A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
n+1Cn-1は、異なるn+1この中からn-1個を選ぶ方法の総数という意味です。
n+1この中からn-1個を選ぶとき、残るのは(n+1)-(n-1)=2個です。
したがって、n+1この中からn-1個を選ぶと、
n+1こはn-1個と2に分かれることになります。
よってn+1この中からn-1個を選ぶということと、n+1こを、n-1個と2個に分けるということは同じ意味になり
n+1この中からn-1個を選ぶ方法の総数と、n+1こをn-1個と2個に分ける方法の総数は同じです。
同じように、n+1こをn-1個と2個に分ける方法と、n+1この中から2個を選ぶ方法の総数(数式にすると、n+1C2)も同じですから
n+1この中からn-1個を選ぶ方法=n+1この中から(残りの)2個を選ぶ方法
という関係が成り立っています。
これを示したのが画像の式です。
n+1この中からn-1個を選ぶ方法は、
n+1この中から残り物の(n+1)-(n-1)=2個を選ぶ方法に等しい
この言葉を数式にしたものが
n+1Cn-1=n+1Cn+1-(n-1)です
具体例として
7このなから5こを選ぶ方法は、7こから残り物の7-5=2を選ぶ方法と等しいから
₇C₅=₇C₇₋₅
であり、この式の数字7と5を文字式(n+1)と(n-1)にしたものが画像の式です。
覚えておくべき重要なことは
n+1Cn-1=n+1Cn+1-(n-1)や
₇C₅=₇C₇₋₅ で
Cの右側の数値(数式)同士を足すと
Cの左側になるという事です
つまり
Cの右側の数値(数式)同士を足して
(n-1)+n+1-(n-1)=n+1=(Cの左側)
5+(7-5)=7=(Cの左側)
逆にこれを用いて
₇C₅=₇C○ ○には5と合わせて7になる数2が入る
n+1Cn-1=n+1C○ ○にはn-1と合わせてn+1になる数2が入る
ということも重要事項です!^^
この重要事項に沿って、n+1Cn-1=n+1C○を 考えると
○にはn-1と合わせてn+1になる数式が入るから
○+(n-1)=n+1
○=n+1-(n-1)
よって画像のような式になっている と考えてもよいですね^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
「こにゃにゃちわ~」っていつ...
-
高一の古文です。 「兄、こち来...
-
中国語で 糸只 で何という意...
-
こまっしゃくれたとはどんな意...
-
撫でることを「いいこいいこ」と...
-
これでどうしてn+1-(n+1)をして...
-
“撚る”と“縒る”の違い
-
同じ字で、読みが異なると意味...
-
現代仮名遣い
-
何故、下品な言葉は「んこ」と...
-
短歌の意味について
-
漢字の読み方を教えてください
-
「いい歳こいて」
-
中国語で「ごちそうさま」
-
宮沢賢治 鹿踊りのはじまり
-
鳴呼の意味と読み方
-
かぐや姫のおひたちの読み方
-
古文の問題です。 古語を現代仮...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
問題は、n+1Cn-1を解けという組み合わせの問題です