dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「かぐや姫のおひたち」の読み方がこれで正しいか教えてください。
歴史的仮名遣いではなく、音読するときの現代仮名遣いでおねがします。
特に自信がないところは【 】でくくりました。
長いですが、よろしくお願いします。


今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。
(いまはむかし、たけとりのおきなというものありけり。)

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
(のやまにまじりてたけをとりつつ、よろづのことにつかいけり。)

名をば、さかきの造となむいひける。
(なおば、さかきのみやつことなんいいける。)

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
(そのたけのなかに、もとひかるたけなん【ひとすじ】ありける。)

あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。
(あやしがりてよりてみるに、つつのなかひかりたり。)

それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
(それをみれば、【さんすん】ばかりなるひと、【いとうつくしくていたり】。)

翁言ふやう、「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。
(【おきないうよう】、「わがあさごとゆうごとにみるたけのなかにおはするにて、しりぬ。)

子になりたまふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
(こになりたまふべきひとなめり。」とて、てにうちいれて、いえへもちて【きぬ】。)

妻の嫗に預けて養はす。うつくしきこと限りなし。いとをさなければ、籠に入れて養ふ。
(つまのおうなにあずけてやしなわす。うつくしきことかぎりなし。
いとおさなければ、こにいれてやしなう。)

 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、
(たけとりのおきな、たけをとるに、このこをみつけてのちにたけとるに、)

節を隔ててよごとに黄金ある竹を見つくること重なりぬ。
(【ふし】をへだててよごとにこがねあるたけをみつくることかさなりぬ。)

かくて、翁やうやう豊かになりゆく。
(かくて、おきなようようゆたかになりゆく。)

 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。
(このちご、やしなうほどに、すくすくおおきになりまさる。)

三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。
(みつきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、
かみあげなど【そうして】、あみあげさせ、もきす。)


帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。
(【ちょうのうちよりいださず】、いつきやしなう。)

この児のかたち、けうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちたり。
(このちごのかたち、けらうなることよになく、やのうちはくらきところなくひかりみちたり。)

翁心地あしく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。
(おきなここちあしく、くるしきときも、このこをみれば、くるしきこともやみぬ。)

腹立たしきことも慰みけり。
(【はらだたしきこともなぐざみけり。】)

 翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。
(おきな、たけをとることひさしくなりぬ。【      になりにけり ?】)

この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸斎部の秋田を呼びてつけさす。
(このこいとおおきになりぬれば、なを、
みぬろいんべのあきたをよびてつけさす。)

秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。
(あきた、なよたけのかぐやひめとつけつ。このほどみっかうちあげてあそぶ。
よろづのあそびをぞしける。)

男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。
(おとこはうけきらはずよびつどへて、いとかしこくあそぶ。)

世界のをのこ、貴なるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、
(せかいのおのこ、きなるもいやしきも、いかでこのかくやひめをえてしがな、)

見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。
(みてしがなと、おとにきき、めでてまどう。)

A 回答 (3件)

>音読するときの現代仮名遣いでおねがします。


音読の音(現代仮名遣い)、[選択肢]。

いまわ(は)むかし、たけとりのおきなというものありけり。
のやまにまじりてたけお(を)とりつつ、よろずのことにつかいけり。
なお(を)ばさぬきのみやつことなんいいける。
そのたけのなかに、もとひかるたけひとすじありけり。
あやしがりてよりてみるに、つつのなかひかりたり。
それお(を)みれば、さんずんばかりなるひといとうつくしゅうていたり。
おきなゆ(い)うよう、
「われあさごとゆうごとにみるたけのなかにおわするにてしりぬ。
こになりたもう(たまう)べきひとなんめり。」
とて、てにうちいれていえ[や]にもちてきぬ。
つまのおうなにあずけてやしなわす。
うつくしきことかぎりなし。
いとおさなければ、こにいれてやしのう[やしなう]。
たけとりのおきなこのこをみつけてのちに、たけをとるに、ふしをへだててよごとにきんあるたけをみつけることかさなりぬ。
かくておきなようようゆたかになりゆく。
このちごやしのう[やしなう]ほどに、すくすくとおおきになりまさる。
みつきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、かみあげなどそうして、かみあげさせもぎす。
ちょう[とばり]のうちよりもいださず、いつきやしなう。
このこのかたちきょうら(きよら)なることよになく、やのうちはくらきところなくひかりみちたり。 おきなここちあしくくるしきときも、このこをみればくるしきこともやみぬ。
はらだたしきこともなぐさみけり。
おきな、たけをとることひさしくなりぬ。
いきおいもうのものになりにけり。
このこいとおおきになりぬれば、なお(を)ばみむろのいんべのあきたお(を)よびてつけさす。
あきたなよたけのかぐやひめとつけつ。
このほどみっかうちあげあそぶ。
よろずのあそびお(を)ぞしける。
おとこおうなきらわずよびつどいて、いとかしこくあそぶ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
がんばります

お礼日時:2011/01/28 08:55

分かる範囲で、「==    =」で書いてみました。





それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
(それをみれば、【さんすん==「さんずん」と読んでもよい=】ばかりなるひと、【いとうつくしくていたり==いとうつくしゅうていたり=長音です】。)

翁言ふやう、「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。
(【おきないうよう】、「わがあさごとゆうごとにみるたけのなかにおはするにて==おわするにて=、しりぬ。)

子になりたまふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
(こになりたまふ==たまう=べきひとなめり。」とて、てにうちいれて、いえへもちて【きぬ】。)



三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。
(みつきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、
かみあげなど【そうして】、あみ==かみ=あげさせ、もきす。)


帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。
(【ちょう==「帳=ちゃう」で「ちょう」と読みます=のうちよりいださず】、いつきやしなう。)

この児のかたち、けうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちたり。
(このちごのかたち、けらう==きょうら==なることよになく、やのうちはくらきところなくひかりみちたり。)



 翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。
(おきな、たけをとることひさしくなりぬ。【==いきおいもうのもの=「猛」は表記が「まう(なり)」==      になりにけり ?】)

この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸斎部の秋田を呼びてつけさす。
(このこいとおおきになりぬれば、なを、
みぬろ==みむろと==いんべのあきたをよびてつけさす。)*「みむろと」と「いんべ」の間に「の」を入れて「みむろとのいんべ」と読むことも

秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。
(あきた、なよたけのかぐやひめとつけつ。このほどみっかうちあげてあそぶ。
よろづのあそびをぞしける。)

男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。
(おとこはうけきらはずよびつどへ==え==て、いとかしこくあそぶ。)

世界のをのこ、貴なるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、
(せかいのおのこ、き==あて==なるもいやしきも、いかでこのかく=ぐ=やひめをえてしがな、)

見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。
(みてしがなと、おとにきき、めでてまどう。)


見にくいかもしれません。参考まで。
    • good
    • 0

【ちょうのうちよりいださず】⇒【とばりのうちよりいださず】



【いきおいたけきになりにけり】

(こになりたまふべきひとなめり。)⇒こになりたもうべきひとなめり

(おとこはうけきらはずよびつどへて、)⇒おとこはうけきらわずよびつどえて

(きなるもいやしきも)⇒とうときなるもいやしきも
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!