したのか もう忘れてしまいました。 でもある時、人から 「中国の首都は何時ペキンからベイジンに変わったんだ?」 と言われて「ああ、そうか、ベイジンと言う言い方は日本人にはなじみがないんだ」と改めて思いました。 皆さんが何時頃Beijingと言う言い方を認識したか 教えて頂けませんか?
質問日時: 2008/11/14 00:34 質問者: happi1
ベストアンサー
9
0
-
中国語の効果的な勉強方法
英語はできて当たり前の世の中・・・ 目指せ!トリリンガルのために、中国語の勉強も始めました。 中国語教室に通う以外に、ネットラジオを聞いたり、YOU YUBEなどで生の中国語を見て聞いて楽しんで役立てています。 同じ目標を持つ方がいらっしゃったら、普段どのように学習しているかぜひ教えてください! 楽しくて、効果的なものがあれば私も試したいです! よろしくお願いします。
質問日時: 2008/02/14 12:12 質問者: kumazawaza
解決済
9
0
-
見到小王、請幇我問一下。
見到小王、請幇我問一下。 この「問」の意味は「(なにかを)尋ねる」なのか「よろしく言う」なのかどちらかが辞書をよんでもわかりませんでした。
質問日時: 2007/10/30 12:59 質問者: vidjeti
ベストアンサー
9
0
-
中国語を覚えたいのですが、中国語を覚えた時のメリットを教えてください。
中国語を覚えたいのですが、中国語を覚えた時のメリットを教えてください。
質問日時: 2018/05/03 12:38 質問者: ゆのわさびや
解決済
9
0
-
ドイツ語と中国語を勉強したいと思っています。 中国語の方が漢字だから何となく分かる。 横浜中華街に行
ドイツ語と中国語を勉強したいと思っています。 中国語の方が漢字だから何となく分かる。 横浜中華街に行けば会話ができる、ドイツ語を使う人には日本では、なかなか出会いません。 ドイツ語より、中国語の方が日本人には、とっつきやすい気がしますよね? 中国の人、性格良くなさそうですが。 勉強するなら、ドイツ語と比べたら中国語の方が日本人には少し簡単ですか?
質問日時: 2022/08/13 02:52 質問者: Baikinman
ベストアンサー
9
0
-
解決済
9
1
-
中国語で・・
こんにちは!もしご存知の方がおみえでしたら助けてください>< 先日中国の方に「太小了!」と、言われたのですが、これはどういうニュアンスでつかわれる言葉なのですか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/11/12 00:36 質問者: kyoko1984
ベストアンサー
9
0
-
どの言語を学ぶか、決め切れません。
・中国語 ・ロシア語 ・スペイン語 ・ポルトガル語 の4つまでは絞ったんですが、ここからどれに決めるかで迷っています。 ・中国語 距離的に近い(中国人留学生や中華料理店が非常に多い)、中華料理が好き ・ロシア語 リプニツカヤ選手でハマった(笑) ・スペイン語 メキシコ料理が好き、ラテン音楽が好き ・ポルトガル語 ブラジルサッカーが好き、ボサノヴァが好き 完全趣味なので「好きなのやればいいじゃん」と思われるかもしれませんが、どの言語も面白そうです。 皆様だったらどの言語がいいと思いますか?
