
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
膝というより、太もも&おしりですべるよう意識して下さいな。
ひざ当てもありますが、普通のサポーター程度で十分大丈夫ですよ。
フックスライディングでなく、普通のスライディングですと通常は右足が伸びる足になります。これは次の塁へ走りやすいという意味もありますので。
右足伸ばして、そのまま立って、次の塁を目指すなら、右足が伸びていたほうが良いのです~。左足が伸びていると、一歩目がベースの外側へ行ってしまいますから。
それと、スライディング時に、まさに膝(皿?)の部分が当たって痛いなら、スライディングの方法が少し間違っているような…。
この回答への補足
早速の回答有り難うございます。
私も左足を曲げて、右足を伸ばして
スライディングをします。
そのスライディング時に、膝(皿の部分だと思いますが、
膝小僧と言われる部分)を擦りむいて、
血が出てきます。今もかさぶたになりかけては、
固まる前に割れて液がでてきます。
secretaryさんの言うように間違えていると思います。
何か良い練習方法を知っていますか。
No.4
- 回答日時:
スライディングをした際、そのまま寝てる状態ではなくスライディングした勢いで立つようなスライディングをすれば擦り傷は軽くなるかと思います。
今までスライディングで大きな擦り傷をした事がなかったので・・・
またその方がセーフになりやすいかと思いますので。
No.3
- 回答日時:
ひざ小僧を擦り剥くスライディングは危険です!!
汚れるメインとしては、太もも~おしりと、左足すねの外側軽く、です。
多分、スライディングする前にスピードも落ちていそうですね。
怖がってすべると、ひざをうって余計に痛くなります><
もう少し体を全体的に斜め(左側へ)にすべるようにしてみては?横滑りのイメージに近いかしら?
左手も地面につく感じで。(実際に手袋無しで擦っても痛いですから気をつけて)
膝をうたずに、ももで滑るには・・最初は砂場等の絶対に痛くない場所で練習した方がいいですよ。
1.2.3~!ですべる練習。最初は助走なしで。
右、左(ここで足を蹴ってスライディングの姿勢)、右足はその反動で伸ばす。で、滑ったら直ぐに立ち上がる。
(本来は固定ベースなら、右足でベースの側面にかかとがちょうど当たる位置にすべり、そこを軸に立ち上がると早いです)
スライディングですべる距離を砂場で練習後、グラウンドでまた練習しましょう。
できれば最初は移動ベースの方がいいと思います。固定は距離間違えると大変ですので。
No.1
- 回答日時:
参考になるか分かりませんが、練習時にベースに着く足を少し上げて(殺人スライディング風???)滑ってみては如何でしょう。
私はスライディング時、自然に足が上がっていた為、審判に注意され、直そうと足を上げない様に滑ると膝を擦り剥きます。上手く言えませんがお尻で滑る感覚を練習して下さい。
多少ひざも痛いですが・・・。
スライディング様の膝パッドは売っていると思います、併せて試してみてください。
この回答への補足
早速の回答有り難うございます。
スライディングをしているときの自分がどの状態か
よく分からないのですが、
ユニホームがお尻より膝の方が汚れていたような
気がします。
膝パットは普通のスポーツ用品店で
スライディング専用のような物がありますか。
あまり見たことがないので、
普通のサポーター若しくはバレーボールの膝当て
のことですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野球で
-
プロでは何故レフトに守備をう...
-
サードからファーストへの送球
-
どうして内野に左利きの選手が...
-
右翼手のカバーリングについて
-
日本人ファースト差別
-
高校野球で送球先を指示すると...
-
三塁手→遊撃手へのコンバートっ...
-
怠慢なプレーとは
-
オモチャの野球盤でバントやデ...
-
ファールボールで負傷したら
-
2ストライクからのファウルはど...
-
『得点打』って何でしょうか?
-
野球でタッチするとき、しない...
-
パスボールの自責点
-
東京ドームの座席について 今度...
-
「巨人の星」の魔送球は無意味...
-
ライナーバックとは?
-
スクイズは、プロ野球よりも高...
-
甲子園の1塁側、3塁側って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報