アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

重力波の件ですが、例えば、一億何千万光年先の、中性子連星の合体により発生した重力波を初めて検出したなどというニュースがありますが、この場合、発生源と地球との距離はどうしてわかるのでしょうか、なにか別な方法で距離測定はしているということでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ご回答、感謝します。
    貴説の内容によれば、結局、3種類の双曲面の交わる辺りに、重力波発生源がありそうだ、ということまで一応理解しました。
    そして、『双曲面を記述する3つの、3元波動方程式の解が、発生源の位置を表す』
    という理解でよろしいですね。

      補足日時:2017/10/22 10:54

A 回答 (5件)

>『双曲面を記述する3つの、3元波動方程式の解が、発生源の位置を表す』



3元3連立2次方程式です。波動方程式ではないです。
未知数が3つで方程式も3つだから解けるだろうと安易に考えていましたが、複数の解がありますね。それに誤差もあるのでこれだけでは不足でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答は、私としては とても分かりやすいものでした。ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/26 14:32

一緒に考えてください。



観測点が2つあると発生源からの距離が違うので観測時刻にわずかに差があります。
重力波の速度は分かっているので逆算して2つの観測点から距離の「差」が分かります。
発生源は2点を焦点とする双曲面上のどこかにあります。
観測点は3つあるので3つの双曲面を得ます。
これらの共通点に発生源があるはずです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No4とおなじ

お礼日時:2017/10/26 14:32

観測された波形の大きさや周期そしてその周波数成分などと相対論や量子力学の科学的知見から推測されると思います。



ナショナルジオグラフィック
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061700 …

この様に2重の渦巻きみたいな重力波が放出されるのでそれを観測しています。


その具体的内容は下記のリンクをみるとわかりますが・・・・
私も2割程度しかわかりません・・・・・


京都大学 基礎物理研究所

重力波と数値相対論
https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ws/gcoesymp/20 …


重力波望遠鏡Advanced LIGOが連星中性子星の合体の初観測に成功。  数値相対論の結果とも整合。
https://www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/research/r232

尚 視差による測定は銀河系内の近くでないと通用しません。
質問6-1)星までの距離はどうやって測定するの? 国立天文台
https://www.nao.ac.jp/faq/a0601.html
それ以上は物理学や天文学的知見で推測しています。

今回は上記以外の方法なんでしょう。新たな分野ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/26 14:32

かめはめ波かな?

    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2017/10/26 14:32

目が3つあるから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/26 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!