
日本で、小さな飲食店なら食事が終わって帰ろうとする時
「ごちそうさま~」と店員に声をかければ、会計する意も伝えられます
(1)中国語でそんな、料理への感謝と、食べ終ったので支払して帰りたい意思を伝えるフレーズはありますか?
実際、日本語のわからない中国人店員に上記の質問をしたら
「服務感謝」と教わったので、いざ帰る時にそう言ったら「?!」な表情をされ
zhedai(多分)
着だい(漢字教わったのに忘れてしまいました)
と言われました
(2)この言葉の意味はなんでしょう?
広東語でマイタン(買単?)
という言葉があると聞いた事があります
(3)このケースで使えますか?通じますか?
以上質問は3点です。
よろしくご教示ください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
中国人の習慣を織り交ぜながら'一般的'な用法をご紹介します(中国標準語=いわゆる北京語)。
>(1)中国語でそんな、料理への感謝と、食べ終ったので支払して帰りたい意思を伝えるフレーズはありますか?
・中国本土ではお金を出して食べるんだからおいしくて当たり前なので、料理への感謝はしても口には滅多に出しません。中国人が美味しかったと声に出すのは余程美味しかったときだけです。また、お客さんに対して立派な服務をするのは至極当たり前のことだから感謝の言葉を述べることもしません。特別に便宜を計らってくれた場合などは言うときもあります。あまりおだてると、それじゃぁ高くふんだくってやろうなんていう店が出てくるからです(笑)。この辺は日本人的感覚では理解できない点でしょう。そうは言っても外国人が本土で食事したときは感謝の念を表したほうがよりスマートですね。
「服務感謝」は、接客してくれてありがとう という意味です。件の中国人店員が「?!」だったのは、して当たり前のことしていたのに何故ありがとうなんだろうと不思議に感じたんでしょうか。
どうしても、店の者に感謝の意を伝えたい場合は、「ごちそうさま~」の意味で、
「吃飽了!」=chi1 bao3 le=チーバオラ!。お腹いっぱい食べました(=美味しかったの意)。これ一言で十分です。他の言葉は有りません。しかし滅多に言いません、店員などには。この一言は友人宅でご馳走になったときにも使えます。
「お勘定」「おいくら」「支払い」などを意味する言葉はあります。
もっともポピュラーな言葉で常用語は、
「結帳!」=jie2 zhang4=ジエジャン! と一言で言います。お勘定!。
「付銭!」=4fu4 qian2=フーチェン!。お勘定!。
「算帳!」=suan4 zhang4=スアンジャン!。お勘定!。
「多少銭?」=duo1 shao3 qian2=ドゥオシャオチェン?。おいくら?
>(2)zhedai(多分)着だい この言葉の意味はなんでしょう?
・広東語の発音だと思います。
「吃着了!」=セックジョラ!。北京語の「吃飽了!」と同じ意味で、ごちそうさま!。
または「吃飽了!」=セックバオラ!。同上。zheはセックジョラのジョだと思います。
>広東語でマイタン(買単?)
・「埋単!」=mai dang=マイダン!。お勘定!。これ一言だけです。
>(3)このケースで使えますか?通じますか?
・使えます。香港や中国南方とくに広東省あたりでは、食事後に会計するときはこの「埋単!」を言います。これがすべてを物語っています。「美味しかったよ、ありがとう」の意です。
北方地区でも「結帳!」「算帳!」がすべてを語っています。
>「おいしかったよ」「いくら?」「また来るね」とか軽く店員さんに声をかけるようなことはしないのでしょうか
・軽く声をかけることはあります。「おいしかったよ」は当たり前だからあまり言いません。「いくら?」は必ず言いますね(笑)。「また来るね」は客のほうからは言うことは極少です。普通は会計係が「歓迎再来!」=また来てくださいと言います。そしたら「また来るね」=我再来!と言い返します。
こんな感じになります(^^♪。
詳しく回答ありがとうございます。
更には他のお礼欄の質問のフォローも感謝します。
やはり日本人特有の心配り、気遣いを他国語にするのは
まわりくどくなっちゃったりして無理がありそうです。
お礼をしなきゃってこと自体が気を使いすぎなんですね
(回答のお礼欄を数行書かなきゃって所によく現れてますね・・・いや、感謝の気持ちは本物ですよ!)
中国語の勉強には「中国人の考え方」を知ることも重要と心得ました。
No.9
- 回答日時:
あら?まあ又大変よ♪いやだわ♪
よくよく見たら微妙に書き間違えてるじゃない♪
こっそり訂正よ。ごめん遊ばせ♪
#8訂正。
誤)*正)(xiao3jie3。zhe4li3defu1wu4tai4duzhen1hao3wo3menyi1ding4zai4lai1)
正)*正)(xiao3jie3。ni3mendefu1wu4tai4duzhen1hao3wo3menyi1ding4zai4lai1)
No.8
- 回答日時:
あら?大変よ♪
下記間違えがあってよ。
も~恥ずかしくってよ。
ごめん遊ばせ♪
#5訂正。
誤)(xiao3jie3。zhe4li3defu1wu3tai3duzhen1hao3wo3menyi1ding3zai3lai1)
正)(xiao3jie3。zhe4li3defu1wu4tai4duzhen1hao3wo3menyi1ding4zai4lai1)
No.6
- 回答日時:
takesuke さんこんにちは。
ただ会計する意を伝えたいのなら、
注文した後、ウエートレスから貰った明細書を勘定するところへ持って行けば十分だと思います。
「買単」(マイダン)と言ったら更に完備です。
これは最初地方弁ですが、今は全国の都市でも通じると思います。
或いは「結帳」(ジェイ ズアン)
「ごちそうさま」は、やはり中国のお店で通用されないと思いますけど。
人の家で招待されて感謝する意を表す場合のみ使われる言葉だと思います。
勘定する際に、やはり「マイダン」などを言ったほうがいいです。
ご参考までに。
エスメラルダさん、またお世話になりましたね。
回答ありがとうございます。
具体的には、昼食に台湾牛肉麺を食べに行く狭いお店なので、明細書などはなくて
席を立てば「お勘定」という暗黙のルール(?)があります。
黙って帰ることも可能ですが、折角なので「食べ終わった、帰る、お金払う」という意味で店員さんに声をかけたかったのです。
いまさら思い出しましたが「買単」は広東語だけど、その当時の流行で大陸に広まり始めたというニュースを見た気がします。
今ではすっかり定着したということですね。
No.5
- 回答日時:
簡単なところだったら「謝々」(xie4xie)(シェ・シェ)(ありがとう)で充分でしょうね。
お会計だったら「買単」(mai3dan1)(マイ・ダン)請結帳(qing3jie2zhang4)(チン・ジエ・ジャン)(どちらもお支払いの意)でも言えばいいかと。
美味しかっただったら。「真好吃」(zhen1hao3chi1)(ヂェン・ハオ・ツー)(本当に美味しい)
「吃飽了」(chi1bao3le)(ツー・バオ・ラ)(おなかが一杯です)とか。
サービスもよかったので又きっと来ますだったら
「小姐。ni們的服務態度真好。我們一定再来。」
(xiao3jie3。zhe4li3defu1wu3tai3duzhen1hao3wo3menyi1ding3zai3lai1)
(シァオ・ジエ。ニーメンダフーウータイドゥヂェンハオ。ウォーメンイーディンツァイライ。)
(ウェイトレスさん。あなたたちのサービスはとてもよかったので私たちきっと又来ますね。)
とか色々ですね。
広東語だったら「好食」(ホー・シク)(美味しい)等ですね。
参考までに。
No.3
- 回答日時:
(1)ごちそうさまでした、に当たる中国語は聞いた事ありませんが、
真好吃!
做菜做de(真)好!とかですかね。
「おいしかったです」という意味です。
服務員のサービスがよかったなら、
「謝謝ni服務」とかかな。
こういったからといって、会計する、という意味にはとられませんので、ご注意を。
会計をするには「結帳」(jiezhang)が一般的です。
服務員が言ったのは「接待(jiedai)」かな。
着をzheと読むのは、単語扱いではないので、おかしいと思います。
方言で「着儿」で、簡単な同意とか表すこともありますが、、それも変ですしね。
広東語で「マイタン」は
普通語の「結帳」にあたり、
ごちそうさま、には使えません。
(文字化け防止に日本漢字にないものはピン印で表してあります)
早速の回答ありがとうございます。
日本語の「ごちそうさま」を他国語に置き換えるのは難しそうですね。
>服務員が言ったのは
「着」と書いてもらったのです。そしたら「zhao」ですかね?
「チョーダイ」って聞こえたので「(お代を)頂戴ってかぁ?」と心の中でこっそりツッコミました。
そんなアホなことを考えていたらうっかり教えてもらった字を忘れてしまいました。
恥ずかしがらずにそのメモ頂戴って言えばよかった。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、広東語につきまして。
「埋單〈マイタン〉」は、単純に「お会計」の意味です。
「ごちそうさま」…は、あるのかなあ…
単純に「好味(ほうめい/おいしい)」「多謝(どーちぇ/ありがとう)」という単語は思い浮かびますが…
以上、ご参考までに。
早速の回答ありがとうございます。
web辞書でも「勘定する」という意味しか出てこなかったんですが、話し言葉としても使えるようなら良いぁと思いました。
黙ってレジの前に立って、黙って店を出て行くわけじゃないですよね?
そもそも「おいしかったよ」「いくら?」「また来るね」とか軽く店員さんに声をかけるようなことはしないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 日本人は「ありがとう」を中国語では「シェイシェイ」と言うと思っている人が多い理由は? 6 2023/05/13 18:01
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- マンガ・コミック 飲食店で孤独のグルメごっこする人が、わりと多いそうですが飲食店で海原雄山ごっこは、どうですか? 例え 6 2022/04/09 15:55
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 飲食店・レストラン 外国料理店で店員も他の客も、みんな外国語で会話してると、すごいアウェー感を感じるのって私だけですかね 2 2022/10/01 21:42
- アジア 台湾への韓国人旅行者は増えたのでしょうか? 1 2023/05/08 17:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
客として2人でコンビニに来てて...
-
外国語得意な方の口元
-
日本人は「ありがとう」を中国...
-
この京劇の飾り物の俳優さん?...
-
中国語で犬犬ってなんて読みま...
-
中国語には日本語にある助詞・...
-
中国語で幼稚園が幼儿园となる...
-
中国語でにんべんに諭すの右の...
-
中国人の方から「拜拜」と言わ...
-
「シャリーペンチェ(?)」と聞こ...
-
「表題」と「標題」
-
謝謝(中国語)について
-
中国語に詳しい方ご教示下さい ...
-
この中国語はどう訳すのが自然...
-
この中国人の女子小学生は、教...
-
中国語の読み方を教えて下さい。
-
中国人 大声
-
以は複母音ですか?
-
第二言語を学びたいと思ってる...
-
Google翻訳、香港は中国語(繁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人 大声
-
中国語の読み方を教えて下さい。
-
中国語で犬犬ってなんて読みま...
-
この中国人の女子小学生は、教...
-
外国語得意な方の口元
-
第二言語を学びたいと思ってる...
-
以は複母音ですか?
-
中国(中国人)に詳しい方に質...
-
「シャリーペンチェ(?)」と聞こ...
-
台湾人の名前は、姓と名でどっ...
-
Google翻訳、香港は中国語(繁...
-
天安門事件や台湾独立万歳を中...
-
中国語には日本語にある助詞・...
-
中国語読める方教えてください...
-
日本人は「ありがとう」を中国...
-
日本語→中国語に翻訳してください
-
【プラスチック米】いま話題の...
-
日本語いらない
-
小学生まで中国に住んでました ...
-
「梅」はなぜ「ばい」と読む?
おすすめ情報