
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「こ+ませ+くれた」の音便で、「ませた」に不快なニュアンスを加えた東京弁だと思います。
「こ」は「小」ですが、「小生意気」の「小」と同じように、身分不相応を示します。
「くれる」は「しゃれたことやってくれるじゃないの」と同じように尊敬ではなくて、相手をナメた言いかたです。
締め切るというのが分からず、とても遅くなってし
まい申し訳ありません。
noname#2691さん、なるほど。
文法って習ったときはどんなことに役立つのかとうんざりしながら教師の話を聞いていましたが、案外こんな展開をすると理解できるものなのですね。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
「こまっしゃくれた」がき、とはよくいいます。
意味は
「ませた」「ひねた」「生意気な」「子供っぽくない」「かわいげがない」
というような意味です。
ほんと、ませてて全然かわいげがない子供っていますよね~~。
そういう感じだと思います。
ご参考になればうれしいです。
締め切るというのが分からず、とても遅くなってしまい申し訳ありません。
fushigichanさん、そうですね。そういう意味で使われます。それはどこの言葉なのでしょうか?という質問だったのですが、私の書き方が分かりにくかったようです。
No.3
- 回答日時:
国語辞典にも 載ってますよ 標準語です
大人びた ませた行動をする というような 意味です
ネットの 検索サイトで 調べても いろいろ 例が でますよ
たとえば ホームアローン という 映画の 主人公は その 典型のように
映画評論に 書いてますよ
参考URL:http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/comment.cg …
締め切るというのが分からず、とても遅くなってしまい申し訳ありません。
karrinさん、うちにある大辞林は使えないようでひいてみましたが標準語か方言かということは書いてありませんでした。ネットで調べても見つからなかったので質問させて頂きました。
Google検索バーは使えないようですね。
No.2
- 回答日時:
「こましゃくれる」=「小生意気」という意味ですが、方言ではないと思います。
あまり好きな言い方ではありませんが、「標準語」または「東京弁」だと思います。
私の母は江戸っ子六代目ですが、よくこの言葉を使います。
お返事ありがとうございます。
そうそう私も東京生まれ東京育ちの両親に育てられたのですが
この言葉を使うのです。
ですのでもしかしたら江戸弁?!等と考えたモノなのですが(笑)
同じように考えていらっしゃった方がいると思うと
嬉しい気持ちで読ませて頂きましたよ。
お手数お掛けしました。
No.1
- 回答日時:
関西弁では「大人びたかわいげのないやつ」という意味らしいですね。
福島県の南部の町では「気取ったorしゃれた」というような意味で使われていました。
参考URL:http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/ajiten.html
お手数お掛けしました。
やはり方言だったのですね。
検索サイトを使ったのですが何れもヒットしなかったのです。
探し方が甘かったかしら・・。
いずれにしても喉のつかえが取れたおもいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報