dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

韓国では、アメリカのことを、どうして「美国」と言うのですか?

ドイツのことは、「独逸」(たぶん、日本語)から、「トギル」といいますが。

どうして、アメリカが「美国」になったのでしょうか?

ご存知の方、教えてください。

A 回答 (4件)

漢字で書くと、「美利堅合?國」その略。

中国語、朝鮮語(韓国語)、ベトナム語での呼び方
(日本でも幕末頃アメリカのことを「メリケン」と発音していたようです)

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E5%9B%BD
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どんぴしゃ。

問題、解決いたしました。

お礼日時:2010/06/01 03:56

既出ですが中国語のAmericaの漢字表記、美利堅、米利堅からです。

中国語では美も米も同じ”メイ”の発音なので日本では米が定着したようです。
漢字の意味は関係なく音の表記なので韓国でも米国と書くこともあります(発音は同じ”ミグク”)
ただ米国は日本式...ということであまり使われなくなったようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日本に、「米」が定着してよかった。

やっぱり、漢字の意味に、影響されますものね。

疑問が、氷解しました。

お礼日時:2010/06/02 03:47

中国語では「美国」と表記される。

「美国」より以前には「花旗国」と呼ばれていた。これはアメリカの国旗(星条旗)を見た中国人が、そのデザインを気に入り「花のように美しい旗の国」と表現したためである。たとえば1902年に上海に支店を出したシティバンクは花旗銀行と呼ばれている。
wikiより

「花のように美しい国」美国だそうです

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「花のように美しい国」、う~ん。

誰が、言い出したのか、評価が分かれますね。

貴重な情報、ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 04:01

中国語ではアメリカは美国ですから、中華文化圏にある朝鮮半島ですからそうなったのでは、もっとも、若い世代は漢字知らないですからわから

ないかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国語までの、深い洞察、恐れ入ります。

若い世代は、漢字を知らないそうですが、

アメリカのことも知らないなんて、驚きです。

お礼日時:2010/06/01 03:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!