第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
631
(児童・生徒が)学校に行くことを「出かける」と表現するのはOK?NG?
質問概要 (児童・生徒が)学校に行くことを「出かける」と表現するのはOK? NG? および 会社員が勤め先に行くことを「出かける」と表現するのはOK? NG? 質問詳細 平日の午後、ファミレスで女性たちが会話していました。 その中でこんな言葉がありました 女性A「今朝も娘がランドセルを背負って出かけて行ったわ」 女性B「ん? どういうこと? 学校に行ったんじゃないの?」 女性A「うん、だからランドセル背負って学校に行ったのよ」 女性B「普通、”出かける”というのは、学校や職場ではない、遊びの場所、プライベートの楽しみなどに出ていくことを言うでしょ? 小学生なんだから学校に行くのは当たり前。 学校に行くことを”出かける”なんていう人はいないわよ」 女性A「あらそう? だって”ランドセル背負って”って言ったでしょ、子供がランドセル背負って出かける先は学校に決まってるじゃないのよ」 女性B「だから、学校に行くのは”出かける”、じゃなくて”登校する”ってことでしょ? ”出かける”と聞いたら、誰だって”あれ? この子、ランドセル背負って学校じゃないところに遊びに行くのかしら?”って思うわよ」 女性A「そんなことないわよ、”ランドセル背負って”って言ったんだから、どこに行くのか? は言わなくったって学校に決まってるじゃない?」 女性C「私もちょっと違和感を感じたわ。”ランドセル背負って”、と”出かける”はうまく組み合わさってないのよ、やっぱり”出かける”といったら、デパートとか、繁華街とか、放課後の遊び場とか、とにかく”学校じゃない、自分の好きな場所”に聞こえるわ。それに大人だって旦那が、朝、”出かけてくる”と言ったら”あれ? 会社じゃなくて、どこかほかのところに行くの?”って聞くわよ」 国語に詳しい方、ご回答お願いします。
解決済
3
0
-
632
ベストアンサー
5
0
-
633
この二つの文の違いはなんだと思いますか? I was betrayed by her I got b
この二つの文の違いはなんだと思いますか? I was betrayed by her I got betrayed by her この二つの文は翻訳にかけても同じ意味になるんですが、個人的に引っかかる点があります。 自分が理解している点としては、 1) どちらも受け身としての用法で使われている 2) Be動詞は物事の継続を意味する 3) getは物事の変化を意味する があるのですが、これらの要素を使ってこれらの文の違いを説明しようとすると、どうしても説明できません。 ニュアンスの違いや語彙の間違い等はあると思いますが、皆さんにはこれらの文の違いの解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします
質問日時: 2025/04/14 12:23 質問者: komekomugiko カテゴリ: 英語
ベストアンサー
5
1
-
634
英語圏の人々は英文に改行のスペースがあった方が読みやすいのでしょうか。
英語圏の人々は英文に改行のスペースがあった方が読みやすいのでしょうか。 例えば、 AAAA BBBB CCCC という文章を続けて、改行なしのケース。 または、 AAAA BBBB CCCC という文章で改行を1行にするケース。
解決済
2
0
-
635
金運『大きな望みを捨てれば叶う』
これはどういう意味でしょうか? 大金を得たい望みを捨てれば大金が得られるってことですか?
ベストアンサー
5
0
-
636
No Woman No Cry の意味
レゲーの伝説的ヒット曲に No Woman No Cry があります。 ふっと思ったんですがこの曲名はどんな意味なんでしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
637
この中国人の女子小学生は、教師から批判されているようですが、どんな理由で批判されているのですか? h
この中国人の女子小学生は、教師から批判されているようですが、どんな理由で批判されているのですか? https://x.com/i/status/1911033834495463891
ベストアンサー
1
1
-
638
英語の参考書についてです。 現高二です。高一1月の河合模試英語の偏差値が50くらいでした。偏差値50
英語の参考書についてです。 現高二です。高一1月の河合模試英語の偏差値が50くらいでした。偏差値50の人が入門英文問題精講をやるのはレベル的にどうですか?今は必死に単語を覚えています。また、その後に英文熟考上下をやるのは効果的ですか?長文などに進んでもいいんでしょうか? ほんとに英語が苦手で完全に足を引っ張っているので、高三になるまでに偏差値65くらいに上げたいですт тぜひアドバイスお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2025/04/13 19:54 質問者: さるごりらちんぱんじー カテゴリ: 英語
解決済
1
0
-
639
英語圏?のジョーク
fourty two(42)の最初の t を b に変えると、four by two(4×2)という文字列に変わります。 これはネイティブの人にはわかるジョークだそうで、「ユダヤ人」を意味する隠語らしいのですが、どういう理屈でそうなるのでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、解説していただけると助かります。
質問日時: 2025/04/13 19:14 質問者: boguswriter カテゴリ: 英語
解決済
1
0
-
640
日本語で、ごしょうありがたそうに みたいな言葉ありますか? 例文 お前はそんな石ころを、ごしょうあり
日本語で、ごしょうありがたそうに みたいな言葉ありますか? 例文 お前はそんな石ころを、ごしょうありがたそうに 持っているが、そんなものなんの役にもたたねえよ こんな感じです 思い出せません正確な言葉が。
解決済
3
0
-
641
解決済
2
0
-
642
英語を学びたくなるほど何回も観たくなる映画ありますか?
英語を学びたくなるほど何回も観たくなる映画ありますか?
解決済
10
2
-
643
英訳お願いします
「私は先日始めて夜行バスを利用したがバスの中ではよく眠られずウトウトするだけだった」 自然な英語にしてもらえると嬉しいです。
ベストアンサー
3
0
-
644
TuoとVostreの違いについて イタリア語の勉強をしていて、 TuoとVostreを英語に翻訳す
TuoとVostreの違いについて イタリア語の勉強をしていて、 TuoとVostreを英語に翻訳すると、どちらもYoursになりました。 Tuoは、あなたのもの Vostreは、あなたたちのもの で合ってますか?
ベストアンサー
1
0
-
645
ベストアンサー
4
0
-
646
「四季報」とは企業に関する情報を掲載した雑誌だと思うのですが、さっき競馬のテレビを見ていたら
「競馬四季報」という本の紹介をしていました。 結局、情報誌ならなんにでも「〇〇四季報」とつけてOKなんでしょうか?
ベストアンサー
3
0
-
647
関西弁
関西弁で「10日」は「じゅうにち」と読むのですか? ラジオで関西弁話者がそのように申してました。 それとも「その人がたまたま」なのでしょうか。
ベストアンサー
9
0
-
648
時代劇を見てると自分のことを「○○めにございます。」と言ってることがあります。
この「め」は「やつらめ」の「め」とおなじでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
649
コミュ力や聞く力がある人って、耳が良いのでしょうか。 これは私個人の考えですが、例えばその場の空気を
コミュ力や聞く力がある人って、耳が良いのでしょうか。 これは私個人の考えですが、例えばその場の空気を読んだり、会話の間やテンポ、声のトーンや会話の長さなど、聴覚的な要素ってコミュニケーション能力に直結してると思うんですよね。 表情とかアイコンタクトなどの視覚的情報や、そもそもの会話の内容や言葉選びも大事ですが、ことコミュニケーションにおいては、経験上聴覚的な要素が一番大事なんじゃないかって思ってます。 逆に言えばどんなに面白い内容でも、そういう聴覚的な要素が全て不快であれば、誰もその人と関わりたいって思わないと思うんですよね。 面白い人・トーク力がある人・聞く力がある人って、みんな "耳が良い" というか、人の声や自分の声を、ちゃんと「音」として聞くんですよね。 まるで楽器のアンサンブルのように。 そしてそれが内容にも密接に繋がると思うんですよ。 会話の起承転結や言葉選びって、まるで音楽のAメロBメロのように「流れ」があるんですよね。 その流れって、結局その時の人の声、音声が影響すると思うんですよ。 皆さんはどう思われますか。
質問日時: 2025/04/11 20:54 質問者: ---TATSUKI--- カテゴリ: 日本語
解決済
4
0
-
650
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、 渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、 どの様に変換すると出てきま
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、 渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、 どの様に変換すると出てきますか? 何故、斉藤と渡辺の漢字は、複数の種類が 豊富なんですか?何故統一しないのですか?
ベストアンサー
7
0
-
651
26歳以上の学生ってニートですか?学生っていう身分ですか? 浪人生はニートですか?
26歳以上の学生ってニートですか?学生っていう身分ですか? 浪人生はニートですか?
質問日時: 2025/04/10 23:55 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 日本語
解決済
4
0
-
652
ニートは社会人とは言えませんか?言うなれば何というのでしょうか?
ニートは社会人とは言えませんか?言うなれば何というのでしょうか?
質問日時: 2025/04/10 23:24 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 日本語
解決済
7
1
-
653
ベストアンサー
1
0
-
654
アップデート、という言葉は今の流行り言葉ですか?
最近、アップデート、という言葉をよく聞きます。 もともとはプログラムの更新、という意味だったと思いますが、 最近では 「時代の変化に合わせて、自分の考え方、信条、行動指針を改める」 「時代遅れの人間にならないように常に最新情報を取り入れる」 という意味に使われています。 というか、最近では後者の意味に使うことの場面の方が多く見受けられるようになりました。 アップデート、という言葉は流行り言葉なのでしょうか? もう、今後は「時代の変化に合わせて、自分の考え方、信条、行動指針を改める」「時代遅れの人間にならないように常に最新情報を取り入れる」という言葉は使ってはならず、アップデート、と表現しないと、 「あいつ、アップデートできてない人間だな」と批判されるのでしょうか?
ベストアンサー
9
0
-
655
和訳お願いします
いい感じの雰囲気の人とDMをしていたのですが英語がわかりません。どなたか助けてください。 今まであった中で君が1番可愛いと言われたので信じないよというニュアンスでI don’t buy itと送りました。 そのあと well i just go to look good with tattoos と言われ、 you should, go and flirt with any guy correctly and you'll get their attention このメッセージが届きました。この you shouldはジムに行くことの話についてかな、と思います。 そのあと、 Actually maybe they'll get scared こう言われました。 彼は何が言いたいのでしょうか
ベストアンサー
3
0
-
656
高校生です 英単語を勉強する時、例文も見た方がいいんでしょうか?
高校生です 英単語を勉強する時、例文も見た方がいいんでしょうか?
質問日時: 2025/04/09 21:40 質問者: 48292376428 カテゴリ: TOEFL・TOEIC・英語検定
ベストアンサー
1
0
-
657
順接か 逆接か
日本語を勉強している外国人です。下記の文章に困惑しています。 大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 ネイティブに聞いたところ、どちらも同じように使えると言われたのですが、なぜ順接の「のだから」と逆接の「のに」とで同じ意味になるのでしょうか? また、有名ないろは歌の現代訳として、下記のようなものがありました。 色鮮やかに咲き誇る桜の花でも、散ってしまうというのに この世で誰が、永久に生きるというのだろうか。… ここでも「というのに」を「のだから」と言い換えることができるでしょうか?「のに」は普通、even though,despiteといった意味合いになるようですが、ここでは私にはどうも違和感を覚えます。このあたりについて、もし分かっていればぜひ教えていただきたいです。
質問日時: 2025/04/09 18:43 質問者: shiyoukanou カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
9
1
-
658
ベストアンサー
13
0
-
659
down a legはどのような意味でしょうか?
My mother died when I was five. I was old enough to have very fond memories of the kindest woman to ever live, who loved me more than anything in the world, even after she got sick. When she died, my inconsolable dad didn’t even think about dating for several years. He sat me down when I was eleven and told me that he had met someone. He had been seeing her secretly for several months, and he would like me to meet her before he moved any further. While I was a little bit terrified — my friends had stepmothers who HATED them, and they hated them right back — I agreed to do it for my dad, who had always put me first. I figured if this woman was special enough to get my dad to start dating again, then I should at least see what she was like. Enter [Stepmum]. She showed up to our first meeting nervous as h*** with a puzzle in her hand. I LOVED puzzles, but my dad lacked the patience to do them with me and was always working. She tipped it out onto the table and sat down to help, answering every single one of my rapid-fire questions — even the ones that made my dad turn bright red. From that afternoon forward, we were best friends. She was kind and funny, and she never tried to push me into anything. She came to every one of my hockey games and cheered louder than anyone else and always took me out for lunch afterward. I went to her when I got my first period, terrified because Dad had assumed that sex-ed had prepared me, and she handled it like a champ. A year after I met [Stepmum], she moved in, and she and Dad got married. I was her maid of honor. She was an only child and her parents spoiled the HECK out of me — fancy electronics, new clothes, tonnes of “I saw this and thought of you!” presents. [Stepmum] couldn’t have kids of her own, so I was their one shot at grandchildren, and they took that opportunity and ran with it. When I was fourteen, Dad sat me down again. He informed me that he was also sick. Dad: “[Stepmum] would like to adopt you in case anything happens to me so that you can stay with her.” I had a visceral reaction to this. Not only was my dad sick, but now the worst was happening: [Stepmum] was trying to replace MY mum. She appeared in the kitchen doorway. Stepmum: “For God’s sake, [Dad], that was not what we discussed that you would say.” Dad fumbled for a moment while I cried and sniffled and said, “No,” over and over again. Stepmum: “That’s totally fine, honey. Our other option is signing some papers for legal guardianship so that I can keep you in case of the worst happening. Is that something you want?” I nodded enthusiastically, even through my snot and hiccups. I didn’t want to ever be without [Stepmum]; I just couldn’t handle her replacing my mother. We signed those papers, and that was that. My dad fought like h*** and recovered, even if he was now down a leg. [Stepmum] is now the world’s greatest grandma to my three little gremlins, and they love to go for rides on Poppy’s wheelchair. [Stepmum] is absolutely my mum in every sense of the word except on paper — and she never pushed for the paper, either. down a legはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします
解決済
2
0
-
660
stick it throughはどのような意味でしょうか?
Currently, in Scotland, I work for a large national chain supermarket in one of their stores, on their checkouts. I have been doing this gig now for nearly four years, and it has its ups and downs like all jobs. One night, I am on my usual 5:30 pm to 10:00 pm shift, checking out customers, discussing the health crisis, and just shooting the breeze like normal. At around 9:40 pm, a man in his late fifties or early sixties comes in and purchases around £14 worth of general stuff, such as milk, bread, and some tinned soup. He taps his card on the machine, and I get an error on the screen along the lines of, “Cannot process card; make sure card is on reader.” The general fix or workaround for that is if the customer puts in their card and then their PIN when prompted, and then it goes through. If you use contactless payment over a certain number of times per day, like five, or you haven’t used it in a while, the bank puts a little mark on the account requiring the customer to put their PIN in to make sure it’s them using the card. The customer puts in his PIN, and I get an error saying, “Alternative Tender Required. Please Use Other Payment.” When this error appears on the screen, this normally means that the account associated with the card either has no money in it or the customer does not have enough in that account to meet the total. Me: “Do you have another form of payment, such as cash or another card?” Customer #1: *A bit embarrassed* “I only have £2, and I don’t have any other cards. What’s the total?” Me: “[Total]. If you go outside and take a right at the exit, there are three cash points you can go to and check your account up. I’ll keep your stuff aside for you and you can come back to get it.” Customer #1: “Okay. I’ll be right back; I need to get the bread, at least.” I store the transaction and keep the stored transaction receipt with his items so I can recall it when he comes back. A woman in her mid-forties has been behind the man the whole time (socially distanced, obviously) and has heard what happened. I scan her stuff — only about £10 worth. Customer #2: “How much were that man’s items?” Me: *Checking the receipt* “[Total].” Customer #2: “I’ll pay for it. Just stick it through.”
解決済
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報