dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よえがえて、よめがえて、よれがえて
このような言葉はありますか?
「良くよめがえてください」と言われたと思うのですが、ちょっとよく聞き取れませんでした。 調べても意味が分からなかったので、聞き間違いかもしれません。
古い言葉だと思います。九州圏の方言かもしれませんが、似ている言葉でも良いので誰か分かられる方いらっしゃいますか?

A 回答 (2件)

発言者に直接聞くのが一番だとは思いますが、テレビやラジオなどの一方通行音声だったのでしょうか。


「読み替える」と言う言葉はありますが「よく」を伴うことはあまりないように思います。
もっと前後の言葉が分からないと特定できませんね。

>誰か分かられる方いらっしゃいますか?
「分かられる」という表現に違和感があります。
「誰か分かるかたいらっしゃいますか」では失礼だとお感じになったからだとは思いますが、その場合「どなたかおわかりになればご教示下さい」等にすればよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。
言われた相手は知らないお爺さんだったんです。
少しお話をしていて会話の中で言われた言葉で、前文と合わせると「自分の才能を良くよめがえてください」と。
ん?よめがえるって?と思ったんですが、お爺さんはもう帰って行ったので、聞き返す機会を逃してしまいました。
よめがえてという言葉も、それに似た言葉もないようなので、聞き間違えだったのかもしれません。
読み替えだと意味が通じないかなと思いました。

また、「わかられる」に対してのご指摘ありがとうございます。
「わかられる」がおかしいことは知っているのですが、地域柄「わかられる」「わからっしゃる」を常に使うので、つい癖で書いてしまいました。
お見苦しい文になってしまい申し訳ありません。
今後気を付けようと思います。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2022/05/15 23:50

「よみがえってください」では?



関西では奥さんの事を「嫁...」と言うそうです。
「ウチの嫁が...」という具合に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
残念ながら「よみがえってください」ではないようです( ; ; )

ちなみに「ウチの嫁が」はこちらの地域でも普通に使いますが、使わない地域もあるのでしょうか?

お礼日時:2022/05/15 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!