質問日時: 2014/04/02 10:01 質問者: hwega
解決済
9
0
-
中国とマナーについて。 中国人は、列に◯り込む、ゴミを散◯かす、態度がで◯い、自分◯手、民◯が低い、
中国とマナーについて。 中国人は、列に◯り込む、ゴミを散◯かす、態度がで◯い、自分◯手、民◯が低い、マナーが◯くて世界中で迷惑をかけてますよね?なのに、食事はあえて残すと言うマナーがありますよね?どういう事ですか? 貪らない、慎めと言う事でしょうが。図◯しいくて民◯が低い民族なら残さずガッツイて食べてもいい気がしますが… 差別的な表現になるので伏せ字にしておきました。
質問日時: 2024/05/16 20:54 質問者: 私は騙されない
解決済
9
0
-
「小姐」の使い方
中国語の女性への敬称である「小姐」について、最近は『水商売』のイメージが強く、道端で通りすがりの女性に「小姐」と呼びかけると失礼にあたる、と聞きました(特に南方で)。 そこで「教えて!goo」内の過去質問を見てみたところ、「小姐を単独で使うのがいけないのであって、姓+小姐と組み合わせて使う場合は、40代前後までの女性に対してなら使っても失礼にならない」とありました。 そこで質問なのですが、例えば、取引先の担当者が女性だった場合、電話などで「姓+小姐」と呼びかけても良いのでしょうか。 「姓+女士」と呼んだほうがいいかとも思ったのですが、あれは封筒の宛名書きなどの書面のみで、口頭では全く使わない物ですか? あと、道を尋ねるなどの目的で通りすがりの女性を呼び止める場合、「小姐」が使えなくなった今、代わりにどう呼んでいるのかも、できれば知りたいです。 以上、宜しくお願い致します。m(_ _)m
質問日時: 2005/07/28 11:26 質問者: genkaiharetsu
ベストアンサー
9
0
-
ミドルネームについて
ちょっとカテが違うかも知れませんが、よろしくお願いしますm(__)m 欧米人の方(また欧米出身やそちらのほうにお住まいの経験があったりする方)は、特にミドルネームをお持ちのことが多いようですが、あれは、イコール洗礼名と考えて良いのでしょうか? その他、ミドルネームについて、何かありましたら、雑学っぽいのでもよいので教えて下さい。
質問日時: 2005/03/03 15:12 質問者: noname#10373
解決済
9
0
-
中国語教材を購入して独学が、中国語教室かで迷っています。22才女子です
中国語教材を購入して独学が、中国語教室かで迷っています。22才女子です。 全く未経験で中国語をこれから始めたいのですが、独学か教室に行くかで迷っています。 中国語教室の場合は、いろいろサイトを見てみたんですが30万円とか、初級をクリアするまででもかなり費用がかかるようです。 そんなにお金を出すことができませんので、困っています。 できれば数万円とか、最大でも5万円程度までしか出せません。 やはり独学では難しいのでしょうか? 中国語の発音は難しいという噂ですので、そのあたりが一番不安です。 もし独学で中国語を習得できた方などいましたら、おすすめの教材や体験談を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/02/07 14:34 質問者: pyoko50
ベストアンサー
9
0
-
中国語簡体字
簡体字について教えてください。 Windows XPに簡体字中国語を設定していますが、一部の簡体字が正しく表示されないことに気がつきました。例えば、写は与の部分の横棒が突き抜けてはいけないのに突き抜けている、包は己の部分が口を閉じてないといけないのに口を開いている、着は左払いが連続していなければならないのに切れている、・・・・などです。 正しい簡体字を出す方法をご存知の方がいらっしゃいましたらをご教示お願いします。
質問日時: 2007/10/30 07:41 質問者: mtajiri
ベストアンサー
9
0
-
”僕の女に手を出すな!”を中国語で
”僕の女に手を出すな!”を中国語でなんというのか教えていただけないでしょうか? WEBを探し回ったのですが、わかりません。。 発音も教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/11/16 23:10 質問者: hiroshiHZ
解決済
9
0
-
