
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
新字源には以下のようにあります。
あまり明確な使い分けはないように思います
撚る
指先でねっちりとよる。
縒る(よる)と書くこともある
撚紙:ねんし(こより)
縒る
元々の意味は「布の先端がぎざぎざでそろわないさま」
日本では「細長いものをこするようにしてよじる」こと。
縒糸:よりいと
同:搓 類:撚
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 理由をいう文章の“ので“と“から“の違いがわかりません。おしえてくださいませんか。
- 2 漢字の逍遥と逍遙の違いを教えて下さい。 どう使い分けるのでしょうか? 使い分けの差を教えて下さい。
- 3 どの送り仮名を使っていますか? “備付"、“備え付"、“備付け"、“備え付け"
- 4 “象徴"と“典型"の違い。
- 5 “鹿児島"や“鹿島"の“鹿"は、なぜ、“し"が落ちて“か"と読まれる(読まされる)のですか?
- 6 「収得」と「取得」はどのように使い分ければいいのでしょうか。クレジットカードの場合はどちらでしょうか
- 7 “お"と“を"の違い
- 8 “最近"と“この頃"の違い
- 9 “悲しみ" と “哀しみ" の違いって・・・
- 10 “聞こえますか"と“聞こえていますか"の違いは
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
5
かぐや姫のおひたちの読み方
-
6
「10個」の読み方
-
7
中国語で「黙れ!」は?
-
8
「こき使う」の「こき」って?
-
9
中国語を教えて!
-
10
中国語で「ごちそうさま」
-
11
「故れ」の読み方と意味は何ですか
-
12
「ひなたぼっこ」の『ぼっこ』...
-
13
こはいかに。 の現代仮名遣いは...
-
14
『父子』の読み方は?
-
15
こまっしゃくれたとはどんな意...
-
16
勘当と堪当
-
17
韓国では、アメリカのことを、...
-
18
推薦という言葉はどうしてその...
-
19
警ら箱の読み方
-
20
食器(小皿)の呼び方「こてし...
おすすめ情報