dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

急ぎの質問でお願いします。
下の名前なのですが、「穂子」と書いて、何と読んだらいいのでしょう?
辞典とか調べたのですが、いまいち、人名に適した読み方が出来ません。知ってる方がいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

お子さんのお名前ですか?


もしそうでしたら、名づけでは、読み方は自由なので、親御さんの思いを込めたものでよいのではないでしょうか。
ちなみに、穂は一般的な読み方では、「ほ」「すい」「みのる」等あります。
又漢字自体の意味としては、“ほ、又はほのような形(灯等)をしたもの”を表しますから
みこ
ともこ
などはいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いえいえ、子供の名前ではありません。
仕事の関係で、読まないといけないのです。
多数のご意見にあるように、今回は「すいこ」で読もうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/01 23:08

「いねこ」さんかもしれません。


「稲穂」というとこから「稲」を使おうと思ったけど
姓名判断で画数が・・といわれてこっちに・・・

「ほし」さんかもしれません。
そのまんまですけど・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、「いねこ」ですか。それもいいですね。
それにしても、名前ってほんとに難しい読み方や漢字がありますよね。その度に頭を悩ませてしまいます。
仕事で入力するんですが、ちゃんと振り仮名を書いておいて欲しいです。(^_^;)
今回は多数決で決めました。でも、参考になるお答えありがとうございました。

お礼日時:2002/10/01 23:11

「ほこ」「すいこ」「すいし」


また、他の読みである可能性もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、「すいこ」が多数の意見にありますので、今回は「すいこ」でいこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/01 23:06

穂子・・・ホコちゃんも可愛いけれど...



まともに読めば「すいこ」さん、

当て字っぽく読むと「あきこ」さん・・・秋の田の刈穂の稲の苫をあらみ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ほこちゃん、私も一瞬考えました。(笑)
やはり「すいこ」と読まれる方が多いみたいですね。
「あきこ」も名前としたら、しっくり来ますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/01 23:05

「けいこ」ってのはアリみたいですね。


禾はイネのことで、音を示す恵(「ケイ」から「スイ」に変化。意味は「上から重くたれる」)とくっついて「穂(ほ・スイ)」になったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
けいこというのは、名前としては妥当な読み方ですよね。
辞典には載ってませんでしたが。。。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/01 23:03

「すいこ」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
単刀直入に断言してくださったので、すいこでいこうと思います。他にもすいこと書いてくださってる方も多いので。。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/01 23:02

こんにちは!



「のりこ」でしょうか?

「徳」という字に似てますし、「穂」は、「稲穂の実り(みのり)」を連想させますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
のりこ、ですか。私が調べたところでは、載ってませんでした。名前の漢字って難しいですね。
ありがとうこざいました。

お礼日時:2002/10/01 23:00

「すいこ」さんだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すいこさんとはなかなか変わった名前ですよね。
名前の漢字はほんとに色々な読み方があるので、難しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/01 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!