中国語ネイティブ・スピーカーさんにお尋ね致します。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8766653.html のお答えでは、中訳をお願いしました日本語文を「多分、パンツ穿かせてるときに殺されたのでしょう。」という意味だと誤解なさったのではありませんでしょうか。中日辞典で調べました所、どうも、その様です。本来の中訳は、お答えの文から「大概是・・・吧。」を取り除いた文の文末に「?」を付けて、そのあとに「啊?」を付けたものでしょうか。
質問日時: 2014/10/17 11:33 質問者: kimko379
解決済
9
0
-
フランス語のqueの用法について
和仏辞書を調べていたらこんな文がありました c'etait une bombe que contenait le petit colis. 小包の中身は爆弾だった。 この文にある、queの用法についてご教示願えませんでしょうか。(~という理由でqueを使うのだみたいに)関係代名詞quiとの違いを含めて、難しい文法用語を使わず、何か別の例を出して説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/04/24 09:05 質問者: tzby_music
ベストアンサー
9
0
-
黒を意味する漢字を探しています(日本語・中国語をふくむ)
はじめて質問を投稿します。 物語の登場人物の名前をつけるために、黒を意味する漢字を調べています。 現在、漢和辞典を調べて「黒」「玄」「漆」や黒い印象のある「闇」「暗」「烏(カラス)」の漢字を見つけました。 その他にも黒と関係の(黒い印象の)ある漢字があれば日本語か中国語で教えてほしいです。漢字の意味だけでなくどちらもフリガナか中国語であれば読み方もそえて教えて下さるととてもありがたいです。 漢字一文字だけではなく熟語でもかまいません。 私が調べて見つけた漢字でも豆知識的な情報があればそれも教えて下さるとためになります。 何かご存知であれば、書き込みよろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/09/13 11:37 質問者: cyayan
ベストアンサー
9
0
-
ご飯を食べましたか
我是日本人。 中国語の初心者です。 中国では、ご飯食べましたか=おはよう であると本に書いてあります。本当ですか? ご飯を食べていなくても、食べた、と答えれば うそ の返事になるようで心配です。 Nin Chi Fan Le Ma? Chi Guo Le. Wo Chi Fan Le また、本当に ご飯を食べたか尋ねたい時は、何と言うのですか? また、尋ねられた相手は、それが挨拶なのか、食べたかどうかの質問なのか、迷わないのでしょうか? 回答を請多共照 (ちょっと、字が違いますが)。
質問日時: 2010/03/07 18:42 質問者: rodste
ベストアンサー
9
0
-
ボクは中国人です、一つの日本語の質問がある
こんにちは、ボクは中国の中2生です。 一つの日本語の質問があります。 それは、三つの選択です。 1. A.なって B.ないって 2. A.あるって B.あって C.あて 3. A.いて B.いるって C.いって よろしくお願いします
質問日時: 2009/08/24 13:26 質問者: xiayuhang6
ベストアンサー
9
0
-
日本語・韓国語・中国語の文法
こんにちは。 日本語と韓国語は文法がほとんど同じですよね。 これは、今の日本人の祖先の大部分が朝鮮半島にルーツを持つことから理解できるのですが、陸続きで、しかも同じ漢字文化を持つ中国と韓国・北朝鮮の言語文法が違うのは何故なんでしょう? それと沖縄の元々の言語:琉球語は最初から日本語と同じような文法だったのでしょうか? 地理的に見ても、本島は九州と台湾の中間辺り、宮古島や石垣島に至っては、台湾のすぐそばですよね。それでも文法的に中国語の影響は受けなかったのでしょうか? また、日本や韓国と同じような文法(S+O+V の語順など)を持つ言語はほかにあるのでしょうか? たくさん質問してすみません。 わかる範囲でお答えいただければうれしいです。
質問日時: 2004/10/16 13:11 質問者: matchboxtwenty
ベストアンサー
9
0
-
第二、第三言語は何を学ぶべき??
