
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
漢字で書くと、「美利堅合?國」その略。
中国語、朝鮮語(韓国語)、ベトナム語での呼び方(日本でも幕末頃アメリカのことを「メリケン」と発音していたようです)
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E5%9B%BD
No.4
- 回答日時:
既出ですが中国語のAmericaの漢字表記、美利堅、米利堅からです。
中国語では美も米も同じ”メイ”の発音なので日本では米が定着したようです。漢字の意味は関係なく音の表記なので韓国でも米国と書くこともあります(発音は同じ”ミグク”)
ただ米国は日本式...ということであまり使われなくなったようです。
No.3
- 回答日時:
中国語では「美国」と表記される。
「美国」より以前には「花旗国」と呼ばれていた。これはアメリカの国旗(星条旗)を見た中国人が、そのデザインを気に入り「花のように美しい旗の国」と表現したためである。たとえば1902年に上海に支店を出したシティバンクは花旗銀行と呼ばれている。wikiより
「花のように美しい国」美国だそうです
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
落ちこぼれのショーモナイ奴
-
5
「穂子」の読み方?
-
6
「一箱」「二箱」の読み方
-
7
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
8
中国語を教えて!
-
9
中国語で「黙れ!」は?
-
10
箱の数え方
-
11
こじゃれた・・・?
-
12
食器(小皿)の呼び方「こてし...
-
13
韓国では、アメリカのことを、...
-
14
漢字
-
15
「こき使う」の「こき」って?
-
16
言葉の末尾の んこ について。
-
17
羅城門の品詞分解
-
18
中国語です。この漢字の意味、...
-
19
「いい歳こいて」
-
20
ダンボールの箱を数える
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter