電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ中国人は名古屋をミングウとしか言えませんか?
ミュースカイ車内放送では中国語で名鉄名古屋のことをミンティエーミングウと案内してるんだけど、それを聞いた人が道を聞く時に、名古屋駅はどこにありますか?じゃなくてミングウ駅はどこにありますか?と聞いたらとても大変なのに。
大阪駅のことを聞く時にターバンという人もいるそうです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

中国人だからピンイン読みしてそのように発音するのは普通のことですよ。


大阪も中国語ではダーバンとなるので当たり前のことです。
    • good
    • 0

筆談するのが早いですよ。

ただ、今の中国は簡体字なので台湾で使っている繁体字よりも判りにくいので困る所ですが。
年配の方は昔ながらに繁体字を使ってくれる人は多いのですが。
    • good
    • 0

日本と (大陸) 中国とでは, 互いに地名や人名を「自分の国の漢字読み」するのが基本.



劉備だって「りゅうび」って呼ぶでしょ?
    • good
    • 0

日本人が台北を「たいほく」って言うのと同じです。



>ミングウ駅はどこにありますか?と聞いたらとても大変なのに。
通じないが、それはそれで当たり前。
逆の場合、中国語はピンインを重視する傾向があり、外国人のアクセント(訛り)に対する耐量が低いので、特に通じない。

その上で、中国語話者が会話の中で発音する限りどうしても限界が生じる。そのため、一部のアナウンスではその部分だけ日本語話者の発音に差し替える試みもされています。
違和感はあるがそのほうが通じることは確かだし、日本語アナウンスからの切り張りで対応できるのでそれほど手間ではない。
    • good
    • 0

音読みは、基本、中国語の発音


から来ています。

訓読みは、漢字が渡来する以前に
あった日本語です。

だから、中国人が音読みするのは
当たり前です。
    • good
    • 0

日本人が米国の空港に降り立ってタクシーに乗り,宿泊先のホテル名とその市の名前を述べても,運転手は「そんなホテルや街は無い」と言うけどね。

日本人の発音もアクセントも滅茶苦茶だから。印字したのを見せれば「おぉー,〇シティーの〇ホテルか」と,日本人の発音やアクセントとは全く違う表現で答えてくれて,正確に連れてってはくれるが。
    • good
    • 1

中国人が日本の固有名詞を発音するときは、自国語の発音でいう場合と日本語の音でいう場合と両方あります。

日本人が中国の地名を言うときも同様に青島(チンタオ)上海(シャンハイ)ということもあります。重慶は中国語で(チョンチン)、蘇州(スーチョウ)、無錫(ウーシー)と言いますが、それを知る日本人は少ないのと同じです。

分からなければ筆談すれば分かります。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A