第二、第三言語は何を学ぶべき?? こんにちは、僕は語学がとてもとても大好きな中学3年生男子です。自分は語学がとても大好きです。僕は英語だけでは語学の勉強に満足できません。そこで、独学で(可能な限り)ほかの言語もかじる程度で結構ですので学びたいと考えています。そこで質問なのですが、今後世界で重要視されてくるであろう英語以外の言語ってありますか?僕は中国語が結構重要とかフランス語が良いとか、スペインは絶対だめとかいろいろなことを聞いて、頭がぐじゃぐじゃになって整理ができません。 もしその言語の検定などがあれば合わせて教えていただければ幸いです。 どうか皆さんのお力をお貸しください。宜しくお願いします。
質問日時: 2010/06/07 22:07 質問者: happazat
ベストアンサー
9
0
-
日本で100万円以上の超高級スイス時計がバカ売れしていますが購入者のほとんどが中国人だそうです。 な
日本で100万円以上の超高級スイス時計がバカ売れしていますが購入者のほとんどが中国人だそうです。 なぜ中国人は自国で買わずに日本で買って帰るのですか? 免税店で免税であっても旅費の方がお金が掛かるし、超高級時計を買うならヨーロッパの方が数も値段も安いです。なぜ日本に買いに来てるの?裏事情はなにがあるんですか?
質問日時: 2020/01/21 22:37 質問者: asuszenphonemax
ベストアンサー
9
0
-
チョコレートはチョコリーなのに、なぜ日本人の名前を
漢字だけそのまま利用して、中国語の発音を当てはめるのですか? 我姓 丸山 これを、Wo Xing Maruyamaとは 発音しませんよね。 音を重視する言語なのに、失礼な方法だと思います。 漢字も大切ですが、音も大切です。アイデンティティを無視している。 日本でオフィスにいて まるやま さんと 呼ばれているのに、 北京では 中国語の発音で呼ばれると別人のようで嫌です。 どういうことになっているのですか。 英語やドイツ語やロシア語でも、丸山は、まるやま と発音するのに中国語だけ、別の発音で、自分達が中心のような考え方に馴染めません。
質問日時: 2010/01/31 23:15 質問者: rodste
ベストアンサー
9
0
-
初心 ~ 初級段階で電話や音声チャットによる中国語教育の是非
回答履歴を見て頂ければわかるかと思いますが、ネットを利用した音声チャットによる中国語講座を学習手段の一選択肢として紹介したことが複数回あります。 実際、ネット教室なら抵コストで通学も必要がないので、ある程度の会話力があり、リスニング能力に問題がなければ、外国語学習の有力な手段だと思います。 電話や音声チャットによる中国語教育は、初心者に対しても有効でしょうか? 中国語音のイメージがまだ出来ていない学習者が電話越しの音声で誤解なく正しい発音を身につけられるか疑問な面もあります。 私自身、初級者の頃は聴き取りの精度が低かったため、直接の肉声は聴き取れるのに、電話の聴き取りには難儀した経験があります。 (電話で聴き取りのストレスを感じることなく会話できるようになるのに、2年ぐらい掛かりました) そこで質問です。 電話や音声チャットによる指導でゼロから中国語の発音を習得できた人はいますか? 学習者 / 指導者それぞれの立場からのコメントをお待ちしております。
質問日時: 2007/01/27 17:30 質問者: luan78zao
ベストアンサー
9
0
-
中国語で「ごちそうさま」
日本で、小さな飲食店なら食事が終わって帰ろうとする時 「ごちそうさま~」と店員に声をかければ、会計する意も伝えられます (1)中国語でそんな、料理への感謝と、食べ終ったので支払して帰りたい意思を伝えるフレーズはありますか? 実際、日本語のわからない中国人店員に上記の質問をしたら 「服務感謝」と教わったので、いざ帰る時にそう言ったら「?!」な表情をされ zhedai(多分) 着だい(漢字教わったのに忘れてしまいました) と言われました (2)この言葉の意味はなんでしょう? 広東語でマイタン(買単?) という言葉があると聞いた事があります (3)このケースで使えますか?通じますか? 以上質問は3点です。 よろしくご教示ください。
質問日時: 2004/07/26 12:47 質問者: takesuke
ベストアンサー
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報